エンドウ豆の育て方!育ちやすい用土の作り方や畝について解説 | 植物図鑑

学名Pisum sativum
和名豌豆
別名グリーンピース、ノラマメ
英名Pea、common pea
科・属名マメ科エンドウ属
原産地中央アジア、中近東、ヨーロッパ
花言葉約束、必ず来る幸福、いつまでも続く楽しみ、永遠の悲しみ

エンドウ豆の概要

Photo bybalouriarajesh

エンドウ豆とは、サヤの中の豆だけを食べる「実エンドウ」に分類されるつる性一年草です。紀元前からエジプトなどで栽培されていて、日本では明治時代から本格的に品種改良が進められていきました。ビタミンC、A、B1、カリウムなどが豊富で、比較的育てやすいため家庭菜園にも人気の互い野菜です。

基本情報

園芸部類 野菜
形態 一年草
樹高 40cm~200cm
花の色 白・ピンク
耐寒性 やや強い
耐暑性 弱い
耐陰性 弱い
栽培難易度 ★★☆☆☆

特徴

エンドウ豆は、中央アジアや中近東が原産のマメ科エンドウ属の植物です。葉は丸い羽のような形で互生し、先端の葉は細いヒゲ状になっているのが特徴です。花はマメ科特有の蝶形で、白やピンク色の花を下から順番に咲かせます。果実はサヤ状で複数の丸い実が中に入っているのも大きな特徴です。

エンドウ豆の代表品種・種類

①ウスイエンドウ(碓井えんどう)

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ウスイエンドウとは、明治時代にアメリカから大阪府羽曳野市の碓井地区に伝わった誉田碓井えんどうを品種改良したもので、現在は和歌山県の特産品として有名です。実が大きくて皮が薄く、ほくほくとした食感が特徴で、青臭さも少ないので豆ごはんや卵とじなどの料理に利用されます。

②ツタンカーメンのエンドウ豆(紫エンドウ)

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ツタンカーメンのエンドウ豆は、ツタンカーメンの墓で発掘された豆を栽培したものの子孫だとされている品種です。紫色のサヤが大きな特徴で、このサヤは熟してくると色が薄くなり中身が透けて見えてきます。実は薄緑色ですが、豆ごはんにして数時間保温しておくと赤飯のように色が変化する特性があります。

ツタンカーメン豆とは?紫のエンドウ豆の栽培方法や調理方法をご紹介!のイメージ
ツタンカーメン豆とは?紫のエンドウ豆の栽培方法や調理方法をご紹介!
ツタンカーメン豆を知っていますか?エンドウ科の植物でグリーンピースなどの仲間ですが、名前の由来は、エジプトのファラオの墓から出土したからだと言われています。この記事では、そんなツタンカーメン豆の特報や育て方から、調理方法までをご紹介します。

エンドウ豆の育て方①時期

Photo byDidgeman

植え付けから収穫までの時期

植え付け時期 2月~3月、10月~12月
花が咲く時期 4月~5月
実がなる時期 4月~6月
収穫時期 4月~6月月頃

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
種まき
肥料
開花時期
収穫時期

栽培適期は?

エンドウ豆は、株が小さい時期に寒い環境にないと花を咲かせない特性があるため、10月~11月に種をまいて冬を越すのが適しています。芽や本葉が小さい時期は寒さに強いのですが、大きくなりすぎると寒さや霜に負けて枯れてしまいます。そのため、植え付けに適した時期は10月~12月上旬までです。

エンドウ豆の育て方②栽培環境

Photo byramszei

栽培方法

エンドウ豆は、プランターと露地栽培のどちらでも育てられます。エンドウ豆を栽培するのに適したプランターは深さ20cm以上、幅60cm以上で、植木鉢の場合は8号以上の大きさのものがよいでしょう。プランターで育てると用土や水分調整がしやすく、霜が降りない場所への移動もできるので初心者におすすめです。

プランター栽培のコツ・注意点まとめ!畑などの露地栽培とはどう違う?のイメージ
プランター栽培のコツ・注意点まとめ!畑などの露地栽培とはどう違う?
初心者の方も自己流の方も必見の、限られたスペースで効率よく野菜を収穫する、プランター栽培のコツをご紹介します。プランターの材質やサイズ、野菜苗についてもチェックしましょう。露地栽培との違いや注意点をおさえて、楽しく簡単なプランター栽培を始めませんか。

育てる場所

屋外

エンドウ豆は草丈が2mに成長することもあり、屋外で育てるのに向いています。

置き場所・日当たり

エンドウ豆は日光を好み湿気に弱いので、日当たりと風通しのよい場所で管理するのが適しています。プランターや鉢で育てる場合は、日当たりがよく霜が当たらない場所に置いて管理しましょう。

連作障害

エンドウ豆は連作障害を起こしやすい野菜です。エンドウ豆は、一度マメ類育てた土地では3年~5年は栽培しないようにしましょう。プランターで栽培する場合は、土を変えれば連作できます。

「連作障害」とは?連作できる野菜・連作できない野菜を一覧で解説!のイメージ
「連作障害」とは?連作できる野菜・連作できない野菜を一覧で解説!
この記事では「いや地」や「忌地」とも呼ばれる連作障害の意味についてご紹介します。家庭菜園でも起こりがちな連作障害の原因とその対策・防止方法も解説します。さらには連作障害のない野菜や連作障害をおこしやすい野菜まで一覧で確認してご自宅の家庭菜園に役立ててください。

エンドウ豆の育て方③土作り

Photo byNewWorldPics

畝の有無・高さ

エンドウ豆を露地栽培するときには、水はけをよくして病気を防ぐために畝を作る必要があります。適した畝の大きさは、高さ10cm~20cm、幅60cm~120cmです。水はけの悪い畑の場合は、高めの畝にするとよいでしょう。

畝の作り方を図解で解説!必要な道具やきれいな畝にするコツはある?のイメージ
畝の作り方を図解で解説!必要な道具やきれいな畝にするコツはある?
畝の作り方を作る目的とあわせてご紹介します。畑の中をまっすぐ伸びる畝ですが、何故畝をつくるのかご存じでしょうか。畝はおいしい野菜を丈夫に育てるために必要な土壌を作るために非常に重要な作業です。キレイな畝の作り方を覚えて、おいしい野菜が採れる畑を作りましょう。

用土

エンドウ豆は酸性の土に弱く、中性~弱アルカリ性の用土が栽培に適しています。また、水はけが悪いと根腐れを起こしてしまうので、水はけのよい場所や用土を選んでください。

露地栽培の場合

露地栽培の場合は、種まきの2週間前に1㎡あたり100g~150gの苦土石灰を混ぜて中和させておくことが重要です。その後、種まきの1週間前には堆肥を1㎡あたり5kgと化成肥料を1㎡あたり50gを混ぜて耕しましょう。

プランターの場合

プランターや鉢で育てる場合は、市販の野菜用の土、または赤玉土(小粒)7:腐葉土2:バーミキュライト1の割合の用土に苦土石灰10gを入れたものなどを使用します。種まきや植え付け前に、プランターや鉢に鉢底石を深さ2cmほど敷きつめてから8分目くらいまで用土を入れてください。

エンドウ豆の育て方④植え付け

Photo bytiffanykay

定植

エンドウ豆の定植に適した時期は10月~12月です。自分で育てた苗は本葉が3枚~4枚になったら定植できます。また、エンドウ豆などのマメ科の植物は根が切れると育ちにくくなるので、根を傷つけないように注意してください。

株間

エンドウ豆を定植するときは、株間は30cmほどあけましょう。ポリポットと同じくらいの大きさの穴をあけ、根を傷つけないようにポリポットを逆さにして苗を取り出します。土を落とさずに穴に入れて、土をかぶせて軽く押さえましょう。定植後はたっぷりと水を与えてください。

直まきの場合

種まきの方法

畑やプランターに種をまく場合は、株間を30cm~40cmくらいあけて、瓶などの底を使って深さ3cmほどのくぼみを作ります。1カ所に4個~5個の種をまき、2cmほど土を被せましょう。鉢で育てる場合は、1つの鉢に3個~4個の種をまきます。

発芽までの管理

種をまいた直後はたっぷりと水やりをし、その後発芽するまでは土が乾かないように水やりをします。また、寒さから守るためと鳥に種を食べられないように、寒冷紗や防虫ネットをかけておきましょう。鳥よけには、防鳥テープなどもおすすめです。

エンドウ豆の育て方⑤管理のポイント

Photo bymanfredrichter

水やり

露地栽培では、根がしっかり張るまではたっぷりと水を与えますが、根が張ったら降雨だけで問題ありません。ただし、何日も雨が降らず土が乾ききっている場合は水やりをしてください。プランターや鉢植えでは、土の表面が乾いたら水やりをしますが、与えすぎると根腐れを起こすので注意しましょう。

支柱の有無・誘引

本葉が5枚~6枚出てきたら、長めのしっかりした支柱を立てましょう。路地植えやプランターの場合は、支柱とエンドウネットの組み合わせが安定感があっておすすめです。2mの支柱をプランターの両端や畑に等間隔に立ててネットを渡します。鉢の場合は四隅に支柱を立てるとよいでしょう。

園芸支柱にはどんな種類がある?アーチ支柱やイボ竹など用途や特徴を解説!のイメージ
園芸支柱にはどんな種類がある?アーチ支柱やイボ竹など用途や特徴を解説!
園芸支柱は、家庭菜園にチャレンジしている方にとって利用機会の多いアイテムです。ホームセンターに行くとさまざまな種類の園芸支柱がならんでいますが、種類や特徴、用途がよくわかっていないという方も多いのではないでしょうか?本記事ではそんな園芸支柱について紹介します。

誘引

エンドウ豆のツルが20cmくらいに伸びたら誘引しましょう。ネットや横に張ったビニールテープにツルがまっすぐなるように、麻縄や誘引用の金具で留めます。留めるときにはきつく縛らないようにしてください。鉢植えの場合は、支柱に直接誘引しても大丈夫です。誘引をするときに、花があまり付いていない茎などを剪定して整枝しましょう。

誘引とは?ガーデニングにおける目的や簡単なやり方・便利な道具を紹介のイメージ
誘引とは?ガーデニングにおける目的や簡単なやり方・便利な道具を紹介
「誘引(ゆういん)」という園芸用語をご存知でしょうか?支柱などに植物の枝や茎・つるを結びつける園芸作業を意味する言葉です。ガーデニングシーズンを迎える春〜夏の時期に行う、誘引には多くのメリットがあります。誘引の目的や誘引に使う資材などをまとめてご紹介します!

マルチングの必要性やタイミング

エンドウ豆は霜に弱いので、防霜対策で寒くなる前にマルチングを行います。株元に軽く土寄せし、ワラやもみ殻などを敷いてください。露地栽培では、畝を作ったタイミングでビニールの穴あきマルチングシートを敷いてもよいでしょう。

マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!のイメージ
マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!
マルチングは農業や家庭栽培など、作物の栽培に便利な資材です。マルチングの素材によって使い方や効果が違うため、種類によっては寄せ植えや鉢植え、観葉植物などにも使えます。そこでマルチングの栽培における役割や効果、さらに具体的なマルチングのやり方まで解説します。

追肥の必要性やタイミング

追肥は「暖かくなってツルが伸び始めるころ」「花が咲き始めるころ」「収穫が始まるころ」の3回行います。エンドウ豆の根には窒素を作る根粒菌がいるので、チッソの少ない肥料やマメ類専用の肥料を与えましょう。露地栽培の場合は1㎡あたり50gほど、プランターや鉢の場合は1株あたり5gほどの肥料を与えてください。

エンドウ豆の育て方⑥生育トラブル

Photo byKathas_Fotos

葉が黄色くなる

エンドウ豆の葉が黄色くなって枯れてしまうのは、立枯病によるものです。マメ類を連作したときや酸性の土で栽培したときに起こりやすくなります。対処法は薬による治療です。

花が咲かない

エンドウ豆は、育ち始めの時期に寒さに当たらないと花が咲かない性質をもっています。種をまく時期が遅いと花が咲かないことがあるので、種まきは10月~11月の寒くなる前にしましょう。

エンドウ豆の育て方⑦病気対策

Photo by Plant pests and diseases

立枯病

立枯病は、土の中のカビが原因で起こる病気です。連作したり土が多湿になったりしたときに起こりやすく、発病すると茎や葉が黄色く枯れていきます。連作を避け、株元の風通しをよくしてしっかり日光に当てるなどで予防しましょう。発病したら薬で治療してください。

「立枯病」とはどんな病気?その発生原因と予防法・対処法をご紹介!のイメージ
「立枯病」とはどんな病気?その発生原因と予防法・対処法をご紹介!
観葉植物や野菜を育てていて、茎や根などに赤っぽいカビが生えているのを見たことはありませんか?それは、多くの植物に見られる可能性がある立枯病という病気かもしれません。今回は立枯病の原因・予防・対処法などを紹介していきます。適切な対策することを心がけましょう。

うどんこ病

春になると、葉や茎、サヤなどが、白く粉をまぶしたようなうどんこ病にかかりやすくなります。原因はカビで、空気の乾燥や風通しが悪くなると発生しやすい病気です。発病したらその部分を取り除き、広がったら薬を使用してください。
 

うどんこ病を無農薬で防除することはできる?酢や重曹は効果があるのか?のイメージ
うどんこ病を無農薬で防除することはできる?酢や重曹は効果があるのか?
カビ菌が原因で葉っぱが白くなってしまううどんこ病。できれば無農薬で防除したいですよね。そこで今回は無農薬での予防のポイントをご紹介します。また酢や重曹の効果や、酢・重曹を使った対策スプレーの作り方をまとめたので、うどんこ病防除の参考にしてください。

その他の病気
褐斑病 カビが原因で3月~6月の雨が多い時期に発生しやすい病気です。褐色でデコボコした病斑が、葉・茎・サヤ・種などにできます。発生したら薬剤を使って対処しましょう。

エンドウ豆の育て方⑧害虫対策

Photo bywiethase

ハモグリバエ

ハモグリバエは3月~5月に多く発生するエンドウ豆の天敵です。幼虫が葉の中に潜って葉肉を食べ進むため、食べたあとが白い線を描いたようになります。発生したら被害を受けた葉を切り取ったり殺虫剤を使ったりして対処してください。

アブラムシ

アブラムシは、茎や葉、サヤについて汁を吸い取る害虫です。汁を吸うときにモザイク病などのウイルスを媒介したり、排泄物に黒カビが生えてすす病が発生したりします。発生したら殺虫剤などを使って駆除してください。

アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!のイメージ
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!
アブラムシは花や野菜などの植物に寄生する害虫で、ウイルス病を媒介するので、植物へさまざまな被害をあたえます。また、アブラムシは種類の多い害虫でもあります。この記事では、そんなアブラムシの予防対策と、アブラムシを退治・撃退するための方法を紹介します。

その他の害虫
ヨトウムシ ヨトウガの幼虫で夜に活動します。葉や花を食べるので見つけたら殺虫剤などで駆除しましょう。

エンドウ豆を種から育てる場合

Photo byDenkfalle

種まき・発芽

育苗ポットへの種まきは、直まき同様10月~11月にします。6cmの育成ポットに用土を入れ、少し間隔をあけて3個~4個の種をまきます。種を土に指で軽く押して2cmほど埋め込み、覆土してからたっぷりと水やりをしましょう。その後は土が乾かないように水やりをしてください。

育苗

発芽後、本葉が2枚~3枚になったら間引きします。間引きする株の根元をハサミで切って、生育のよいものを1本~2本残しましょう。30日ほど経って、本葉が3枚~4枚になったら定植できます。

エンドウ豆の関連記事

絹さやとは?さやえんどう・スナップエンドウなどの豆類との違いは?のイメージ
絹さやとは?さやえんどう・スナップエンドウなどの豆類との違いは?
絹さやは数ある豆類の中でも最も親しまれ、手軽に利用されてきた品種といえるでしょう。ただ、さやえんどうやスナップエンドウなど、似たような品種が多く、その違いがわかりにくいのも確かです。今回は絹さやの特徴や、その他のよく利用される豆類との違いをまとめてみました。