園芸支柱にはどんな種類がある?アーチ支柱やイボ竹など用途や特徴を解説!

園芸支柱にはどんな種類がある?アーチ支柱やイボ竹など用途や特徴を解説!

園芸支柱は、家庭菜園にチャレンジしている方にとって利用機会の多いアイテムです。ホームセンターに行くとさまざまな種類の園芸支柱がならんでいますが、種類や特徴、用途がよくわかっていないという方も多いのではないでしょうか?本記事ではそんな園芸支柱について紹介します。

記事の目次

  1. 1.はじめに
  2. 2.園芸支柱の役割
  3. 3.園芸支柱の立て方
  4. 4.園芸支柱の種類①アーチ支柱
  5. 5.園芸支柱の種類②イボ竹
  6. 6.園芸支柱の種類③トンネル支柱
  7. 7.まとめ

園芸支柱の立て方

出典:写真AC

園芸支柱はその役割や支える植物によって、さまざまな立て方があります。支柱はしっかり立ててこそ意味があるため、基本の立て方を覚えておいて損はありません。近年は支柱を立てる際に便利な、連結用品も売られています。続いては園芸支柱の立て方について、整理していきましょう。

直立型

基本的な園芸支柱の立て方で、さまざまな植物に使える点が特徴です。立て方は、支えたい植物を傷めないように、根元から少し離れたところに支柱をさしていきます。さした支柱の横方向に別の支柱をわたして補強したら、両端にも支柱を斜めにさして交差部分を固定すれば完成です。まっすぐ伸びる植物だけでなく、ネットを張ってツル性の植物も絡ませられます。

合掌型

園芸支柱の立て方のなかでも、最も頑丈な立て方とされるのが合掌型です。2本の支柱が交差するよう、2つのウネに斜めにさして、交差部分を固定します。続けて交差した上に、横方向に支柱をわたして固定したら完成です。トマトのように重い実をつける野菜や、ネットを張ってゆれを嫌うキュウリなどのツル性の野菜を栽培してもよいでしょう。

やぐら型

園芸支柱の立て方のなかでも、直立型を2つつなぎあわせたような立て方がやぐら型です。直立型を2つ作ったら、両側をつなげるように上に支柱をわたして補強します。立て方を工夫することで、それぞれの支柱で別々の野菜を育てられ、さらに直立型よりも風に強いです。

アーチ型

園芸支柱の立て方のなかでも、畑とガーデニングの両方でよく使われる立て方です。家庭菜園などの畑で使うときには雨よけや霜よけ用として、また、防鳥ネットや防虫ネットで作物を保護するために使います。ガーデニングではアーチ状に草花を誘引するために使うことが多いです。立て方は直立型を2つ作り、曲がった形をした支柱を上に連結します。

V字型

園芸支柱を外側にむかって斜めにさす立て方がV字型です。2本の茎を左右に向けて伸ばして育てたい時に使われます。ナスやピーマンなどの栽培に使われることが多い立て方ですが、安定性ではほかの立て方に劣る点が難点です。

次のページでは、支柱の種類を見ていきます。

次のページ

園芸支柱の種類①アーチ支柱

関連記事

Article Ranking