「冬至」っていつ?どんな風習がある?意味・由来や何をすべきか解説!

「冬至」っていつ?どんな風習がある?意味・由来や何をすべきか解説!

2020年の冬至は12月21日。この日付はなんとなく決まっているのではなく、天文学的な定義があるのです。本記事では冬至の意味、春分・夏至・秋分との関係、そして冬至の風習を解説します。2021年の春を元気に迎えられるよう、冬至にしっかり縁起を担ぎましょう。

記事の目次

  1. 1.空を見てみよう
  2. 2.冬至とは
  3. 3.冬至は二十四節気のひとつ
  4. 4.冬至の風習
  5. 5.まとめ

空を見てみよう

フリー写真素材ぱくたそ

最近、空を見上げていますか?空を見上げると眠気覚ましや気分転換になります。できればそのとき、太陽や月がどの位置にいるのか意識してみてください。「冬至」「夏至」という言葉をただおぼえるより、日光の色や角度など、自分の気づきとリンクさせた方が記憶に残るのではないでしょうか。

ボタ爺

ボタ爺

空を見上げるのはよいが、太陽を直に見てはいかんぞ。

冬至とは

出典:筆者作成

北半球では夏は日が長く、冬は日が短くなります。冬至とは1年でもっとも日照時間が短くなる日であり、毎年12月下旬に訪れます。反対に1年でもっとも日照時間が長くなる日が夏至であり、毎年6月下旬に訪れます。

ボタニ子

ボタニ子

どうして夏と冬では日照時間が変わるんだっけ?

日照時間には「太陽の高さ」が関係します。地球は太陽の周りをほぼ1年かけて1周しますが、自転軸が公転面に対して約23.4度傾いているので、地球と太陽の位置関係によって太陽光の入射角が変わります。これを地上から見ると、季節により「太陽の高さ」が変わっているように見えるのです。

太陽がいちばん低い日

出典:筆者作成

たとえば北緯35度(名古屋市くらい)に立って、太陽が真南にきた瞬間(南中時刻)に空を見上げるとします。夏至のときは太陽光は北回帰線のほぼ真上から降り注ぎ、地上から太陽を見上げる角度は約78.4度になります。一方冬至のときは太陽光は南回帰線のほぼ真上から降り注ぎ、地上から太陽を見上げる角度は約31.6度になります。

ボタニ子

ボタニ子

冬の方が太陽を見上げる角度が小さいんだ!

ボタ爺

ボタ爺

太陽を見上げる角度が「太陽高度」じゃ。太陽が真南にきた瞬間の太陽高度は1日でもっとも大きく、「南中高度」というぞ。

冬至の南中高度は夏至のときの半分以下しかありません。太陽がめいっぱい上昇しても低い位置までしか到達しないので「太陽が地平線よりも上に滞在できる時間」、つまり日照時間が短くなるのです。

2020年の冬至は12月21日

地球の公転周期がぴったり1年というわけではないので冬至の日付は年により変わりますが、大抵は12月21日または22日です。2020年(令和2年)の冬至は12月21日19時02分。「19時02分」というのを見て、不思議に思わないでしょうか?冬至は南中高度がいちばん低くなる「日」のはずなのに、なぜ「19時02分」まで設定されているのでしょう。この謎を次のページで解説します。

ここまでのまとめ

  • 冬至は太陽の南中高度がいちばん低い日
  • 南中高度がもっとも低いので、日照時間ももっとも短い
  • 2020年の冬至は12月21日

次のページ

冬至は二十四節気のひとつ

関連記事

Article Ranking