エビネの育て方!枯れる原因・対策や上手な管理のポイント | 植物図鑑

エビネ(紫)
エビネ(黄)
エビネ(複色)
学名Calanthe discolor
和名海老根(エビネ)
別名エビネラン(海老根蘭)、ヤブエビネ(藪海老根)、カランセ
英名Calanthe
科・属名ラン科エビネ属
原産地日本(北海道西南部~沖縄県)
花言葉謙虚、誠実、忠実、にぎやかな人柄

エビネの概要

出典:写真AC

エビネは日本に自生するラン科の植物です。ほかの種類と交配しやすいため、自然界では多くの雑種が見られます。エビネの原種や変種は落ち着いた花色が多く、地味で観賞価値が低い品種もありますが、園芸品種は華やかで観賞価値が高いものが多いです。

基本情報

園芸部類 ラン、山野草、草花
形態 多年草
樹高・草丈 30cm~50cm
花の色 白、緑、茶、赤、ピンク、
黄、紫、黒、オレンジ、複色
耐寒性 普通~弱い(品種によって異なる)
耐暑性 普通~弱い(品種によって異なる)
特性・用途 常緑性
栽培難易度 ★★☆☆☆

特徴

エビネは春咲き品種と夏咲き品種がありますが、一般には「エビネ」というと春咲き品種を指すことが多いです。日本の野山にはエビネの原種が約20種類あるといわれていますが、近年は乱獲などによる野生種の減少が問題視されています。

名前の由来

エビネは太くて節のある根茎を地中に持ち、そこから大きな葉を茂らせ、開花時期になると茎を伸ばして開花します。この根茎の見た目が海老に似ていることから「海老根(エビネ)」と呼ばれるようになりました。学名の「Calanthe(カランセ)」は、ギリシャ語で「美」を意味する言葉「calos」と、「花」を意味する言葉「anthos」が語源です。

エビネの代表品種・種類

①ジエビネ

ジエビネ

参考価格: 507円

出典: 楽天
出典: Amazon
出典: 楽天
Amazon507円
楽天657円

ジエビネ(地海老根)は北海道~沖縄と、ほぼ全国に分布しているエビネの原種です。エビネの原種のなかで、もっとも流通している品種でもあります。このため、単純に「エビネ」というと、この種を指すことが多いです。茶色、黒、緑など落ち着いた色合いが多く、素朴な印象を与えます。非常に交雑しやすい性質を持つため、交配親としてもよく利用されています。

②キエビネ

キエビネ

参考価格: 820円

出典: 楽天
出典: Amazon
出典: 楽天
Amazon820円
楽天6,707円

キエビネ(黄海老根)は、紀伊半島以西、四国、九州に分布しているエビネの原種です。名前どおりの黄色い花を咲かせます。春咲き原種のなかでは、もっとも大きい花をつける品種です。満開時には、直径5cm前後の花を10個~15個つけます。育てやすい品種ですが、寒さに弱いので防寒対策が必要です。キエビネを交配親とする園芸品種には、ジエビネとかけあわせて生まれた「タカネ」があります。

③ニオイエビネ

ニオイエビネ

参考価格: 2,872円

出典: 楽天
出典: Amazon
出典: 楽天
Amazon2,872円
楽天3,297円

ニオイエビネ(匂い海老根)は伊豆諸島にだけ分布している原種です。名前が示すように強い芳香を持っています。多花性で大きく成長しますが暑さにも寒さにも弱いため、栽培管理が難しい品種です。しかし、芳香や花つきのよさなどの優秀な性質を見込まれて、「ミクラ」「コオズ」「スイショウ」など、多くの園芸品種の交配親となりました。

エビネの育て方①時期

出典:写真AC

植え付けから開花までの時期

植え付け時期 3月、5月、9月中旬~10月上旬
植え替え(鉢植え)の時期 5月~6月
肥料の時期 5月~6月、9月~10月
剪定の時期 5月頃(開花後)
花が咲く時期/開花時期 4月~5月頃

栽培スケジュールカレンダー

エビネ(春咲き)の栽培管理スケジュール
時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
植え替え
肥料
剪定
開花時期

栽培適期は?

エビネの植え付けの適期は開花前の3月、開花後の5月、秋に入り、株が安定する9月中旬~10月上旬です。ただし、開花後のエビネは葉を傷めないように、特に扱いに注意する必要があります。このため、初めてエビネを栽培する場合は、時期に余裕がある9月中旬~10月上旬がおすすめです。

エビネの育て方②栽培環境

出典:写真AC

栽培方法

鉢植え

エビネの鉢植えは、5号~7号の深鉢に1株が目安です。水はけをよくするため、鉢底石を敷きましょう。エビネの苗は浅植えが基本です。さらに植え付ける際には、新芽のあるほうを広く空けておきます。これは偽鱗茎(ぎりんけい)、またはバルブと呼ばれる株元の膨らんだ部分が成長するスペースを確保するためです。

地植え

エビネの地植えは、風通しがよく日差しが柔らかい場所を選んで植え付けます。明るめの木陰などが理想的です。苗は根鉢を崩さないようにして、浅く植え付けます。

オンシジュームの植え替え!バルブってどの部分?失敗しない手順を解説のイメージ
オンシジュームの植え替え!バルブってどの部分?失敗しない手順を解説
蝶が舞うような小花のラン、オンシジュームは初心者でも育てやすいランです。耐寒性には少し劣りますが、上手に管理すると春と秋の2回開花することもあります。春の成長期に植え替えをかねた株分けをして、オンシジュームを増やしてみませんか?植え替えの手順を紹介します!

育てる場所

置き場所・日当たり

エビネが好む環境は、風通しのよい明るめの半日陰です。エビネは光が足りないと花付きが悪くなりますが、西日や真夏の直射日光のような強い日差しに当たると、葉焼けを起こして枯れてしまいます。このため日差しの柔らかい場所が理想なのです。また、品種による差はありますが、寒さや暑さ、過湿な環境も嫌います。これらも枯れる原因になりやすいため、気温や湿度にも注意しましょう。

用土

エビネが好むのは、水はけのよい用土です。鉢植えの場合は日向土4:赤玉土4:腐葉土2で配合した用土に、バークチップやヤシ殻を混ぜましょう。市販品ですませたいなら、エビネ用の培養土を使用します。地植えの場合は庭土に腐葉土を混ぜ込んで、水はけをよくしましょう。

バークチップとは?用途やメリットをご紹介!ウッドチップとは違う?のイメージ
バークチップとは?用途やメリットをご紹介!ウッドチップとは違う?
「バークチップ」をネット検索すると、驚くほど膨大な商品や情報が、ずらっと出てきます。この記事では、ガーデニングで役立つバークチップの情報を、意味や役割その効果から使い方まで、わかりやすくお伝えしていきます。合わせて、ウッドチップとの違いもご紹介します。
日向土(ボラ土)とは?水はけのよさが特徴の土の用途・使い方をご紹介!のイメージ
日向土(ボラ土)とは?水はけのよさが特徴の土の用途・使い方をご紹介!
日向土(ひゅうが土)とはボラ土ともよばれる園芸用の軽石の一種です。産地は九州の宮崎県。日向土は水はけがとてもよく、その特徴から植物の栽培に重宝されています。近年人気の多肉植物の栽培にもおすすめです。今回はこの日向土の特徴と用途・使い方についてまとめてみました。

エビネの育て方③管理のポイント

出典:写真AC

水やり

エビネの水やりの管理は、鉢植えと地植えで少し異なります。鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら、水を鉢底から染み出すくらいたっぷりと与えるのが基本です。反対に休眠期の冬は水やりを控えめにします。生育期と同じペースで水やりすると、根腐れを起こして枯れる原因になるからです。地植えの場合は、生育期に雨が降らず、暑さでひどく乾燥する日が続いたときだけ、水やりします。

肥料

エビネの施肥の適期は5月~6月、9月~10月です。暑さが厳しくなる7月~8月は成長が鈍るため、肥料を施す必要はありません。月に1回のペースで緩効性化成肥料を株元に置き肥し、成長具合に応じて薄めに希釈した液体肥料を、7日~10日に1回のペースで与えます。置き肥するときは新芽を傷めないように、新芽が出ている側とは反対側に置きましょう。

緩効性肥料とは?肥料の種類・特徴や使い方、おすすめ商品も4つ紹介!のイメージ
緩効性肥料とは?肥料の種類・特徴や使い方、おすすめ商品も4つ紹介!
肥料は、大きく「速効性肥料」と「緩効性肥料(遅効性肥料)」に分けられます。緩効性肥料は、時間をかけて効果を発揮していく肥料で、園芸には欠かせません。この記事では、緩効性肥料の特徴やおすすめの商品を紹介します。適切な使い方を実践して、植物を元気に育てましょう。
液体肥料の使い方&選び方!花・野菜などタイプ別に人気商品を紹介!のイメージ
液体肥料の使い方&選び方!花・野菜などタイプ別に人気商品を紹介!
即効性があり、水やりのついでに簡単に与えられる液体肥料は、初心者にもおすすめの園芸アイテムです。この記事では液体肥料の選び方&使い方をわかりやすく解説していきます。育てる植物別に人気商品も全10種類ご紹介するので、ガーデニングや園芸で活用してみてください。

害虫対策

エビネの栽培で注意すべき害虫は、アブラムシ、ハダニ、ナメクジです。特にアブラムシとハダニは、ウィルス性の病気の媒介となる恐れもあるので注意しましょう。予防法としては、風通しのよい環境を維持し、常日頃からこまめに株を観察することがあげられます。害虫は発見次第、薬剤などで早急に駆除しましょう。

アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!のイメージ
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!
アブラムシは花や野菜などの植物に寄生する害虫で、ウイルス病を媒介するので、植物へさまざまな被害をあたえます。また、アブラムシは種類の多い害虫でもあります。この記事では、そんなアブラムシの予防対策と、アブラムシを退治・撃退するための方法を紹介します。
ハダニとは?その生態や発生原因から被害症状や駆除方法まで解説!のイメージ
ハダニとは?その生態や発生原因から被害症状や駆除方法まで解説!
葉や果実に寄生して外観を損ねるどころか、株自体を弱らせてしまう赤い強敵、ハダニ。繁殖力も強く、いつの間にか駆除し切れないほど増えてしまうこともあります。そんなハダニの生態や発生原因、駆除の方法、被害や症状、対策などについてご説明します。
ナメクジの退治方法まとめ!発生原因と予防法・対処法を詳しく解説!のイメージ
ナメクジの退治方法まとめ!発生原因と予防法・対処法を詳しく解説!
大切に育てた花や野菜に甚大な被害を与える憎っくきナメクジ。身近な害虫ですが、その存在は多くが謎に包まれています。敵を知らなければ駆除も予防もできません。今回はしぶといナメクジを一掃する退治法と、退治した後に忌避剤などを使った予防法をご紹介します。

病気対策

エビネの栽培はウイルス病に注意です。エビネはウイルス性の病気にかかると、新芽や葉に斑模様が出るほか、成長が鈍り花が咲かなくなってしまいます。一度病気にかかると治療は不可能です。発病した場合は、早急に株を用土ごと処分するしかありません。エビネの好む栽培環境を維持し、病気の媒介になる恐れのある害虫は、発見次第駆除しましょう。

エビネの育て方④詳しい栽培方法

出典:写真AC

植え替え

エビネのバルブは、次々と横にできるタイプです。特に鉢植えの場合、放っておくと鉢がバルブや根でいっぱいになり、新芽が伸びず、成長ができなくなってしまいます。エビネの鉢植えは、1年~2年に1回のペースで植え替えましょう。地植えは4年~5年に1回のペースで植え替えます。なお、エビネの植え替えの適期は5月~6月です。

剪定

エビネの剪定は花がら摘みと、はかま取りの2種類です。花がら摘みは花が半分以上終わったときに行います。エビネの株元を押さえながら花茎を握って、ねじるように上へ引っ張って花がらを取りましょう。はかま取りのはかまとは、根元にある筒状の葉鞘のことです。葉が成長すると、この部分が変色するため、葉が成長しきる6月~7月に除去します。

増やし方

株分け

エビネの増やし方は2種類あります。成長して充実した株があるなら、株分けが有効です。株分けは植え替え時に行います。株を新芽とバルブが2個~3個ついた状態になるよう切りわけ、あとは植え付けと同じ要領で植え付ければ作業完了です。

バックバルブ吹き

エビネのもう1つの増やし方です。エビネについている葉のついていない古いバルブを、2個~3個ほど切りわけます。切り口に殺菌剤を塗布した後、あらかじめ湿らせておいた水ゴケに半分ほど埋めましょう。成功すれば4カ月~6カ月で新芽が出ます。

エビネの関連記事

エビネラン(エビネ蘭)とは?香りなどの特徴・種類や育て方を紹介!のイメージ
エビネラン(エビネ蘭)とは?香りなどの特徴・種類や育て方を紹介!
エビネランがどのような植物かご存じですか?興味はあるけれど、よくわからないという方が多いかもしれません。今回は、エビネランの特徴・育て方・香り・種類などについて詳しく紹介していきます。ポイントを押さえて上手にエビネランを栽培しましょう。
エビネ(海老根)とは?春咲き・夏咲きなどの種類や特徴をご紹介!のイメージ
エビネ(海老根)とは?春咲き・夏咲きなどの種類や特徴をご紹介!
エビネ(海老根)は、ラン科の常緑の多年草です。ジエビネとも呼ばれ、さまざまな花の色の種類が存在する人気の植物です。この記事では花の名前の由来や春咲き種、夏咲き種等の種類に分けて特徴を説明します。エビネを育ててみようという方は、ぜひ参考にしてください。
エビネの育て方!植え付け・植え替えから増やし方まで解説!のイメージ
エビネの育て方!植え付け・植え替えから増やし方まで解説!
エビネは毎年4月〜5月にかけて花を咲かせる蘭の種類です。栽培して楽しみたいけれど、育て方はなかなか難しそうですね。そこで、ここでは初心者にも育てられるエビネの簡単な育て方や増やし方などを詳しくお伝えしましょう。ぜひお試しください。