アルストロメリアの育て方!植え付けの適期や管理のポイントを解説 | 植物図鑑

アルストロメリア(桃)
アルストロメリア(黄)
アルストロメリア(紫)
学名Alstroemeria
和名アルストロメリア
別名百合水仙(ユリズイセン)、インカの百合、夢百合草(ユメユリソウ)
英名Alstroemeria,Lily of the Incas,Peruvian lily
科・属名ユリズイセン科ユリズイセン属(アルストロメリア属)
原産地南アメリカ
花言葉持続、未来への憧れ、エキゾチック、赤花:幸い、黄花:持続、白花:凛々しさ、ピンク:気配り、オレンジ:友情、青花:知性、冷静

アルストロメリアの概要

Photo bydkatana

アルストロメリアは南米原産の球根花です。多彩な花色と花びらに入る独特の模様が織りなす個性的な美しさが好まれ、切り花として多く流通しています。花束やフラワーアレンジメントでも人気です。日本へは明治時代~大正時代に伝来しました。非常に種類・品種が多く、常緑性の品種もあれば落葉性の品種もあるなど、種類・品種によって特徴や性質も異なっています。

基本情報

園芸部類 草花、球根植物
形態 多年草
樹高・草丈 0.1m~2m
花の色 赤、黄、ピンク、白、オレンジ、紫、複色
耐寒性 やや弱い
耐暑性 やや弱い
特性・用途 常緑性
栽培難易度 ★★★☆☆

特徴

アルストロメリアの特徴として、真っ先にあげられるのは花びらの模様です。花びらの一部に入る独特の模様は、受粉してくれる虫を誘うためのものといわれていますが、品種によっては模様がないものもあります。1本の茎に複数の花をつける「スプレー咲き」という咲き方もアルストロメリアの特徴です。豊富な花色もあって、華やかな雰囲気が漂います。

名前の由来

アルストロメリアの名前は、南米大陸でこの種を発見したスウェーデンの植物学者リンネが名づけたものです。リンネには、長年に渡って支え続けてくれた親友がいました。その友情と恩義に報いる意味で、親友の名前「アルストレーマー(アルストロメール)」にちなみ、アルストロメリアと名づけたのです。

アルストロメリアの代表品種・種類

出典:写真AC

①アルストロメリア・リグツ系

2016年珍しいペルーのユリアルストロメリアリグツバルクフラワーシード49%

参考価格: 1,899円

出典: Amazon
Amazon1,899円
楽天

リグツ系は南米チリを原産とするアルストロメリアの原種を改良した品種群です。アルストロメリアのなかでは草丈が高く、花に独特の模様がない品種が多いという特徴を持っています。耐寒性があるので地植えも可能です。花色も非常に豊富で、カラフルな花壇を作りたいかたにおすすめの品種といえるでしょう。

②アルストロメリア・インディアンサマー

国華園 花苗 ガーデンアルストロメリア インディアンサマー 2株

参考価格: 2,739円

出典: Amazon
Amazon2,739円
楽天

インディアンサマーはアルストロメリアの園芸品種です。エキゾチックな雰囲気あふれるオレンジの花を、春と秋の年2回咲かせます。紫がかったチャコールグレーという珍しい色をした葉も魅力的です。満開時はもちろん、花のない季節も十分に楽しめますよ。

アルストロメリアの育て方①時期

出典:写真AC

植え付けから開花までの時期

植え付け時期 3月~4月/9月~10月
植え替えの時期 3月~5月/9月~10月
肥料の時期 5月~7月、9月~10月
剪定の時期 開花後
花が咲く時期/開花時期 5月~7月、9月~10月(四季咲き性)

アルストロメリアの開花時期は?

アルストロメリアの開花時期は、品種によって異なります。一季咲き性品種の開花時期は5月~7月です。四季咲き性品種は、5月~7月と9月~10月の年2回開花します。

栽培スケジュールカレンダー

アルストロメリアの1年間の栽培管理スケジュール
時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
植え替え
肥料
剪定
開花時期
休眠期

栽培適期は?

アルストロメリアは3月~4月、9月~10月の年2回が植え付けの適期です。春は本格的に成長が始まる前、秋は夏の休眠期が終わり、アルストロメリアが苦手とする暑さも湿気も和らいで、株が安定していく時期にあたります。どちらも適期に入ったら早めに植え付けましょう。球根苗が早く成長して、根の張りがよくなります。

アルストロメリアの育て方②栽培環境

出典:写真AC

栽培方法

鉢植え

アルストロメリアは深く根を張る植物なので、深めの鉢に苗を植え付けます。草丈の低い品種は5号~6号鉢に1株、草丈の高い品種は9号鉢に1株が基本です。品種によって差はありますが、アルストロメリアは耐暑性も耐寒性も強くありません。夏は涼しい場所、冬は霜の当たらない暖かい場所に移動させましょう。

地植え

アルストロメリアを地植えする場合は、日当たりと風通しのよい場所を選び、植え付ける前に土壌改良しておくなど事前準備をしっかりしておくことが重要です。アルストロメリアは多湿な環境を苦手としています。複数の株を植える場合は、株間を20cm~30cmはあけておきましょう。

育てる場所

アルストロメリアは品種によって性質が異なりますが、日当たりと風通しのよい場所を好む点は共通しています。暑さと湿気に弱いため、高温多湿な環境下だと根腐れを起こして枯れる可能性が高いです。寒さについては暑さよりも耐性はあるものの、土が凍ったり、霜にあたったりすると、やはり枯れてしまいます。地植えの場合は、冬の間はマルチングなどの防寒対策をしましょう。

用土

アルストロメリアは、水はけがよく有機質豊富な用土を好みます。自分で作る場合は赤玉土(小粒)4:鹿沼土(小粒)3:腐葉土3の配合がおすすめです。市販品を使う場合は、草花用培養土に、水はけをよくする川砂を混ぜましょう。地植えの場合は植え付け前に完熟堆肥、腐葉土、川砂、緩効性肥料を庭土に混ぜ込んで、水はけのよい土壌に改良します。

鹿沼土とは?その性質と赤玉土との違いを解説!相性の良い観葉植物は?のイメージ
鹿沼土とは?その性質と赤玉土との違いを解説!相性の良い観葉植物は?
鹿沼土は、植物を栽培する時の基本用土で使われることが多い土です。鹿沼土は植物の根が、栄養分や水分を吸収する時にとても役立っています。鹿沼土の特徴を活かし、観葉植物の土で使うときの使い方や、鹿沼土の特徴と鹿沼土によく似ている赤玉土との違いも解説します。
「川砂」の特徴・利用方法は?山砂との違いやおすすめ商品も4つ紹介!のイメージ
「川砂」の特徴・利用方法は?山砂との違いやおすすめ商品も4つ紹介!
園芸・ガーデニング資材として注目されている「川砂」は、一般的な栽培用土にはない特徴と利用方法があります。そこで川砂が注目されている理由や川砂の特徴・利用方法、さらに川砂とよく比較される山砂との違い・おすすめの川砂商品などを詳しくご紹介します。

アルストロメリアの育て方③管理のポイント

出典:写真AC

水やり

アルストロメリアは、乾かし気味に管理するのが基本です。アルストロメリアは過湿を嫌うため、水のやり過ぎは枯れる原因になるので注意しましょう。鉢植えの場合は、生育期の間は土の表面が乾いたら水やりし、休眠期に入ったら水やりを止めます。開花後、茎葉が枯れたら休眠期に入った証拠です。地植えの場合は基本的に水やりする必要はありません。

肥料

アルストロメリアは、あまり肥料を必要とする植物ではありません。地植えの場合は植え付け時に、元肥専用の緩効性肥料を施せば十分です。鉢植えの場合は春~開花までの間、月に1回のペースで緩効性化成肥料を置き肥するか、7日~10日に1回のペースで液体肥料を追肥として与えます。四季咲き性の品種や常緑性品種の場合は、10月~11月の間にも追肥を施しましょう。

マグァンプk(マグアンプK)ってどんな肥料?効果や使い方を解説!のイメージ
マグァンプk(マグアンプK)ってどんな肥料?効果や使い方を解説!
ホームセンターの肥料コーナーでよく目にするマグァンプK(マグアンプK)の化成肥料。混ぜるだけの元肥として人気で、初心者にも使いやすい化成肥料(化学肥料)として知られています。今回は、マグァンプKの人気の秘密や効果、使い方など解説します。
液体肥料の使い方&選び方!花・野菜などタイプ別に人気商品を紹介!のイメージ
液体肥料の使い方&選び方!花・野菜などタイプ別に人気商品を紹介!
即効性があり、水やりのついでに簡単に与えられる液体肥料は、初心者にもおすすめの園芸アイテムです。この記事では液体肥料の選び方&使い方をわかりやすく解説していきます。育てる植物別に人気商品も全10種類ご紹介するので、ガーデニングや園芸で活用してみてください。

害虫対策

アルストロメリアを栽培管理するうえで、注意すべき害虫はアブラムシです。アブラムシは植物の養分を吸汁し、植物の生育を阻害するだけではなく、病気の発生原因となることもあります。発見次第、薬剤などで早急に駆除しましょう。

アブラムシに効く殺虫剤18選!ローテーションに便利な薬を系統別に紹介のイメージ
アブラムシに効く殺虫剤18選!ローテーションに便利な薬を系統別に紹介
植物の芽やツボミをダメにする、しつこいアブラムシに効く殺虫剤を、薬の働き別に18種類紹介します。アブラムシに農薬の効果が出ないのは「薬剤耐性」ができるからです。系統別に2〜3種類の殺虫剤を使う、アブラムシに特化した「ローテーション散布」について解説します。
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!のイメージ
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!
アブラムシは花や野菜などの植物に寄生する害虫で、ウイルス病を媒介するので、植物へさまざまな被害をあたえます。また、アブラムシは種類の多い害虫でもあります。この記事では、そんなアブラムシの予防対策と、アブラムシを退治・撃退するための方法を紹介します。

病気対策

アルストロメリアの栽培で注意すべき病気は灰色かび病と、根腐れや茎腐れなどの土壌菌が原因で発生する病気です。これらの病気は、高温多湿な環境や肥料のやり過ぎが原因で発生します。予防法として、風通しがよく湿気が少ない環境の維持に努めましょう。

「根腐れ」とは?その時の状態や原因・対処方法を解説!復活はできる?のイメージ
「根腐れ」とは?その時の状態や原因・対処方法を解説!復活はできる?
植物を育てていると「最近、元気がない」と気が付く時があります。そんな時は「根腐れ」を疑ってみます。根腐れは特別な病気ではなく早期に発見して対処すれば復活の可能性があります。これから根腐れのチェックポイントや対処の方法を紹介します。

アルストロメリアの育て方④詳しい栽培方法

出典:写真AC

球根の植え付け

アルストロメリアの球根には、クラウンと呼ばれる基部に複数の貯蔵根がついています。貯蔵根は繊細でちぎれやすいので、丁寧に扱いましょう。植え付ける際は地面から10cmほど掘ったところに、クラウンが上になるように球根を置きます。土をかぶせたら水やりをして、植え付け完了です。

植え替え

アルストロメリアの植え替えの適期は3月~5月、または9月~10月です。アルストロメリアは根詰まりしやすいため、鉢植えは1年に1回、地植えは2年~3年に1回のペースで植え替えましょう。ただし、アルストロメリアの球根は毒性成分を持つため、手で触れると皮膚炎を起こす恐れがあります。作業の際は直接触れないように、ゴム手袋をしましょう。

剪定

アルストロメリアは、開花後に花がら摘みと花茎の剪定を行います。球根を肥やすためには、種ができる前に花を摘み取る必要があるためです。花は咲き終わったものから摘み取っていき、すべての花が終わったら花茎を引っ張って抜き取りましょう。

増やし方

アルストロメリアを増やす場合、株分けによる増やし方が一般的です。株分け作業は、植え替えと同時に行います。根茎で芽の出ている部分を確認し、2つ~3つの芽が1株になるように切り分けていきます。あとは球根苗と同じ要領で植え付ければ作業完了です。

アルストロメリアの関連記事

アルストロメリアとは?品種・特徴や株分けでの増やし方などを紹介!のイメージ
アルストロメリアとは?品種・特徴や株分けでの増やし方などを紹介!
アルストロメリアは、鮮やかで種類豊富な花色と個性的な花姿から、切り花としての人気が高い植物です。栽培が難しいイメージが先行していますが、じつは育てやすい品種もあることをご存知でしょうか。今回はアルストロメリアの特徴や品種、育て方や増やし方、花言葉を紹介します。
アルストロメリアの花言葉とは?色別や品種毎に別々の花言葉はある?のイメージ
アルストロメリアの花言葉とは?色別や品種毎に別々の花言葉はある?
アルストロメリアは南米原産の花で鮮やかな花びらに情熱的な模様の入っている華美な花です。花持ちが非常によく贈り物として最適ですが、花言葉を添えることで、より気持ちが伝わりやすくなります。この記事ではアルストロメリアの花言葉を色別に紹介します。