【完全版】きゅうりの育て方・栽培方法!植え方や管理のコツを徹底解説!

【完全版】きゅうりの育て方・栽培方法!植え方や管理のコツを徹底解説!

きゅうりは栽培可能期間を守り、植え方など育て方のコツをおさえれば初心者も育てられます。採れたてのきゅうりはみずみずしくて、よい香りですよ。この記事では、きゅうりの育て方のポイントや実際に育てた栽培記録を紹介します。コツをおさえて家庭菜園を楽しみましょう。

記事の目次

  1. 1.きゅうりの概要
  2. 2.きゅうりの育て方のポイント
  3. 3.きゅうりに起こりやすいトラブル
  4. 4.きゅうりのプランターでの育て方【栽培日記】
  5. 5.育て方のポイントをおさえてきゅうりを収穫!

きゅうりに起こりやすいトラブル

Photo byRatfink1973

きゅうりは、病気に強く育てやすいといわれる品種でもトラブルが発生することは少なくありません。うまく育たずに枯れる原因がわかれば、適切に対処できます。

トラブル①うまく育たない

Photo byIrina_kukuts

きゅうりの苗が育たない場合は、根が張っていないことが考えられます。根を定着させようと水やりすると、水分過多により根腐れが発生します。育苗時は、浅く植え付けて水やりをやや控えるのがコツです。

栽培に適した温度は20~25℃

きゅうりは、耐寒性が弱い野菜です。栽培期間の温度が低いと育ちません。比較的温暖な地域では3月ごろから種まきや植え付けが可能ですが、気温が低い日もあります。マルチングをしてしっかり保温しましょう。初心者は気温が安定しやすい5月ごろの植え付けがおすすめです。

果実が成長しないのは水分・肥料不足

きゅうり栽培には、たっぷりの水分と定期的な追肥が欠かせません。とくにプランターなど限られたスペースでの栽培は、これらが不足してしまいがちです。土が乾燥していたら水やりをしましょう。追肥は、一度にたくさんではなく、少量をこまめに施すのがコツです。

トラブル②しおれる

Photo byjggrz

葉がしおれる場合は、水分や肥料の過多または不足が考えられます。病気の可能性もあるため、株の状態を観察することが大切です。花がしおれて落ちることもありますが、雌花がついているならば問題ありません。

ボタニ子

ボタニ子

家庭菜園初心者だから、雄花と雌花の区別がつきません。見分ける方法はありますか?

ボタ爺

ボタ爺

小さいきゅうりが実って見えるのが雌花、花だけ咲いているのが雄花だよ。果実がつくのは雌花だけだから、雄花は落ちても大丈夫なんじゃ。

ボタニ子

ボタニ子

なるほど!雌花が落ちたときは、なんらかのトラブルが起きているんですね。花もよく観察しなきゃですね。

トラブル③病気による被害

うどんこ病

出典:写真AC

うどんこ病とは、葉の表面などが小麦粉をまぶしたかのように白っぽくなり、進行すると枯れる病気です。カビがおもな原因で、事前に薬剤を散布すれば予防できます。発症してしまった場合は、症状が軽いうちに適切な方法で処置しましょう。

うどんこ病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?のイメージ
うどんこ病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?
うどんこ病はバラや夏野菜など、多くの植物に発生する病気のひとつです。葉の表面が真っ白く粉をはたいたようになります。うどんこ病を引き起こす原因菌には種類が多く、薬剤耐性が高いので農薬選びが難しい病気です。うどんこ病に効果的な予防と治療のポイントを解説しています。

立枯病

立枯病は、カビが原因で根が腐る病気です。見た目は青々しいのにしおれて元気がないのが特徴的です。特効薬がなく、発症してしまった場合は、病気を広げないためにも株は抜き取らなければなりません。梅雨時期にとくに発症しやすいため、土の水分量や湿度はよくチェックするように心がけましょう。

「立枯病」とはどんな病気?その発生原因と予防法・対処法をご紹介!のイメージ
「立枯病」とはどんな病気?その発生原因と予防法・対処法をご紹介!
観葉植物や野菜を育てていて、茎や根などに赤っぽいカビが生えているのを見たことはありませんか?それは、多くの植物に見られる可能性がある立枯病という病気かもしれません。今回は立枯病の原因・予防・対処法などを紹介していきます。適切な対策することを心がけましょう。

トラブル④害虫被害

ウリハムシ

Photo by chidorian

ウリハムシは、7mm程度の茶色い甲虫です。きゅうりをはじめ、ウリ科の野菜につきやすく、葉や茎、果実などを食害します。見つけ次第捕まえて、被害が広がらないように対策しましょう。防虫ネットを被せるのも効果的です。

ウリハムシってどんな虫?駆除方法や被害にあわない対策について解説!のイメージ
ウリハムシってどんな虫?駆除方法や被害にあわない対策について解説!
ウリ科の野菜に発生するウリハムシは、知らぬ間に大量に発生し、野菜の苗を枯らしてしまう厄介な害虫です。そんなウリハムシの被害から大切な作物を守るためには、対策方法や、駆除方法を把握することが大切です。手遅れになる前に対策をして野菜を守りましょう。

アブラムシ

Photo byMabelAmber

アブラムシは、あらゆる植物につく害虫です。葉の裏側や茎などに集団でついていることが多く、養分を吸い取ってしまいます。病気を媒介する虫でもあるため、早めの駆除を心がけましょう。

アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!のイメージ
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!
アブラムシは花や野菜などの植物に寄生する害虫で、ウイルス病を媒介するので、植物へさまざまな被害をあたえます。また、アブラムシは種類の多い害虫でもあります。この記事では、そんなアブラムシの予防対策と、アブラムシを退治・撃退するための方法を紹介します。

ナメクジ

Photo bySchwoaze

ナメクジは夜間に活動する習性があり、葉や茎をかじるのが特徴的です。葉の表面に水に濡れたような跡がある場合は、ナメクジが発生している可能性があります。発見次第、捕獲しましょう。防虫ネットを被せる予防方法も効果的ですよ。

ナメクジの退治方法まとめ!発生原因と予防法・対処法を詳しく解説!のイメージ
ナメクジの退治方法まとめ!発生原因と予防法・対処法を詳しく解説!
大切に育てた花や野菜に甚大な被害を与える憎っくきナメクジ。身近な害虫ですが、その存在は多くが謎に包まれています。敵を知らなければ駆除も予防もできません。今回はしぶといナメクジを一掃する退治法と、退治した後に忌避剤などを使った予防法をご紹介します。

トラブル⑤連作障害

Photo bysuju-foto

連作障害は、同じ培養土で同属の野菜を作り続けていると病気や突然枯れる原因になります。きゅうりの場合は、スイカやゴーヤなどウリ科に分類される野菜を育てていた土で連作障害を引き起こすため注意が必要です。連作障害を防ぐには、2~3年間隔をあけて栽培したり、土を入れ替えたりする対策を行ってください。

「連作障害」とは?連作できる野菜・連作できない野菜を一覧で解説!のイメージ
「連作障害」とは?連作できる野菜・連作できない野菜を一覧で解説!
この記事では「いや地」や「忌地」とも呼ばれる連作障害の意味についてご紹介します。家庭菜園でも起こりがちな連作障害の原因とその対策・防止方法も解説します。さらには連作障害のない野菜や連作障害をおこしやすい野菜まで一覧で確認してご自宅の家庭菜園に役立ててください。

次のページ

きゅうりのプランターでの育て方【栽培日記】

関連記事

Article Ranking