【完全版】きゅうりの育て方・栽培方法!植え方や管理のコツを徹底解説!

【完全版】きゅうりの育て方・栽培方法!植え方や管理のコツを徹底解説!

きゅうりは栽培可能期間を守り、植え方など育て方のコツをおさえれば初心者も育てられます。採れたてのきゅうりはみずみずしくて、よい香りですよ。この記事では、きゅうりの育て方のポイントや実際に育てた栽培記録を紹介します。コツをおさえて家庭菜園を楽しみましょう。

記事の目次

  1. 1.きゅうりの概要
  2. 2.きゅうりの育て方のポイント
  3. 3.きゅうりに起こりやすいトラブル
  4. 4.きゅうりのプランターでの育て方【栽培日記】
  5. 5.育て方のポイントをおさえてきゅうりを収穫!

きゅうりの概要

Photo bySweetaholic

きゅうりはインド北部周辺が原産のウリ科の野菜です。植え方のポイントをおさえれば初心者にも育てやすいことから、家庭菜園でも人気の夏野菜です。

きゅうりって栄養あるの?ないの?どっち?含まれる成分や効能を紹介!のイメージ
きゅうりって栄養あるの?ないの?どっち?含まれる成分や効能を紹介!
きゅうりは夏を代表する野菜であり、みずみずしさが特徴です。きゅうりにはどのような栄養が含まれているのでしょうか?栄養素はもちろん、1本あたりのカロリーや効能をご紹介します。栄養がないといわれる理由についても、わかりやすくまとめました。

家庭菜園におすすめは「北進」

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

きゅうりは、家庭菜園向けの品種が種苗メーカーから発売されています。そのなかでも「北進」は、病気や害虫に強いことに加えて、耐暑性も強く、地域によっては11月ごろまで収穫が見込めます。初心者は、病気や害虫被害に強い品種を選ぶのがおすすめです。

家庭菜園初心者におすすめの品種

品種名 特徴
夏すずみ 病気に強い。晩秋まで収穫が見込める。イボがない。
シャキット 病気に強い。晩秋まで収穫が見込める。イボとしわがある。
フリーダム 病気に強い。イボがないため、扱いやすい。
よしなり 病気に強く、耐寒性・耐暑性ともに強い。イボがある。

ボタ爺

ボタ爺

本州以南は、梅雨が心配だし、北日本は寒さが気になるところ。気候の変化に耐えられる品種を選ぶのもポイントじゃ。

きゅうりのトゲは食べても平気?新鮮な証拠?トゲがない品種は?のイメージ
きゅうりのトゲは食べても平気?新鮮な証拠?トゲがない品種は?
「イボ」とも呼ばれるきゅうりのトゲは、きゅうりの特徴の一つです。トゲが痛いほど尖ったきゅうりもありますが、これが新鮮な証拠だと耳にしたことがあるかもしれません。きゅうりのトゲが食べられるかどうか、簡単なトゲの取り方なども紹介します。

きゅうりの育て方のポイント

ポイント①水はけのよい土を作る

Photo byterimakasih0

きゅうりは、乾燥が苦手です。水切れを起こさないように管理していくのがコツですが、土のなかの水分量が多いと根腐れを起こしかねません。保水力と排水力のバランスがとれた土で栽培しましょう。プランター栽培なら、市販の培養土が便利です。

定植の2週間前に土作り

用土を配合して作る場合は、赤玉土と腐葉土を6:4の割合で合わせましょう。そこに苦土石灰と化成肥料を1㎡あたり100gを目安にプラスしてください。このときに、畝立てとマルチングの設置をしておくと、定植後、泥はねや低温障害が防げます。

ボタ爺

ボタ爺

カボチャやゴーヤなど、ウリ科の植物を育てたことがある土を使いまわすのは避けよう。連作障害が起こるかもしれないからね。

ポイント②支柱を立ててつるを誘引する

出典:写真AC

きゅうりは成長過程で、つるを伸ばします。支柱を立ててつるを誘引することは、きゅうりの成長を促すうえで重要です。合掌型、あんどん型、ピラミッド型などさまざまなタイプがあるため、栽培面積にあわせて支柱を立てましょう。風通しがよくなり、病気や害虫被害も防げますよ。

ネットはピンと張る

きゅうりのつるの誘引には、園芸ネットも必要です。ネットは、たるんでいると風で揺れたときに作物が傷んでしまうため、ピンと張っておきましょう。プランターなど狭い栽培スペースでは、ネットが余ってしまうこともありますが、束ねておけば問題ありません。

きゅうりの支柱の立て方講座!立てる時期や位置やツルの巻き方など、図解でわかりやすく解説!のイメージ
きゅうりの支柱の立て方講座!立てる時期や位置やツルの巻き方など、図解でわかりやすく解説!
きゅうりの栽培にかかせないのが支柱立て。ここでは支柱を立てる時期や位置などのポイントをはじめ、具体的な立て方を図解で紹介していきます。支柱を立ててしっかりときゅうりのつるを伸ばし、つるが倒れないように育てると収穫の量も増えますよ!

ポイント③定期的に節を摘心する

Photo byAlexei_other

家庭菜園においてきゅうりは、垂直に栽培します。上方向へ栄養を送るためにも時期を見計らって剪定を行い、整枝しましょう。メインとなる親づるを成長させるためにも、脇から伸びてきた子づるやつきすぎている花は間引きしてください。

1~5節目のつるやわき芽はすべて摘心する

きゅうりは、枝分かれしているところを「節(ふし)」と呼びます。土に近い部分から1節、2節…とカウントしていき、5節目までについているわき芽などはすべて取り除いてください。6節目以降からは収穫を目指して、手入れをしながら育てていきましょう。

6節目以降は葉の剪定も必要

きゅうりは葉が茂り過ぎていると、病気になったり収穫量が減ったりトラブルが起こる原因になります。6~10節目までは、葉が1~2枚残るように剪定してください。古くなって変色している葉も剪定しましょう。

親づるを摘心して成長を止める

株がだいたい自分の目線と同じ高さになったら、親づるの先端を摘心します。上方向への成長を止める効果があり、整枝や収穫作業がしやすいですよ。親づるを摘心したあとは、手入れを繰り返しながら子づるまたは孫づるを育てていきます。

きゅうりの摘心!摘むべき高さ・時期・方法は?摘心しないとどうなる?のイメージ
きゅうりの摘心!摘むべき高さ・時期・方法は?摘心しないとどうなる?
きゅうりを育てるためにどうしても必要なのが摘心です。摘心とはきゅうりの雌花やわき芽、よぶんなつるをでてきたところでカットすることです。それにより、親づるを育てたり、きゅうりの実をなりやすくしたりします。タイミングや時期、方法などをまとめました。

親づる、子づるとは?

「親づる」は主軸ともいえる部分で、親づるの脇から伸びてくる枝が「子づる」です。子づるからさらに伸びてきた枝は「孫づる」と呼ばれています。

剪定に道具は必要?

摘心やわき芽取りなど、きゅうりの剪定には道具は必要ありません。適切な時期に行えば、手で簡単に取り除けるでしょう。時期を逃してしまった場合は、清潔な剪定はさみを使ってください。

次のページ

きゅうりに起こりやすいトラブル

関連記事

Article Ranking