フレンチラベンダーの育て方!丈夫に育てる水やりや剪定方法を解説 | 植物図鑑

学名Lavandula stoechas
和名
別名ストエカスラベンダー
英名French lavender
科・属名シソ科・ラバンデュラ属
原産地地中海沿岸
花言葉私に答えてください、豊香、沈黙

フレンチラベンダーの概要

Photo by doustpauline of > \whatwhenwhere/ <all behind.

フレンチラベンダーは、ぽってりとした花穂の先にある、ひらひらとしたウサギの耳のような部分が愛らしい鑑賞用のハーブです。ラベンダーの中では寒さには弱いですが、暑さには強い品種なので、日本では関東以西の暖地でよく育てられています。

基本情報

園芸部類 ハーブ
形態 多年草
樹高・草丈 20~80cm
花の色 紫、白、ピンク、青
耐寒性 やや弱い
耐暑性 やや強い
特性・用途 暖地向き、鑑賞用
栽培難易度 ★☆☆☆☆

特徴

フレンチラベンダーの大きな特徴は花穂の上のウサギの耳のような部分です。これは花びらのようにも見えますが、苞葉(ほうよう)という、花穂を守るための葉っぱです。湿気と寒さが苦手で、カラッと乾燥した暖かい気候を好みます。香りはほかのラベンダーよりも弱めです。

名前の由来

ラベンダーという名前は、ラテン語の「洗う(lavare)」に由来します。古代ギリシャ・ローマの人々は、洗濯に殺菌や芳香付けのためラベンダーを取り入れていました。ラベンダーの原産地は地中海沿岸ですが、栽培は主にフランスで行われているので、コモンラベンダーなどと分類する際、フレンチラベンダーと名付けられました。

フレンチラベンダーの育て方①時期

植え付けから収穫・開花までの時期

植え付け時期 3~5月頃
植え替えの時期 12~4月頃
肥料の時期 4~7月頃
剪定の時期 5~7月、9月、12月頃
収穫時期 5~7月頃

栽培カレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
植え替え
肥料
剪定
開花時期
収穫

フレンチラベンダーの育て方②栽培環境

栽培方法

フレンチラベンダーは庭植え、鉢植えともに育てられますが、季節や天候にあわせて場所を移動できる鉢植えのほうがおすすめです。3~5月に元気な苗を植え付けます。乾かし気味に育てるので、ほかの植物との寄せ植えは向いていません。

庭植え

株がどんどん大きく育つので、地植えをするときは株間を50cm以上開け、40cmほど深く耕した上に水はけがよくなるように盛り土をして植え付けます。

鉢植え

鉢は、蒸れにくい素焼き鉢を選びましょう。初めは苗より一回り大きいサイズの鉢に植え、成長にあわせて大きなものに変えていきます。

育てる場所

室内・屋外

鉢植えで栽培する場合、梅雨の長雨の時期は屋根の下に、冬の霜の頃には屋内に移動します。室内で育てる場合は、日当たりのよい場所に置き、外の風にも時々あてましょう。

置き場所・日当たり

置き場所、植え場所ともに風通しのよい日当たりを好みますが、強い日差しは苦手なので、夏の直射日光や西日は避けましょう。

用土

フレンチラベンダーは酸性の土が苦手です。地植えの場合、植える2週間前に土に苦土石灰をすきこみ、アルカリ性にします。また赤土ならば腐葉土とパーライトを混ぜ、水はけをよくします。鉢植えには、ハーブ用やラベンダー用の専用土がおすすめです。

苦土石灰とは?肥料としての成分・効果・使い方をわかりやすく解説!のイメージ
苦土石灰とは?肥料としての成分・効果・使い方をわかりやすく解説!
苦土石灰(読み方は「くどせっかい」です)は、pHコントロールや土壌改良だけでなくミネラル補給もできる、優秀な園芸肥料です。見た目の印象から化成肥料と間違われることも多い、自然由来の苦土石灰の成分や効果、さらに使い方までわかりやすく解説していきます。

フレンチラベンダーの育て方③管理のポイント

フレンチラベンダーの生育適温は12~30℃です。ほかのラベンダーより早春に咲き始め暑さには強いほうですが、湿気と寒さには弱いので過湿と防寒に気を付けて育てます。

水やり

湿気の苦手なフレンチラベンダーの水やりは、基本的に土の表面が乾燥してから与えます。植え付けや植え替え後には根が定着するまでひと月ほど毎日水やりしますが、その後は地植えの場合はほぼ降雨任せにします。ただし、乾燥させ過ぎても枯れてしまうので、放置せずに様子を見ましょう。

肥料

フレンチラベンダーはあまり肥料を必要としません。生育旺盛な4~7月に液体肥料を与える程度で十分です。

害虫対策

主な害虫はハダニやアブラムシ、カイガラムシ、ヨトウムシなどです。食害だけでなく、病気をもたらすので、枯れてしまわないように見つけ次第駆除しましょう。ほかのラベンダーは香りが強く、防虫に用いられますが、フレンチラベンダーは香りが弱いので悪い虫が寄ってくるようです。

ハダニとは?その生態や発生原因から被害症状や駆除方法まで解説!のイメージ
ハダニとは?その生態や発生原因から被害症状や駆除方法まで解説!
葉や果実に寄生して外観を損ねるどころか、株自体を弱らせてしまう赤い強敵、ハダニ。繁殖力も強く、いつの間にか駆除し切れないほど増えてしまうこともあります。そんなハダニの生態や発生原因、駆除の方法、被害や症状、対策などについてご説明します。
油虫(アブラムシ)の生態を紹介!種類や天敵にはどんなものがある?のイメージ
油虫(アブラムシ)の生態を紹介!種類や天敵にはどんなものがある?
園芸やガーデニング好きな人にとっては、油虫(アブラムシ)の存在は嫌なものではありませんか?今回はアブラムシの生態や種類、苦手とする天敵などをご紹介する特集です。また、駆除方法も含も見ていきます。油虫(アブラムシ)に悩むことなく植物を育てましょう。
カイガラムシの駆除方法まとめ!樹木・植物別に原因と対策を解説!のイメージ
カイガラムシの駆除方法まとめ!樹木・植物別に原因と対策を解説!
庭木や果樹につくやっかいな害虫カイガラムシ。気づいたときには、大量発生してどう駆除すればいいかわからないと思います。この記事では、カイガラムシの生態からどういった駆除方法がおすすめなのか植物の種類ごとに解説していきます。
夜盗虫(ヨトウムシ)とは?気になる生態や名前の由来、特徴を紹介!のイメージ
夜盗虫(ヨトウムシ)とは?気になる生態や名前の由来、特徴を紹介!
ガーデニングファンにとって、ヨトウムシ(夜盗虫)は恐ろしい害虫です。大量発生し、大切に育てている植物を徹底的に食い荒らしてしまう、とても厄介な存在といえます。本記事では、そんなヨトウムシ(夜盗虫)の生態や特徴、防止対策まで詳しくご紹介します。

病気対策

主な病気はうどん粉病、灰色かび病、疫病です。それぞれ症状や薬剤は異なりますが、まずは病気にかかった部分を切り取り、それ以上感染させないように対処しましょう。症状が根元の場合は周囲の土ごと取り除きます。主な病気は水はけと風通しに注意すれば予防できるので、快適な環境作りをして管理します。

うどんこ病に効く殺菌剤18選!ローテーションに便利な薬を系統別に紹介のイメージ
うどんこ病に効く殺菌剤18選!ローテーションに便利な薬を系統別に紹介
葉が白く粉を吹いたようになる「うどんこ病」は、薬が効きづらい面倒な病気です。何度も繰り返すしつこいうどんこ病には、どんな薬剤を選べばよいでしょうか。うどんこ病に効果のある家庭用殺菌剤と、より効果の高まる「ローテーション散布」について、わかりやすく紹介します。

フレンチラベンダーの育て方④詳しい栽培方法

苗の選び方

フレンチラベンダーは苗から育てるのが一般的です。春先に株がしっかりとして節間がつまっているもの、花や葉の数が多くて全体の形のよいものを選びましょう。

植え替え

フレンチラベンダーは成長が早いので、秋から春までの休眠期に一回り大きな鉢に植え替えます。鉢が大きすぎるとその分、水分が過剰になってしまうので、少しずつ大きくしていきましょう。植え替え時に剪定して古い枝や枯れた枝を整理します。

剪定・切り戻し

切り戻し

開花後すぐに収穫もかねて花穂を脇芽の上で切り戻すと、その後の花も次々咲きます。残して咲かせた枝も、夏に入る前に切って、風通しをよくしましょう。

剪定

フレンチラベンダーは春の早い時期から開花するので、なるべく秋のうちに根元に近い部分の新芽を残して、短く強剪定をします。根元が木質化して、上だけに花が咲くバランスの悪い株にならないために、強剪定は大切です。

夏越し

夏前に花後の枝を整理して、蒸れないように風通しよく管理します。強い直射日光や梅雨の長雨に当たらないように、地植えの株は傘や覆いをかけ、鉢植えの株は軒下に移動するとよいでしょう。暑い時間帯の水やりは避けます。

冬越し

寒さには弱いので北風や霜を避け、根元に腐葉土やわらなどでマルチングして株を守ります。鉢植えの株は室内に入れますが、水枯れに注意しましょう。

マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!のイメージ
マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!
マルチングは農業や家庭栽培など、作物の栽培に便利な資材です。マルチングの素材によって使い方や効果が違うため、種類によっては寄せ植えや鉢植え、観葉植物などにも使えます。そこでマルチングの栽培における役割や効果、さらに具体的なマルチングのやり方まで解説します。

増やし方

挿し木

フレンチラベンダーは挿し木で増やしましょう。開花前の3~5月頃、しっかりした枝の先から7~8cmのあたりでカットします。2~3時間水に浸けてから挿し木用の土に植え、土が乾かないように管理して発根を待ちます。

ラベンダーの増やし方ガイド!簡単に増やせるのは挿し木?株分け?種?のイメージ
ラベンダーの増やし方ガイド!簡単に増やせるのは挿し木?株分け?種?
ラベンダーは香りがよく癒し効果のあるハーブです。お気に入りのラベンダーをもっと増やしたいと考える方もいるかもしれません。ラベンダーの増やし方は、挿し木、種、株分けがあります。ラベンダーのかんたんな増やし方とそのポイントについて解説します。

フレンチラベンダーの関連記事

フレンチラベンダーの育て方!切り戻し剪定の時期や花後の管理を紹介のイメージ
フレンチラベンダーの育て方!切り戻し剪定の時期や花後の管理を紹介
フレンチラベンダーはうさぎの耳に似たかわいい花が特徴です。フレンチラベンダーを長く咲かせる育て方のコツを紹介します。ふんわりとまとまりよく咲くので、鉢植えや寄せ植えが人気ですね。剪定や花がら摘みなど、お世話のポイントも育て方と併せてお伝えします!
ラベンダーの系統・品種とその見分け方をご紹介!ラバンディン系って?のイメージ
ラベンダーの系統・品種とその見分け方をご紹介!ラバンディン系って?
ラバンディンって聞いたことはありますか?ラベンダーの代表的な品種の一つなんです。気品ある癒しの香り、製油としての効能、愛らしい花、植栽としての存在感。今回はラバンディンを中心にラベンダーの系統・品種を分類し、種類別に見分け方を説明していきます。