1 - 1件 / 全1件
病害虫についての情報まとめ
ナミテントウは非常に数が多く、日本ではナナホシテントウと並ぶテントウムシの代表格とされています。アブラムシなどの害虫を食用とするため、生物農薬として用いられることもある昆虫です。ナミテントウの生態や特徴、模様の種類などの情報を解説します。
アメリカスズメノヒエは南アメリカが原産のイネ科多年草です。芝のように横に広がる雑草のため、芝を育てている場所に侵入すると厄介です。しかし、アメリカスズメノヒエの生態を活かせば簡単に景観保全ができるので、上手な利用方法についてみていきましょう。
ササは古い歴史を持つ植物です。庭木、生活用品の材料、食品や薬と、さまざまな場面で利用されてきました。一方で強過ぎる繁殖力から、厄介な雑草として問題視されることも多いです。ササの特徴や花言葉、生態や雑草としての被害、薬剤や資材による防除法を解説します。
てんぐ巣病は菌類やファイトプラズマが原因で起こる樹木や草花の病気の一種です。特に樹木では鳥の巣のような形の奇形が発生するのが病気の特徴です。ここではそんなてんぐ巣病のさまざまな症状や予防や治療に効果的な対策をご紹介します。
菌核病はカビが原因で起き、植物の広範囲を枯死・腐食させる病気です。菌核病は、キャベツ・トマトなど多くの植物で発症し、ほかの株にも感染するので早期発見に努めましょう。病気を早期発見するポイントや効果的な薬剤などを解説します。