ミヤマオダマキとは
鮮やかな青紫の花をうつむき加減に咲かせるミヤマオダマキは、可憐な印象の植物です。しかし、自生している場所は高山などの砂礫地や草地で、力強く根を張っています。風が吹いても、雪が降っても開花時期にはいっせいに花を咲かせる姿が、かわいいながらも強い生命力を感じさせるでしょう。高山植物ですが育て方は難しくなく、適切に手入れするときれいな花を見られます。
基本情報
学名 | Aquilegia flabellata |
和名 | ミヤマオダマキ(深山苧環) |
科・属 | キンポウゲ科・オダマキ属 |
原産地 | 日本(北海道・千島列島・本州中部以北) |
花 | 青紫色(桃色や白色もある) |
耐寒性 | 強い(冬越しする) |
耐暑性 | 普通 |
開花時期 | 自生している場合6月~8月、栽培の場合は春開花 |
原産地は日本で、基準標本は利尻島と礼文島のものです。利尻島にはたくさんのミヤマオダマキが自生しているのが見られますが、昔は列島の北でも自生していました。現在は、秋田県、石川県、宮城県、群馬県で絶滅危惧Ⅰ類に、岩手県では絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。ミヤマオダマキ自体は夏の日差しに弱いくらいで、耐寒性や耐陰性は強いため、過酷な環境でも開花し冬越しもできます。
名前の由来
ミヤマは漢字で書くと「深山」と書き、ミヤマオダマキの自生地を指しています。「オダマキ(苧環)」という麻糸を巻きつけるための道具と花の形が似ている部分からつけられました。また、糸巻のような外見から「イトクリソウ」と呼ばれることもあり、英名では「コランバイン」、こちらはつぼみの形がハトに似ていることが由来します。
ミヤマオダマキの花言葉
オダマキは色とりどりで、色別に花言葉があります。ミヤマオダマキの場合、花色が紫に近いため、花言葉は「勝利への決意」「捨てられた恋人」です。ヨーロッパではライオンの強さはオダマキの葉を食べていたからと信じられていて、紫のオダマキの葉をこすりつけると勇気が出るといわれていました。英語では、オダマキ全般に「folly(愚か)」という花言葉がつけられています。
ミヤマオダマキの特徴
ミヤマオダマキは多年草で、亜高山帯や高山帯の岩場やがれき地で多く自生していることが特徴の1つです。耐寒性が強く冬越しできますが、夏の日差しと蒸れに弱いのも特徴といます。また、気をつけなければいけないのが、毒性であるという点です。キンポウゲ科は切ったり折ったりすると、有毒の汁が出てきます。皮膚につくとかぶれることもあるため注意しましょう。
花の特徴
花色は青紫に白が入っていて、芽の中心から伸びた花茎に花を1~5輪咲かせます。花の大きさは直径3cmと小さく、下向きに咲くのが特徴です。トクシュンベツミヤマオダマキや菊のように咲く菊咲きオダマキなど、同じミヤマオダマキでも原産地によって花色や形がちがうため、コレクターも多い高山植物です。
葉の特徴
ミヤマオダマキの葉は、根元にまとまって生えています。白粉を帯びた葉は子葉が3枚1組で1枚の葉を形作っているのです。葉は手のひらのような形で、ギザギザした部分は丸みがあります。花茎が葉の部分より上のほうまで伸び、花周りはスッキリしています。しかし、その下にある葉は密集しているため、日当たりや風通しが悪くならないよう、咲き終わった花がらや枯れた葉は取り除きましょう。
開花時期
開花時期は、春から初夏の4月~5月です。花が咲いている時期に同じオダマキ属同士(園芸品種)が近くにいると、簡単に交雑してしまうので注意してください。
次のページではミヤマオダマキの仲間を見ていきましょう。
出典:写真AC