オダマキは、日本の野山や高山地帯に自生している多年草で、赤色や紫色など、さまざまな色の花を咲かせるのが特徴です。草丈は30cm〜50cmほどで、花壇の寄せ植えや切り花などに利用されています。
園芸部類 | 草花 |
形態 | 多年草 |
樹高・草丈 | 30cm〜50cm |
花の色 | 白、赤、黄、ピンク、オレンジ、紫、複色 |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 普通 |
特性・用途 | 開花時期が長い、花壇の寄せ植え、鉢植え |
栽培難易度 | ★☆☆☆☆ |
オダマキは、漢字で「苧環」と表記されます。「苧(お)」と呼ばれる繊維を輪っか状に巻いたような見た目に由来しており、下向きに花を広げる控えめな咲き姿が特徴です。一重咲きから八重咲きまで、園芸品種がたくさん販売されているため、自分好みのオダマキを探す楽しみもあります。水もちがよく、花壇の寄せ植えだけでなく切り花としても親しまれている植物です。
西洋オダマキは、オダマキの中でも大輪の花を咲かせる品種です。クレマチスの咲き姿によく似ており、花付きがよくガーデナーにも人気があります。ヨーロッパが原産の「アクイレギア・ブルガリス」との交配種で、花色や花弁の形もさまざまです。
深山(ミヤマ)オダマキは、日本の高山地帯に分布しているオダマキです。園芸用に品種改良がすすみ「白花深山オダマキ」や「桃花深山オダマキ」などが販売されています。
植え付け時期 | 2月〜3月 |
植え替え時期 | 2月〜3月、9月〜10月 |
種まきの時期 | 4月〜6月、9月〜10月 |
肥料の時期 | 3月〜7月、9月 |
花が咲く時期/開花時期 | 4月〜7月 |
オダマキは地植えでも鉢植えでも育てられます。地植えで育てる場合は、直射日光による葉焼けを防ぐために、木の株元や他の植物の陰になるような半日陰に植え付けましょう。また耐寒性は強いですが、雪や霜に当たると枯れる恐れがあります。ビニールやバークチップを使用してマルチングをしてから冬越しさせると安心です。
日当たりと風通しのよい場所でオダマキを管理しましょう。日当たりの悪い場所で育てると、茎だけが間延びして花付きが悪くなります。種から育てる場合は、寒さにしっかり当てないと発芽しないため、種まき後は屋外で管理するのがポイントです。風通しのよい場所で育てると、病害虫被害を予防する効果も期待できます。
オダマキは、排水性の高い用土を使用して育ててください。市販されている「山野草用培養土」や「草花用培養土」を使用しても構いません。自分で配合する場合は、赤玉土と腐葉土をよく混ぜ込んだ用土を使用します。地植えにする場所が粘土質の場合は、堆肥や腐葉土をたっぷりとすき込んでから植え付けましょう。
地植えでオダマキを育てている場合は、とくに水やりをしなくても降雨のみで十分です。しかし、雨が全く降らずに地面が乾燥しすぎているようならば、様子をみながら水を与えてください。鉢植えの場合は、土の表面が乾いてから水やりをします。水の与えすぎは、根腐れを起こし枯れる原因となるため注意してください。
オダマキは3月〜9月の成長期にかけて「リン酸」と「カリ分」を多く含んだ肥料を与えます。暑さが厳しい時期に肥料を与えると枯れる可能性があるため、8月は肥料を与えないでください。植え付けの用土に元肥として、緩効性の化成肥料を施しておいても構いません。
アブラムシは、年間をとおして発生しやすい害虫です。集団で寄生し、オダマキの成長に必要な栄養分を吸汁してしまうため、見つけたら殺虫剤を散布して早めに駆除してください。ハダニは、乾燥している季節に葉の裏側などの見つけにくい場所に発生する害虫です。水が苦手な性質を利用して、定期的に葉水を行うと予防ができます。
うどんこ病は、ジメジメとした季節にカビが原因で発生する病気です。感染した部分が、白く粉をふいたようになるのが特徴で、放置すると腐敗が始まり悪臭を放つようになります。風通しのよい場所で育てたり、適度に剪定をしたりして予防しましょう。
花後に花がらを放置すると、茎や葉に花がらがくっついてカビが発生しやすくなります。そのため、花後はこまめに花がらを摘みながら育て、株を清潔に保ちましょう。
ポット苗の状態で購入する場合は、葉が黄色く変色していたり、病害虫被害を受けたりしていない苗を選びます。花芽のたくさんついている苗や、株元まで葉が茂っている苗がおすすめです。
5月〜8月にかけて、適度に剪定をしながら育てます。茎が伸びすぎている部分や、葉が混み合っている部分を切り戻し剪定していきましょう。花が終わった部分を剪定すると、切り口から新芽が伸びてきます。
オダマキを放任で育てると、こぼれ種でどんどん増えていきます。自分の思い描く場所に増やしたい場合は、花がら摘みをせずにそのまま育てましょう。完全に立ち枯れてから花茎から切り取り、軽く振って種を採取します。株分けでも増やせますが、根を傷つけると株が弱ってしまうので、取り扱いには十分注意してください。