ブラックカラントの育て方!たくさん実をつけるための管理のコツ | 植物図鑑

ブラックカラントの実
ブラックカラントの実
学名Ribes nigrum
和名クロスグリ
別名カシス
英名Blackcurrant
科・属名スグリ科・スグリ属
原産地ヨーロッパ
花言葉私はあなたを喜ばせる、あなたの不機嫌が私を苦しめる、あなたに嫌われたら私は死にます、期待、後悔、真の幸福

ブラックカラントの概要

出典:写真AC

基本情報

園芸部類 果樹
形態 落葉低木
樹高・草丈 1m~1.5m
花の色 桃色
耐寒性 強い
耐暑性 弱い
特性・用途 落葉性・庭木
栽培難易度 ★★★☆☆

特徴

ブラックカラントは、夏に1cmほどの大きさの真っ黒な実をつける落葉低木です。自家結実タイプの植物なので、1株植えるだけで実の収穫を楽しめます。暑さに弱く寒さに強い特徴があり、日本では主に青森県で栽培されています。果実には美容や健康によいアントシアニンが多く含まれており、特に女性からの人気が高いです。

ブラックカラントの代表品種・種類

①チタニア

ジャンボカシス【チタニア】5号ポット

参考価格: 7,128円

出典: 楽天
楽天7,128円

チタニアは一般的な品種の約2倍の大きさの実が収穫できる、スウェーデン産のブラックカラントです。酸味が控えめで、ジャムやジュースに加工しても、そのまま食べてもおいしいです。

②レッドカラント

レッドカーラント 苗木 12cmポット苗

参考価格: 3,740円

出典: 楽天
楽天3,740円

レッドカラントは、ブラックカラントと同じスグリ科スグリ属の植物です。透明感のある真っ赤な果実は、さわやかな酸味を持ち、ジャムやソースなどに加工するとおいしく食べられます。観賞用としても人気で、寄せ植えにもおすすめです。

ブラックカラントの育て方①時期

植え付けから開花までの時期

植え付け・植え替え時期 12月~2月
収穫時期 7月~8月
剪定の時期 12月~2月
開花時期 4月~5月

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
植え替え
肥料
剪定
開花時期
収穫時期

栽培適期は?

ブラックカラントは暑さに弱く寒さに強いため、冷涼な気候を好みます。植え付けは12月~2月の寒い間に済ませると、花が咲く春にむけての成長がよくなります。高温多湿が苦手なため、夏の猛暑日の管理には注意が必要です。

ブラックカラントの育て方②栽培環境

出典:写真AC

栽培方法

ブラックカラントは、鉢植えでも地植えでもよく育ちます。低木ですが、大きいものだと2mほどまで伸びます。毎年根元から新枝が勢いよく伸びてくるため、鉢植えの際には大きめの鉢を使用しましょう。

育てる場所

ブラックカラントは夏の高温多湿の状態が苦手です。地植えの場合は、午前中は日当たりがよく、午後は明るい半日陰になる場所に植えてください。鉢植えの場合は、その都度場所を移動させましょう。強い直射日光を嫌いますが、日が当たらないと結実しないため、特に植え付け後は日当たりと風通しのよい場所で管理してください。

用土

ブラックカラントは特に土を選ばないため、市販の培養土やハーブ用の土で十分です。混ぜあわせて用土を作る場合は、赤玉土4:腐葉土3:鹿沼土3の割合で準備してください。

腐葉土の作り方!畑作りにも利用できるふかふかの土を作る方法を解説のイメージ
腐葉土の作り方!畑作りにも利用できるふかふかの土を作る方法を解説
腐葉土を使って野菜を育ててみようと、有機無農薬栽培に挑戦する方もおられるでしょう。しかし、腐葉土の作り方は簡単ではないと悩んでいませんか?作り方のポイントを押さえて気長に待つ心があれば大丈夫です。ふかふかの腐葉土を作って、おいしい野菜を育ててみましょう。
鹿沼土とは?その性質と赤玉土との違いを解説!相性の良い観葉植物は?のイメージ
鹿沼土とは?その性質と赤玉土との違いを解説!相性の良い観葉植物は?
鹿沼土は、植物を栽培する時の基本用土で使われることが多い土です。鹿沼土は植物の根が、栄養分や水分を吸収する時にとても役立っています。鹿沼土の特徴を活かし、観葉植物の土で使うときの使い方や、鹿沼土の特徴と鹿沼土によく似ている赤玉土との違いも解説します。

ブラックカラントの育て方③管理のポイント

水やり

ブラックカラントは、地植えの場合は特に水やりの必要はありません。夏に雨が降らず乾燥がひどい場合にのみ水をあげましょう。鉢植えの場合は、土表面が乾ききってからたっぷりと水やりしてください。開花や結実時期の乾燥は、花付きや実付きが悪くなるため注意が必要です。

季節による注意点

ブラックカラントは高温多湿が苦手なので、夏は朝早くか夕方以降の涼しい時間帯に水をあげましょう。葉が落ちた後は、あまり水を必要としません。冬場は晴れの日が続く場合に限って、1週間に2~3回水やりしてください。

肥料

ブラックカラントを地植えする場合は、植え付け時の2~3月に元肥を、収穫後の9~10月に追肥をあげましょう。鉢植えの場合は開花前の2月、収穫時の7月、収穫後の10月に追肥してください。肥料の種類は、有機質肥料か即効性化成肥料がおすすめです。

有機肥料の上手な使い方!種類別の上手な選び方や堆肥との違いを解説のイメージ
有機肥料の上手な使い方!種類別の上手な選び方や堆肥との違いを解説
土質をやわらかくして花や実の付きがよくなる、有機肥料(有機質肥料)の上手な選び方や、使い方を分かりやすく解説します。化成肥料(化学肥料)や堆肥との違いも、併せてご紹介します。有機肥料(有機質肥料)は固形や液体など種類が多くて、悩んでしまう方も必見です!
「化成肥料」とは?「化学肥料」とは何が違う?意味や定義をご紹介!のイメージ
「化成肥料」とは?「化学肥料」とは何が違う?意味や定義をご紹介!
肥料は土作りのため、また植物が元気に大きく育つよう与えます。一口に肥料と言っても有機肥料、無機肥料、化学肥料、化成肥料など様々な「〇〇肥料」という言葉を聞くことがありますね。その中で今回は化学肥料と化成肥料を取り上げ、特徴と違い、使い方について説明します。

害虫対策

ブラックカラントにつきやすい代表的な害虫には、アブラムシ、ハダニ、カイガラムシが挙げられます。アブラムシは特に幼苗時に、ハダニやカイガラムシはそれ以降につきやすいため注意しましょう。害虫は放っておくとすぐに増え、枯れる原因になるため、見つけ次第すぐに取り除いてください。

アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!のイメージ
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!
アブラムシは花や野菜などの植物に寄生する害虫で、ウイルス病を媒介するので、植物へさまざまな被害をあたえます。また、アブラムシは種類の多い害虫でもあります。この記事では、そんなアブラムシの予防対策と、アブラムシを退治・撃退するための方法を紹介します。
ハダニとは?その生態や発生原因から被害症状や駆除方法まで解説!のイメージ
ハダニとは?その生態や発生原因から被害症状や駆除方法まで解説!
葉や果実に寄生して外観を損ねるどころか、株自体を弱らせてしまう赤い強敵、ハダニ。繁殖力も強く、いつの間にか駆除し切れないほど増えてしまうこともあります。そんなハダニの生態や発生原因、駆除の方法、被害や症状、対策などについてご説明します。
カイガラムシの駆除方法まとめ!樹木・植物別に原因と対策を解説!のイメージ
カイガラムシの駆除方法まとめ!樹木・植物別に原因と対策を解説!
庭木や果樹につくやっかいな害虫カイガラムシ。気づいたときには、大量発生してどう駆除すればいいかわからないと思います。この記事では、カイガラムシの生態からどういった駆除方法がおすすめなのか植物の種類ごとに解説していきます。

病気対策

ブラックカラントがかかりやすい代表的な病気は、うどん粉病と斑点病です。いずれも通気性が悪いと発生しやすいため、水のやりすぎに注意し、適度な剪定を心がけましょう。病気が広がると枯れる原因になるため、見つけ次第取り除いてください。

うどん粉病になる原因は?かかりやすい野菜・植物やその対処法を解説のイメージ
うどん粉病になる原因は?かかりやすい野菜・植物やその対処法を解説
うどん粉病はいろいろな植物がかかる病気ですが、その原因は何なのでしょうか?植物を育てたことがある方ならば何度か泣かされたことのある病気でしょう。しかし、意外に詳しいことは知らないものです。この記事では、うどん粉病の原因と対処法について詳しく紹介します。

花後の管理

花後はそのまま実がつくため、花後の管理は特にありません。

ブラックカラントの育て方④詳しい栽培方法

Photo byIna_LH

苗の選び方

ブラックカラントの苗を選ぶ際は、株の根元からしっかりとした幹が生えているものを選びましょう。下のほうの枝についている葉が元気なものが、大きく成長しやすいです。

植え替え

植え替えの最適期は、落葉後の12月~2月です。根詰まりを防ぎ、蒸れにくくするためにも、2年に1回は植え替えましょう。

剪定

12月~2月の剪定

ブラックカラントは、風通しをよくするために適度な剪定が必要です。込み合った枝をすっきりさせるため、前年枝の2/3~1/2ほどバッサリ切り落としましょう。新芽は枝の下の方までたくさんつくため、半分以上切り落としても問題ありません。

それ以外の期間の剪定

ブラックカラントは多湿状態を嫌うため、葉が茂っている期間も通気性確保のために剪定が必要です。上の方の葉が茂りすぎると、下の葉に栄養がいかず黄色くなり枯れる原因になるため、弱った葉や枝はその都度取り除きましょう。実のなる枝は4年~5年ほど経過すると実がつきにくくなるため、古い枝は根元から切り落としてください。

夏越し

夏の高温多湿の状態が続くと、ブラックカラントは弱りやすく、最悪の場合枯れてしまいます。真夏は午前中のみ日に当てて、午後は涼しい半日陰で管理しましょう。地植えしていて移動ができない場合は株元を藁などでマルチングして、地温が上がるのを防いでください。

マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!のイメージ
マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!
マルチングは農業や家庭栽培など、作物の栽培に便利な資材です。マルチングの素材によって使い方や効果が違うため、種類によっては寄せ植えや鉢植え、観葉植物などにも使えます。そこでマルチングの栽培における役割や効果、さらに具体的なマルチングのやり方まで解説します。

冬越し

ブラックカラントは寒さに強いため、特に冬越しは問題ありません。ただし雪が降る地域では、枝に雪が積もると雪の重さで枝が折れる危険性があるため、降る前に木の上のほうの枝をまとめて一つに束ねるように、紐で縛るなどの対応をしましょう。

増やし方

ブラックカラントの増やし方は挿し木が簡単で、最適期は6月です。その年に伸びた枝を15cm~20cmほど切り取り、葉を減らして挿し穂を作りましょう。30分~1時間ほど水揚げしたら、バーミキュライトなどの清潔な土に挿してください。その後は日陰で風通しのよい場所で管理しましょう。

挿し芽(挿し木)とは?発根させるコツや挿し芽すべき植物をご紹介!のイメージ
挿し芽(挿し木)とは?発根させるコツや挿し芽すべき植物をご紹介!
植物を増やす方法の一つに挿し芽(挿し木)があります。うまく発根するのかな?難しそう…と思うかもしれませんが、意外と簡単にできるんですよ!ここではその方法やコツ、挿し芽に向いている植物についてご紹介します。また挿し芽と挿し木はどう違うのかについても説明します。
バーミキュライトとは?用土としての特徴・性質や効果的な使い方を解説!のイメージ
バーミキュライトとは?用土としての特徴・性質や効果的な使い方を解説!
バーミキュライトは鉱石を加工した人工土です。用土に効果的な性質をたくさんもっているため、目的にあわせていろいろな使い方ができます。そこでバーミキュライトの効果的な使い方とともに、用土としての特徴や性質について詳しく解説します。

ブラックカラントの関連記事

クロスグリ(ブラックカラント)とは?その特徴や育て方をご紹介!のイメージ
クロスグリ(ブラックカラント)とは?その特徴や育て方をご紹介!
クロスグリ(黒酸塊)は、黒に近い濃い紫の果実を実らせます。クロスグリの別名は「ブラックカラント」「カシス」で、近年は日本でも広く知られるようになりました。そんなクロスグリの特徴や育て方を魅力とともにご紹介していきます。