ケイトウの育て方!病害虫を予防する栽培環境と管理のポイントを解説 | 植物図鑑

ケイトウ
ケイトウ(久留米ケイトウ系)
ケイトウ(トサカ系)
学名Celosia argentea
和名鶏頭(ケイトウ)、鶏冠花(ケイサンカ)、韓藍(カラアイ)
別名セロシア
英名Cockscomb
科・属名 ヒユ科ケイトウ属
原産地アジア、アフリカの熱帯地方
花言葉風変り、おしゃれ、気取り

ケイトウの概要

Photo by ai3310X

基本情報

園芸部類 草花
形態 一年草
樹高・草丈 10cm~200cm
花の色 ピンク、赤、オレンジなど
開花時期 7月~11月
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
特性・用途 鉢植え、花壇など
栽培難易度 ★☆☆☆☆

特徴

ケイトウは、夏になると鮮やかな色の花を咲かせる一年草の植物です。品種によって草丈が違い、大きなものは2m近くまで成長します。花色の種類が豊富で育てやすいく、花壇や鉢植えに使われることが多いです。またフラワーアレンジメントに使ったり、ドライフラワーにしたりするのも人気があります。

ケイトウの代表品種・種類

Photo byzimt2003

ケイトウは、咲かせる花の形によっていくつかのグループに分けられます。一般的にケイトウと呼ばれるものは「トサカ系」に属していて、花がにわとりのトサカのような形をしています。

①きものシリーズ

サカタのタネ 実咲花6334 けいとう きもの混合 00906334

参考価格: 1,389円

出典: Amazon
Amazon1,389円
楽天

きものシリーズは、羽毛ケイトウ系に分類されます。羽毛ケイトウ系の特徴は、花穂がふさふさと羽毛のような形をしていてやわらかいです。きものシリーズの花穂は、草丈の半分ほどの大きさに成長し、ボリューム感があります。花色はレッドやイエローなどの濃い色から、サーモンローズやクリームなどの淡い色まで、幅広いのが特徴です。

系統羽毛ケイトウ系
草丈約10cm

②アーリーローズ

サカタのタネ 実咲花6336 久留米けいとう切り花用アーリー ローズ 00906336 10袋セット

参考価格: 3,118円

出典: Amazon
Amazon3,118円
楽天

アーリーローズは、久留米ケイトウ系の代表的な品種です。久留米ケイトウ系は、花穂が折り重なってボール状になるという特徴があります。花色が鮮やかで、花壇や切り花などさまざまな用途に使いやすいです。草丈が高く、花冠の直径は約10cmに成長するので、支柱を立てて栽培するのがおすすめです。

系統久留米ケイトウ系
草丈約80cm

③キャンドル

タキイ種苗 草花 種子 鶏頭・キャンドル

参考価格: 220円

出典: 楽天
楽天220円

キャンドルは、ノゲイトウ系に属する草丈の高い品種です。花穂はヤリゲイトウ系のように先端が尖った形をしていて、ドライフラワーにしても美しいと人気があります。雨に強く育てやすいのですが、気温が高いと花の色が出にくくなります。

系統ノゲウトウ系
草丈約100cm

ケイトウの育て方①時期

Photo bypisauikan

植え付けから開花までの時期

種まきの時期 4月下旬~8月
植え付け時期 4月~5月
肥料の時期 5月~8月
花が咲く時期/開花時期 7月~11月

ケイトウの開花時期は?

7月~11月の夏~晩秋が、ケイトウの開花時期です。

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
種まき
植え付け
肥料
開花時期

栽培適期は?

ケイトウの発芽温度は、25℃前後です。そのため、4月初旬の気温が上がりきってない時期の種まきは避けましょう。関西以西では4月下旬以降、関東以北では5月以降の種まきが適しています。ケイトウは成長が早いので、夏になってから種まきをしても十分花を楽しめます。

ケイトウの育て方②栽培環境

Photo by kanegen

栽培方法

ケイトウは、鉢植えでも地植えでも栽培可能です。

育てる場所

ケイトウは、日当たりがよく水はけのよい場所を好みます。日当たりが悪いと、花色があまり鮮やかになりません。耐暑性の強い植物なので、日のよく当たる場所で管理しましょう。

用土

ケイトウは土質を選びませんが、水はけのよい用土を使うと病害虫を防げます。市販の草花用培養土や、赤玉土と腐葉土を7:3の割合で混ぜた用土がおすすめです。やせた土でも成長できる植物なので、地植えの場合は水はけのよさを重視するとよいでしょう。

園芸用土の使い方!土の種類と役割とおすすめのブレンドを詳しく解説のイメージ
園芸用土の使い方!土の種類と役割とおすすめのブレンドを詳しく解説
園芸用土にはさまざまな種類があります。赤玉土や鹿沼土など、用土にはそれぞれに特徴があり、役割や使い方も異なります。植物によって使い分けが必要です。今回は、12種類の園芸用土の効果的な使い方と、おすすめの配合割合を紹介します。

ケイトウの育て方③管理のポイント

Photo by e_s_jp

水やり

用土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりをします。夏になると高温が続き、乾燥しやすくなります。幼苗のうちは特にたくさんの水を必要とするので、乾燥に注意して管理しましょう。水切れが起きると、成長が悪くなり葉が枯れてしまいます。葉がしおれてきたら乾燥しているサインなので、水やりをしてください。夏場は早朝か夕方の涼しい時間に水やりをすると、根が傷つきにくくおすすめです。

肥料

ケイトウは成長が早く、地植えの場合は肥料はほとんど必要ありません。鉢植えの場合は、つぼみがつくまでに10日に1回くらいの頻度で、少量の液体肥料を施す程度で十分です。窒素成分の多い肥料を与えると、花つきが悪くなったり花穂の形が乱れたりすることがあるので使わないようにしましょう。

液体肥料の使い方&選び方!花・野菜などタイプ別に人気商品を紹介!のイメージ
液体肥料の使い方&選び方!花・野菜などタイプ別に人気商品を紹介!
即効性があり、水やりのついでに簡単に与えられる液体肥料は、初心者にもおすすめの園芸アイテムです。この記事では液体肥料の選び方&使い方をわかりやすく解説していきます。育てる植物別に人気商品も全10種類ご紹介するので、ガーデニングや園芸で活用してみてください。

害虫対策

ハダニ

乾燥すると、ハダニが発生しやすくなります。ハダニが発生すると成長が阻害され、最悪の場合枯れてしまいます。ハダニが発生しているということは乾燥している証拠です。水やりの頻度を見直すとよいでしょう。ハダニは水分が苦手なので、霧吹きなどで葉水をするのも効果的です。

ハダニとは?その生態や発生原因から被害症状や駆除方法まで解説!のイメージ
ハダニとは?その生態や発生原因から被害症状や駆除方法まで解説!
葉や果実に寄生して外観を損ねるどころか、株自体を弱らせてしまう赤い強敵、ハダニ。繁殖力も強く、いつの間にか駆除し切れないほど増えてしまうこともあります。そんなハダニの生態や発生原因、駆除の方法、被害や症状、対策などについてご説明します。
ハダニ駆除に有効な薬剤10選!予防・治療それぞれ効果別にご紹介!のイメージ
ハダニ駆除に有効な薬剤10選!予防・治療それぞれ効果別にご紹介!
あなたは植物栽培の際にハダニと呼ばれる昆虫の被害にあったことはありませんか。ハダニは葉の養分を吸い弱らせるだけでなく、病気を発生させて枯らしてしまう害虫です。ここではハダニ対策(駆除、予防、治療)にはどんな薬剤が効果的なのかを薬剤の種類も含め解説していきます。

アブラムシ

アブラムシは、窒素を含む肥料を与えると発生しやすくなる害虫です。アブラムシを見つけたら、捕殺するか薬剤を散布して対処してください。

油虫(アブラムシ)の生態を紹介!種類や天敵にはどんなものがある?のイメージ
油虫(アブラムシ)の生態を紹介!種類や天敵にはどんなものがある?
園芸やガーデニング好きな人にとっては、油虫(アブラムシ)の存在は嫌なものではありませんか?今回はアブラムシの生態や種類、苦手とする天敵などをご紹介する特集です。また、駆除方法も含も見ていきます。油虫(アブラムシ)に悩むことなく植物を育てましょう。
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!のイメージ
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!
アブラムシは花や野菜などの植物に寄生する害虫で、ウイルス病を媒介するので、植物へさまざまな被害をあたえます。また、アブラムシは種類の多い害虫でもあります。この記事では、そんなアブラムシの予防対策と、アブラムシを退治・撃退するための方法を紹介します。

病気対策

立枯病(たちがれびょう)

立枯病はカビが原因で発生する病気で、「苗立ち枯れ病」といわれることもあります。初期症状は成長不良で、病気が進んでいくと根が腐敗して、株全体が枯れてしまいます。立枯病になってしまったら、感染を広めないために病気になった株を抜き取り、焼却処分しましょう。この病気は、水はけのよい用土を使うことで予防できます。

「立枯病」とはどんな病気?その発生原因と予防法・対処法をご紹介!のイメージ
「立枯病」とはどんな病気?その発生原因と予防法・対処法をご紹介!
観葉植物や野菜を育てていて、茎や根などに赤っぽいカビが生えているのを見たことはありませんか?それは、多くの植物に見られる可能性がある立枯病という病気かもしれません。今回は立枯病の原因・予防・対処法などを紹介していきます。適切な対策することを心がけましょう。
立枯病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?のイメージ
立枯病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?
立枯病は、特定の作物に発生する病気ではありません。家庭菜園で人気の野菜もかかりますし、果物や花卉も立枯病にかかります。しかも病気の発生理由が複数あるため、初期症状の特徴や治療法を知るだけでなく、正しい予防法を実践することも重要です。

花後の管理

ケイトウはどんどんと新しい花を咲かせるので、色あせて枯れ始めた花は切り落とします。花後に大きく切り戻すことで、次の花が咲くスペースを確保できます。

ケイトウの育て方④詳しい栽培方法

Photo by karitsu

種まき

ケイトウの発芽温度は25℃と高いため、暖かくなった4月下旬以降に種まきをします。ケイトウの種は発芽するまでは光を嫌う性質があり、種をまいたら土をかぶせ、新聞紙などで覆うとよいでしょう。発芽後は、よく日に当てて管理します。ケイトウは移植を嫌うので、花壇などに直接種をまきます。

植え替え

ケイトウは一年草なので、植え替えの必要はありません。発芽した幼苗を鉢などに植え替えるときは、根を傷つけないように注意します。

冬越し

ケイトウは一年草なので、冬越しの対策は必要ありません。

増やし方

種まき

ケイトウの増やし方は、種まきです。枯れて乾燥した花を切り落とすと、花序の中から種を採取できます。

ケイトウの購入先

タキイ種苗 草花 種子 鶏頭・ボンベイ ブロンズ

参考価格: 550円

出典: 楽天
楽天550円

ケイトウのなかでももっともポピュラーで、市場にもよく出回っているのが、トサカ系のボンベイです。ボンベイは花もちがよく、開花後2カ月程度は花を楽しめます。雨にも強く、花の色もあせにくいです。

系統トサカ系
草丈約100cm

ケイトウの関連記事

ケイトウの育て方!種まき・育苗・定植の仕方から管理のコツまで解説!のイメージ
ケイトウの育て方!種まき・育苗・定植の仕方から管理のコツまで解説!
ケイトウの育て方を紹介します。その花の形状がニワトリの頭に似ていることから名付けられたというケイトウ(鶏頭)。色が鮮やかでかわいらしいお花です。ケイトウに適した栽培環境、種まき、水、肥料の与え方、増やし方、害虫からの守り方など基本的な育て方について紹介します。