二十日大根の育て方!病害虫対策や栽培のコツを解説 | 植物図鑑

学名Raphanus sativus var. sativus
和名二十日大根、廿日大根
別名ラディッシュ
英名radish
科・属名アブラナ科ダイコン属
原産地ヨーロッパ
花言葉適応力、潔白(花言葉はダイコンに由来する)

二十日大根の概要

Photo byJai79

二十日大根はラディッシュとも呼ばれる、手のひらサイズのダイコンです。夏や冬など、極端な温度変化は苦手ですが、春~秋までほぼ1年を通して栽培が楽しめます。栽培難易度が低く、家庭菜園初心者にも育てやすい野菜です。

基本情報

園芸部類 野菜
形態 一年草
樹高 15cm
花の色 黄色
耐寒性 やや弱い
耐暑性 やや弱い
耐陰性 弱い
栽培難易度 ★★☆☆☆

特徴

二十日大根は種まきから収穫を迎えるまでの期間が20日程度と短く、管理がしやすい特徴があります。収穫せずに放っておくと、やがてとう立ちして白い花が咲きます。収穫時期を逃さないのが管理のコツですが、花を咲かせてみるのもよいですね。

名前の由来

日本名である「二十日大根」は、種をまいてから20日で収穫できるダイコンの仲間に由来します。英語名の「ラディッシュ」は、根という意味を持つラテン語「radix(ラディクス)」が由来です。

二十日大根の代表品種・種類

①ニューコメット

ニューコメット

参考価格: 352円

出典: 楽天
出典: Amazon
出典: 楽天
出典: 楽天
出典: Amazon
Amazon352円
楽天781円

コメットは、赤くて丸いフォルムが特徴的な二十日大根です。葉が広がりにくくプランターなどの狭い場所でも栽培が楽しめます。種をまいてからおよそ20日後、2cmほどの直径になったら収穫してください。

②雪小町

雪小町

参考価格: 220円

出典: 楽天
出典: Amazon
出典: 楽天
出典: 楽天
Amazon220円
楽天223円

雪小町は、長さが10cmほどと、二十日大根の中では大きめサイズが特徴的です。直径が2cmほどに成長したら収穫しましょう。収穫までの目安は暖地では20日前後ですが、寒冷地では50日前後と栽培地域により異なるので注意してください。

二十日大根の育て方①時期

Photo byAlexas_Fotos

植え付けから収穫までの時期

種まきの時期 3~5月、9~10月
収穫時期 4~11月頃

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
種まき
収穫時期

栽培適期は?

二十日大根は温暖な地域であれば年間を通して栽培できますが、発芽に必要な温度は15~25℃で、比較的涼しい気候のときが栽培に適しています。二十日大根は、気候が安定しやすい春または秋に種まきを行うのがよいでしょう。

二十日大根の育て方②栽培環境

Photo byGellinger

栽培方法

プランター栽培

二十日大根はプランター栽培が可能です。その際は、深さが15cm以上で長方形のプランターを用意しましょう。プランター栽培はベランダや室内でも場所を取らずに楽しめます。

露地栽培

畑を作って栽培する場合は、種をまく3週間前からたい肥や石灰を入れて土づくりをはじめましょう。土の酸度は5.5~6.5が望ましいです。しっかり耕して、種まきの1週間前に元肥を加えて畝立てをしてください。

育てる場所

二十日大根は、室内・屋外ともによく日が当たる場所で栽培管理を行います。プランターに種をまいた直後も、日当たりと風通しがよいところで管理しましょう。

連作障害

二十日大根を同じ場所で栽培し続けると、病気の発症や大きく育たないなどの連作障害を引き起こす可能性があります。同じ場所での作づけは、2年以上あけてから行うようにしましょう。

「連作障害」とは?連作できる野菜・連作できない野菜を一覧で解説!のイメージ
「連作障害」とは?連作できる野菜・連作できない野菜を一覧で解説!
この記事では「いや地」や「忌地」とも呼ばれる連作障害の意味についてご紹介します。家庭菜園でも起こりがちな連作障害の原因とその対策・防止方法も解説します。さらには連作障害のない野菜や連作障害をおこしやすい野菜まで一覧で確認してご自宅の家庭菜園に役立ててください。

二十日大根の育て方③土作り

Photo bykati1824

畝の有無・高さ(※露地栽培の場合)

二十日大根の栽培には高さが約10cm、幅は約40cmの畝を作ります。種をまく1週間前に畝立てをしてください。水はけがよくなり、よりおいしい二十日大根が育てられますよ。

用土

用土を自分で作る場合は、赤玉土とバーミキュライトと砂を6:3:1の割合で配合します。これに化学肥料と石灰を10Lに対して10gあわせて用土を作りましょう。土作りを行う2週間ほど前に、苦土石灰やたい肥をまいて土壌を改善してください。初心者やプランターで栽培を行う場合は、販売されている野菜用の培養土がおすすめです。

土壌改良材の人気商品10選!土づくりでのメリットや使用方法を解説!のイメージ
土壌改良材の人気商品10選!土づくりでのメリットや使用方法を解説!
土壌改良材は、通気性は排水性といった土壌環境を改善し、植物の育ちやすい環境をつくり出します。肥料成分はあまりありませんが、家庭菜園の強力な味方となります。この記事では、土壌改良材の種類や使い方、人気商品を紹介します。家庭菜園の土づくりに活かしてみましょう。

二十日大根の育て方④植え付け・元肥

Photo byLUM3N

定植

二十日大根が発芽して双葉ができたら、1cmほど間隔があくように間引きます。葉の数が3枚くらいに増えてきたら、3~5cmほどの間隔があくように再び間引きをしてください。間引きした後は土を寄せて、苗を安定させましょう。

元肥の必要性

二十日大根は種をまいてから収穫までの期間が短いため、発芽してすぐに栄養を補えるようにしっかり元肥を施してから作づけしましょう。追肥がなくても育ちますが、肥料が足りないと葉の色が悪くなったり、生育不良になったりします。生育が悪いと感じたら、液体肥料を1週間に1回施してください。

二十日大根の育て方⑤管理のポイント

Photo byphotosforyou

水やり

二十日大根の種をまいてから発芽するまでは、乾燥しないようにしっかり水やりをしてください。その後、露地栽培の場合は降雨に任せますが、何日も乾燥が続く場合はたっぷりと水やりをしましょう。プランター栽培は、土の表面が乾燥してきたらたっぷりと水やりをします。水分量が多いと身割れを起こすので気をつけましょう。

マルチングの必要性やタイミング

マルチングは必要不可欠ではありませんが、雑草が生えにくくなったり防寒対策ができたりと便利です。マルチングを取り入れる場合は、畝を立てたときに張りましょう。

マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!のイメージ
マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!
マルチングは農業や家庭栽培など、作物の栽培に便利な資材です。マルチングの素材によって使い方や効果が違うため、種類によっては寄せ植えや鉢植え、観葉植物などにも使えます。そこでマルチングの栽培における役割や効果、さらに具体的なマルチングのやり方まで解説します。

追肥の必要性やタイミング

違う野菜を育てていた場所で二十日大根を栽培する場合は、元肥を控えて追肥を行います。元肥を入れて土を作り栽培を始めた場合は、追肥がなくても大丈夫です。葉の色が悪く元気がない場合に液体肥料を与えましょう。

二十日大根の育て方⑥生育トラブル

Photo byCarola68

葉が黄色くなる

葉が黄色くなる場合は、肥料やカルシウムの不足などが考えられます。土の酸度が適正かもチェックしましょう。化学肥料や油かすを与えて、様子を見てください。

実がならない

二十日大根を同じ場所で育て続けると連作障害を引き起こし、実ができないことがあります。栽培環境を見直してみてください。また、真夏の暑さが苦手です。夏に種まきしても実ができないことがあるでしょう。

身が割れる

二十日大根の実が割れてしまう原因は、収穫が遅れてしまったことや株間が狭くて十分に育たなかったことが考えられます。また、水分量が多いことでも実割れを起こします。育て方を見直してみましょう。

二十日大根の育て方⑦病気対策

Photo bypixman_gd

立枯病

立枯病は、カビが原因で起こる病気です。葉が黄色くなり、最終的には枯れてしまいます。病気が広がらないように株を抜き取り、土は薬剤をまいて殺菌してください。

「立枯病」とはどんな病気?その発生原因と予防法・対処法をご紹介!のイメージ
「立枯病」とはどんな病気?その発生原因と予防法・対処法をご紹介!
観葉植物や野菜を育てていて、茎や根などに赤っぽいカビが生えているのを見たことはありませんか?それは、多くの植物に見られる可能性がある立枯病という病気かもしれません。今回は立枯病の原因・予防・対処法などを紹介していきます。適切な対策することを心がけましょう。

白サビ病

白サビ病は、カビが原因で起こる病気です。株間が狭くて風通しが悪いと起こりやすく、葉の裏側に白いポツポツが、葉の表面には黄色い点ができます。葉を食べても問題ない病気ですが、発見次第すぐに薬剤をまいて対策しましょう。

その他の病気
軟腐病 高温多湿の環境で発生しやすく、異臭を放ちドロドロに溶ける。すぐに抜き取り、土に薬剤をまいて対処。
菌核病 真っ白な綿状のカビが全体を覆う。すぐに抜き取り薬剤で土を殺菌。病気を引き起こした場所では、連作による栽培は避ける。

二十日大根の育て方⑧害虫対策

Photo bywenzlerdesign

ダイコンハムシ

ダイコンハムシは、おもにダイコン類の野菜につきやすい害虫です。10cm程度の小さい虫で、葉や根を食べてしまいます。見つけたら補殺するか薬剤をまいて退治しましょう。薬剤はあらかじめまいておくことで、防虫効果が期待できますよ。

ネキリムシ

ネキリムシは植物の根を食べてしまう厄介な害虫です。根が食べられた植物は、たちまち枯れてしまいます。土の中から出てくることが少ないため退治が難しいですが、タイミングを見計らって駆除するか、薬剤をまいて退治しましょう。

ダイアジノン粒剤の特長と使い方!ネキリムシの防除・駆除などに効果的?のイメージ
ダイアジノン粒剤の特長と使い方!ネキリムシの防除・駆除などに効果的?
畑の常備薬で知られるダイアジノン粒剤は、ネキリムシなどの大切な野菜の根を噛みきってしまう害虫退治にうってつけの殺虫剤です。この記事ではダイアジノン粒剤の効果的な使い方や、どのような作物や害虫に対して使えるのかを見ていきます。あわせて特長もチェックしましょう。

その他の害虫
アブラムシ 小さな虫が葉やサヤに群生して吸汁加害する。モザイク病を媒介するため注意。
コナガ アブラナ科の植物につきやすい小さな蛾。とくに幼虫は葉に潜り込み、成虫になるまで葉を食べつくすので注意。
ヨトウムシ 夜に葉を食べる習性がある。作づけの際に防虫ネットでトンネルを作り、卵を産めない環境を作るとよい。
アオムシ モンシロチョウの幼虫。放っておくと株全体が食べられ、葉脈だけが残ります。防虫ネットでトンネルを作り、卵を産めない環境を作るとよい。
カブラハバチ アブラナ科の植物につくハチの幼虫。アオムシ同様に株全体を食べる。防虫ネットで卵を産めない環境を作り、発見しだい退治する。

アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!のイメージ
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!
アブラムシは花や野菜などの植物に寄生する害虫で、ウイルス病を媒介するので、植物へさまざまな被害をあたえます。また、アブラムシは種類の多い害虫でもあります。この記事では、そんなアブラムシの予防対策と、アブラムシを退治・撃退するための方法を紹介します。
コナガとは?農薬に強い耐性がある?無農薬で安全に防除する方法を紹介!のイメージ
コナガとは?農薬に強い耐性がある?無農薬で安全に防除する方法を紹介!
コナガは、家庭菜園はもちろん、プロの農園も荒らすこわい害虫です。うっかり見落としていると、作物が穴だらけにされてしまうことも珍しくありません。そんなコナガは、困ったことに農薬に強い耐性があるというのです。コナガを無農薬で安全に防除する方法をご紹介します。
ヨトウムシの駆除方法3選!薬剤での防除から無農薬での対策まで紹介!のイメージ
ヨトウムシの駆除方法3選!薬剤での防除から無農薬での対策まで紹介!
ヨトウムシという虫をご存知でしょうか?この虫はヨトウガという蛾の幼虫ですが、繁殖力が強く食欲旺盛な害虫なので、予防と駆除をしないと酷い食害に繋がります。ここではヨトウムシの生態や予防方法、発生した時の駆除の仕方などをご紹介いたします。
アオムシの発生原因と対策!害虫としての生態や被害を受けやすい野菜は?のイメージ
アオムシの発生原因と対策!害虫としての生態や被害を受けやすい野菜は?
作物を育てていてアオムシの対処に困ったという方は多いのではないでしょうか。せっかく育てた野菜が被害を受けると、どう対処すればいいか悩みますね。今回は、害虫としての対処方法や、どのような影響があるかなど、アオムシの生態や特徴も合わせながらご紹介いたいします。

二十日大根を種から育てる場合

Photo byraspberryjam0314

種まき

種まきは20cmくらいの深さの溝を作り、間隔が20cmはあくようにして条まきします。種をまいたら、ごく薄く土をかぶせて水やりしてください。プランターで栽培する場合も同様に溝を作って種をまきます。水切れに気をつけて、日当たりのよい場所で管理しましょう。

発芽

二十日大根の種が発芽するのに必要な温度は15~25℃です。できるだけ暖かい環境を用意してください。種をまいてからおよそ1週間で発芽します。発芽したら定期的に間引きをして、強い苗に育てましょう。

育苗

二十日大根は茎が太くてまっすぐ伸びている苗を育てます。間引きの際にはよく見極めて、育ちが悪いものや虫の被害にあっているものを抜き取り、丈夫な苗を育てましょう。

二十日大根の関連記事

ラディッシュ(ハツカダイコン)の育て方!プランターと露地栽培ではどちらが育てやすい?のイメージ
ラディッシュ(ハツカダイコン)の育て方!プランターと露地栽培ではどちらが育てやすい?
赤くまんまるで可愛いラディッシュは、別名ハツカダイコンとも言われます。ラディッシュ(ハツカダイコン)は育て方も簡単です。収穫まであっという間で、連作障害も少なく家庭菜園でも人気の野菜です。今回はプランター、露地栽培(地植え)での育て方をご紹介します。