ジンチョウゲの育て方!鉢植え・地植えの管理や失敗しないコツは? | 植物図鑑

学名Daphne odora
和名沈丁花(ジンチョウゲ)
別名瑞香(ズイコウ)、輪丁花(リンチョウゲ)
英名Winter Daphne、Daphne
科・属名ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属
原産地中国
花言葉栄光、不死、不滅、永遠

ジンチョウゲの概要

出典:写真AC

ジンチョウゲ(沈丁花)は、香りのよさが有名な樹木です。クチナシ(梔子)、キンモクセイ(金木犀)と、同じく香りがよいことで知られる2つの樹木とあわせて「三大香木」と呼びます。早春の時期に花を咲かせることから、俳句では春の季語として詠われていました。

基本情報

園芸部類 庭木、花木
形態 低木
樹高・草丈 1m~1.5m
花の色 白、淡紅色
耐寒性 普通
耐暑性 普通
特性・用途 常緑性植物、強香
栽培難易度 ★★☆☆☆

特徴

枝先に小さい花が塊になって咲く姿が、ジンチョウゲの大きな特徴です。じつはこの小さな花は、ジンチョウゲ本来の花ではありません。ガクの部分が花びらのように変化したものです。雌雄異株の植物で、雌株につく実には毒があります。しかし日本にあるジンチョウゲは、ほとんどが雄株です。このため、日本でジンチョウゲの実を見る機会は非常に少ないといわれています。

名前の由来

ジンチョウゲ(沈丁花)という名前は、香木の沈香(じんこう)のような強い芳香と、丁子(ちょうじ:香辛料のクローブの原料)の花に似た花姿を持つことに由来しています。学名の「Daphne」はギリシャ神話に登場する精霊ダフネに由来し、「odora」は芳香があることを意味する言葉です。

学名の由来となったギリシャ神話

精霊ダフネは太陽神アポロンからの熱烈な求愛を拒み、ついにはゲッケイジュ(月桂樹)に姿を変えます。アポロンはダフネへの永遠の愛の証として、ゲッケイジュを自分の聖樹にしました。この伝説から競技の優勝者に月桂冠を贈る慣習が生まれ、ゲッケイジュに「栄光」という花言葉がつけられます。そしてジンチョウゲの葉がゲッケイジュの葉に似ていることから、学名と「栄光」の花言葉がつきました。

ジンチョウゲの代表品種・種類

①シロバナジンチョウゲ(白花沈丁花)

出典:写真AC

シロバナジンチョウゲ(白花沈丁花)は名前が示すように、真っ白な花が特徴の品種です。白い花と濃い緑色の葉のコントラストが美しく、清楚な雰囲気と甘い香りで人気があります。

②フクリンジンチョウゲ(覆輪沈丁花)

出典:写真AC

フクリンジンチョウゲ(覆輪沈丁花)は、葉の縁に淡黄白色の斑模様が入る品種です。葉を縁取るように模様が入る様子から「覆輪」という名前がつけられました。開花時期になると、美しい葉とのコントラストで見る人を楽しませてくれます。

ジンチョウゲの育て方①時期

出典:写真AC

植え付けから開花までの時期

植え付け時期 3月~4月、9月~10月
挿し木の時期 4月、7月~8月
肥料の時期 1月~2月、4月、9月
剪定の時期 4月
花が咲く時期/開花時期 2月下旬~4月中旬頃

栽培スケジュールカレンダー

ジンチョウゲの一年間の管理スケジュール表
時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
肥料
剪定
開花時期

栽培適期は?

ジンチョウゲの植え付けの適期は春と秋の年2回、開花後の3月下旬~4月、または9月下旬~10月下旬です。春は開花後~新芽が伸び始める前と、本格的な成長が始まる時期、秋は過酷な夏が過ぎ、株が安定する時期であることから、植え付けの適期とされています。

ジンチョウゲの育て方②栽培環境

出典:写真AC

栽培方法

鉢植え

ジンチョウゲの鉢植えは、根がよく張るように苗よりも一回り大きな鉢に植え付けるのが基本です。鉢植え苗を購入した際、鉢が苗に対して小さい場合は、5月下旬~6月下旬に一回り大きな鉢に植え替えましょう。ジンチョウゲの根は少しでもダメージを受けると、すぐに枯れてしまいます。大きな鉢に植え替える際は、根鉢を崩さないように気をつけましょう。

地植え

ジンチョウゲを地植えする場所は、日なた~明るめの半日陰となる場所が理想的です。土は水はけと水もちがよければ、土質は選びません。また、ジンチョウゲは根が傷つきやすいため、植え替えや移植はしないことが原則とされています。植え替えや移植の際に根が傷つき、枯れる原因となる可能性が高いからです。植える場所はよく考えてから決めましょう。

育てる場所

置き場所・日当たり

ジンチョウゲは鉢植えも地植えも、日当たりと風通しのよい場所が基本です。ジンチョウゲは日当たりが悪いと花が咲かなくなってしまいます。しかし西日や真夏の直射日光など、強過ぎる日差しは株を弱め、最悪枯れてしまうことになりかねません。このため、鉢植えの置き場所や植える場所は、明るめの半日陰となる場所が理想的です。

半日陰とは?ガーデニング用語としての意味や定義を解説のイメージ
半日陰とは?ガーデニング用語としての意味や定義を解説
ガーデニング用語の「半日陰」について、その意味や定義を分りやすく解説します。日当たりにもいくつかの種類があって、それぞれ育てやすい植物には違いがあります。ガーデニングの基礎知識「半日陰」をきちんと理解して、無理なく気楽に植物のある暮らしを楽しみましょう。

用土

ジンチョウゲは、水はけと水もちのよい用土を好みます。水はけが悪いと、根腐れを起こして枯れる恐れがあるので注意してください。鉢植えの場合は赤玉土(小粒)3.5:赤玉土(中粒)3.5:腐葉土3の割合で作った土で植え付けましょう。地植えの場合は、掘り起こした土に川砂や腐葉土を混ぜ込んでおきます。

腐葉土の作り方!畑作りにも利用できるふかふかの土を作る方法を解説のイメージ
腐葉土の作り方!畑作りにも利用できるふかふかの土を作る方法を解説
腐葉土を使って野菜を育ててみようと、有機無農薬栽培に挑戦する方もおられるでしょう。しかし、腐葉土の作り方は簡単ではないと悩んでいませんか?作り方のポイントを押さえて気長に待つ心があれば大丈夫です。ふかふかの腐葉土を作って、おいしい野菜を育ててみましょう。

ジンチョウゲの育て方③管理のポイント

出典:写真AC

水やり

ジンチョウゲは水の吸い上げ力が弱いため、乾燥に弱いという弱点があります。特に水切れを起こしやすい鉢植えの管理には注意が必要です。こまめに土の表面を観察し、乾燥を確認したら水をたっぷり与えましょう。地植えの場合、基本的には水やりの必要はありません。ただし春の新芽が出る時期、夏の高温期は乾燥しやすいため、土が乾いていたら水を与えます。

肥料

ジンチョウゲの施肥は、春、秋、冬の年3回です。春は開花期が終わる4月中旬~4月下旬に与えましょう。開花後に伸びる新芽の成長を助けるためです。秋は9月に与えます。株が充実する時期に、さらなる活力をつけさせるためです。冬は1月~2月に寒肥として施して、開花期に株が弱らないようにしましょう。肥料の種類として、春と秋は緩効性化成肥料、冬は有機質肥料を使用します。

緩効性肥料とは?肥料の種類・特徴や使い方、おすすめ商品も4つ紹介!のイメージ
緩効性肥料とは?肥料の種類・特徴や使い方、おすすめ商品も4つ紹介!
肥料は、大きく「速効性肥料」と「緩効性肥料(遅効性肥料)」に分けられます。緩効性肥料は、時間をかけて効果を発揮していく肥料で、園芸には欠かせません。この記事では、緩効性肥料の特徴やおすすめの商品を紹介します。適切な使い方を実践して、植物を元気に育てましょう。

害虫対策

ジンチョウゲの栽培で注意すべき害虫は、春~夏に発生するアブラムシとハマキムシです。アブラムシはジンチョウゲの養分を奪うほか、ウイルス病を媒介する恐れがあります。ハマキムシはジンチョウゲの葉を食害する害虫です。ジンチョウゲが葉の食害で枯れてしまう可能性は低いですが、見た目を大きく損ねてしまいます。どちらも発見次第、早急に薬剤散布などで駆除しましょう。

油虫(アブラムシ)の生態を紹介!種類や天敵にはどんなものがある?のイメージ
油虫(アブラムシ)の生態を紹介!種類や天敵にはどんなものがある?
園芸やガーデニング好きな人にとっては、油虫(アブラムシ)の存在は嫌なものではありませんか?今回はアブラムシの生態や種類、苦手とする天敵などをご紹介する特集です。また、駆除方法も含も見ていきます。油虫(アブラムシ)に悩むことなく植物を育てましょう。
ハマキムシとは?生態・発生時期や薬剤など効果的な防除方法をご紹介!のイメージ
ハマキムシとは?生態・発生時期や薬剤など効果的な防除方法をご紹介!
葉が巻かれていたりつづられていたりしたら、そのなかにはハマキムシがいるかもしれません。ハマキムシの幼虫は成長しながら葉を食べ、植物の生育や見た目も悪くなります。今回はハマキムシの生態・発生時期や薬剤など効果的な駆除方法をご紹介します。

病気対策

ジンチョウゲの栽培で注意すべき病気は、白紋羽病(しろもんぱびょう)です。白紋羽病にかかると、葉が黄変したり委縮したりして生育障害を起こし、ついには枯れてしまいます。一度かかると治療が難しいため、この病気にかかった株は根ごと引き抜いて焼却処分するしかありません。白紋羽病は土が過湿状態になると発生しやすくなるので、水やりの管理に注意しましょう。

ジンチョウゲの育て方④詳しい栽培方法

出典:写真AC

苗の選び方

ジンチョウゲの苗は、葉の緑が濃く生い茂り、節が詰まっているものを選びましょう。フクリンジンチョウゲの場合は、葉の緑と斑模様との境目がハッキリしているものを選びます。

剪定

ジンチョウゲは自然に樹形が整う植物です。また、強剪定すると株が弱って枯れてしまうことがあります。そのため、混み入った枝を切る程度で十分です。剪定は開花後、4月中に行います。

冬越し

ジンチョウゲの耐寒温度は-5℃です。寒冷地では鉢植え栽培で、冬は室内で管理するほうがよいでしょう。それ以外の地域は、霜や寒風に注意します。あまり雪が降らない暖地なら、特に寒さ対策する必要はありません。

増やし方

ジンチョウゲは挿し木で増やします。適期は4月、または7月~8月です。4月は前年に伸びた枝を、7月~8月はその年伸びた枝を利用します。ジンチョウゲは寿命が短く、20年~30年で枯れてしまいます。増やし方ではなく、後継樹の作り方として挿し木を利用するのもよいでしょう。

ジンチョウゲの挿し木の手順

  1. 切り取った枝を10cm~15cmの長さに調整する
  2. 枝の葉は、上部の2枚~3枚を残して取り去る
  3. 1時間ほど水揚げしてから、挿し木用土に挿す
  4. 明るめの日陰で、水切れしないように管理する
  5. 管理に成功すれば2カ月~3カ月で発根する
  6. 根を傷めないように鉢上げし、その後は普通に管理する

ジンチョウゲの関連記事

沈丁花(ジンチョウゲ)の花言葉とは?種類別、色別に花言葉はある?のイメージ
沈丁花(ジンチョウゲ)の花言葉とは?種類別、色別に花言葉はある?
まだ早い春の季節に華やかな香りを漂わせる沈丁花(ジンチョウゲ)は、匂いがとても強く三大香木として有名な植物です。そんな沈丁花の花言葉の由来はギリシャ神話とも関わりがありました。沈丁花の花言葉をその由来から詳しく紹介します。
沈丁花の香りとその用途!アロマや香水にも利用されるってホント?のイメージ
沈丁花の香りとその用途!アロマや香水にも利用されるってホント?
赤や白い花がかわいらしい沈丁花は、春を告げる花です。三大香木の一つとして、その香りは人々に愛されてきました。そんな沈丁花の香りを、香水やアロマグッズで使いたい人も少なくありません。この記事では、沈丁花の香りやアロマグッズについて紹介します。