ハダニ駆除に有効な薬剤10選!予防・治療それぞれ効果別にご紹介!

ハダニ駆除に有効な薬剤10選!予防・治療それぞれ効果別にご紹介!

あなたは植物栽培の際にハダニと呼ばれる昆虫の被害にあったことはありませんか。ハダニは葉の養分を吸い弱らせるだけでなく、病気を発生させて枯らしてしまう害虫です。ここではハダニ対策(駆除、予防、治療)にはどんな薬剤が効果的なのかを薬剤の種類も含め解説していきます。

記事の目次

  1. 1.ハダニは害虫?
  2. 2.ハダニの生態と発生原因
  3. 3.駆除の方法
  4. 4.殺虫効果が高いおすすめの薬剤10選
  5. 5.まとめ

ハダニは害虫?

Photo bysmellypumpy

ハダニは、植物の葉などに寄生して養分を吸収するだけでなく、放置すれば葉が変色し、遂には植物を枯れさせてしまう害虫です。家庭菜園や園芸をする際にハダニの駆除に悩まれた経験がある方は多いことでしょう。そんなハダニを効果的に駆除するには、どんなことに注意したらよいのか、くわしく見ていきましょう。

ハダニの生態と発生原因

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

自宅などでのガーデニングや家庭菜園を楽しみたいという人にとって、害虫の存在は悩みの種ですね。せっかく大事に育てた植物や野菜が、害虫のせいで駄目になってしまってはそれまでの努力が無駄になってしまいます。そんな害虫であるハダニの発生原因と生態をみながら、ハダニの駆除方法をご紹介しましょう。

生態

ハダニの体長は0.3mm~0.5mmで小さく、しかもあらゆる植物に寄生し、広範囲に活発に動く非常に繫殖力の高い昆虫です。ハダニの卵は無精卵ではオスとなり、受精卵ではメスとして生まれるという特殊な生態をもっています。つまり、ハダニの卵は交尾の有無にかかわらず短期間で大量に発生する昆虫であるといえます。

発生原因

出典:写真AC

ハダニは3月~10月頃の時期に発生し、湿気が多くなる梅雨が明けた頃に増えだし、夏場がハダニが増えるピークとなります。つまり20℃~30℃となった湿気の少ない場所がハダニを繁殖させる環境だといえます。ハダニはクモの仲間なので、糸をだしながら風にのって、どんな場所にも出没するという厄介な害虫です。

ハダニの種類

ハダニには約70種類が存在しているといわれています。代表的なものとしては、ナミハダニやカンザワハダニ、チビコブハダ、リンゴハダニやミカンハダニなどが植物や果物、野菜などに被害を与えます。特に赤い色をしたアカダニや黄緑色したナミハダニは、高い繫殖力があるため注意が必要です。

駆除の方法

出典:写真AC

植物や野菜の成長は、栽培をしていく中で楽しみの一つだといえます。せっかく育てた植物や野菜を害虫の影響で枯れたり病気になることは誰も望んではいません。それではハダニを駆除するにはどんな方法があるのでしょうか。ここではハダニの繁殖状況別にいくつかの方法をご紹介します。

ハダニへの対策①

ハダニは、時速6m以上の速さで移動する昆虫だといわれています。そのため、植物や野菜を植え付けている周囲にハダニが発生していないかを注意する必要があります。ハダニがついている摘採葉は速やかに処理するように心がけましょう。薬剤を使いたくない場合は、寒冷沙や防虫ネットなどを使用するとよいでしょう。

ハダニへの対策②

出典:写真AC

植物や野菜などを植え込むときには、日当たりのよい場所を選び、間隔をあけ、適度な間引きをするようにしましょう。植物や野菜は、風通しと日差しのいい環境のもとでは生育がよくなります。日当たりのよい場所で植物や野菜の生育をよくし、害虫への抵抗力をしっかりつけるようにしましょう。

ハダニへの対策③

それでもハダニが発生した場合、ハダニは水に弱い性質を持っていますので、葉のうらにいるハダニを水を入れたスプレーで流すようにふきかけることで被害拡大を抑えることができます。ハダニが少ないときは、ガムテープなどを利用して駆除することができます。大量発生となった場合は薬剤などを使うとよいでしょう。

ボタニ子

ボタニ子

次のページで、おすすめの薬剤を10種類ご紹介します!

次のページ

殺虫効果が高いおすすめの薬剤10選

関連記事

Article Ranking