サンザシの育て方!花や実を長く楽しむための管理のコツを解説 | 植物図鑑

サンザシの実
サンザシの花(白)
サンザシの花(ピンク)
学名Crataegus
和名山査子(さんざし)
別名なし
英名Hawthorn・Mayflower
科・属名バラ科・サンザシ属
原産地中国中部
花言葉希望、たったひとつの恋、慎重

サンザシの概要

Photo byHans

基本情報

園芸部類 果樹・庭木
形態 落葉低木
樹高・草丈 50cm~2m
花の色 白・ピンク
耐寒性 強い
耐暑性 強い
特性・用途 観賞用・食用・生薬
栽培難易度 ★★☆☆☆

特徴

サンザシとは、春にピンクや白の小さな花を咲かせ、秋には直径1cm~1.5cmの真っ赤な実を付ける、バラ科の落葉低木です。実は酸味が強いため生食には向きませんが、ジャムやドライフルーツに加工するとおいしく食べられます。品種が多く花色や咲き方はさまざまで、食用としてだけでなく観賞用としても人気です。

サンザシってどんな植物?驚くべき効能やおすすめの食べ方・摂取方法を紹介!のイメージ
サンザシってどんな植物?驚くべき効能やおすすめの食べ方・摂取方法を紹介!
サンザシ果実は栄養豊富で薬効の多いフルーツです。サンザシの生薬としての働き、健康効果を引きだすためのサンザシ酒の飲み方や作り方、おいしい食べ方、実の形状が似ているアセロラとの違いなど、美容と健康のためのサンザシの活用法を解説します。

サンザシの代表品種・種類

①ルビーサンザシ

ルビーさんざし

参考価格: 1,837円

出典: 楽天
楽天1,837円

ルビーサンザシは、光沢をもったやや大きめの実を付けるのが特徴の品種です。花は一重咲きの白色で実付きもよく、盆栽としても人気があります。
 

②八重紅サンザシ

八重紅サンザシ苗アカバナヤエサンザシシ苗

参考価格: 2,980円

出典: 楽天
出典: 楽天
楽天2,980円

八重紅サンザシは、名前のとおり八重咲の紅色の花を咲かせる品種です。八重咲の品種は結実しないため、食用として楽しみたい人は注意してください。小さな花がいくつも重なって咲く姿は花火のようにきれいで、盆栽やシンボルツリーとしても人気があります。

サンザシの育て方①時期

Photo by_Alicja_

植え付けから開花までの時期

植え付け(植え替え)時期 10月~11月・2月~3月
種まき時期 10月~11月
収穫時期 9月~10月
剪定時期 6月・11月~12月
開花時期 5月~6月

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け(植え替え)
種まき
肥料
剪定
開花時期
収穫時期
休眠期

栽培適期は?

サンザシの植え付けは、苗の成長が落ち着く10月~11月か、春の成長期を迎える前の2月~3月にしましょう。寒さに強い性質を持つため、寒い時期に植え付けても問題ありません。休眠期が短く、5月に花を、9月に実をつけるため追肥をしっかり施しましょう。

サンザシの育て方②栽培環境

栽培方法

サンザシは、地植えでも鉢植えでもよく育ちます。寒さに強いため、根がしっかりと張れば、鉢植えでも屋外で管理して問題ありません。

育てる場所

サンザシは日光が大好きですが、西日や真夏の直射日光は苦手です。地植えの場合は、午前中のみ日がよく当たる場所か、西日の当たらない風通しのよい場所で育てましょう。鉢植えの場合は、夏は半日陰の場所に、それ以外は西日の当たらない日当たりのよい場所で管理してください。

用土

サンザシは土質を選びませんが、水はけと水持ちのよい用土を好みます。市販の園芸用用土を使用するか、赤玉土1:鹿沼土1:腐葉土1の割合で混ぜたものを準備しましょう。

鹿沼土とは?その性質と赤玉土との違いを解説!相性の良い観葉植物は?のイメージ
鹿沼土とは?その性質と赤玉土との違いを解説!相性の良い観葉植物は?
鹿沼土は、植物を栽培する時の基本用土で使われることが多い土です。鹿沼土は植物の根が、栄養分や水分を吸収する時にとても役立っています。鹿沼土の特徴を活かし、観葉植物の土で使うときの使い方や、鹿沼土の特徴と鹿沼土によく似ている赤玉土との違いも解説します。
腐葉土の作り方!畑作りにも利用できるふかふかの土を作る方法を解説のイメージ
腐葉土の作り方!畑作りにも利用できるふかふかの土を作る方法を解説
腐葉土を使って野菜を育ててみようと、有機無農薬栽培に挑戦する方もおられるでしょう。しかし、腐葉土の作り方は簡単ではないと悩んでいませんか?作り方のポイントを押さえて気長に待つ心があれば大丈夫です。ふかふかの腐葉土を作って、おいしい野菜を育ててみましょう。

サンザシの育て方③管理のポイント

Photo byGoranH

水やり

地植えの場合は、降雨のみで特に問題ありません。夏の乾燥がひどいときのみ水やりしてください。鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら、たっぷり水をあげましょう。落葉中の冬はあまり水を必要としません。根腐れ防止のために乾燥気味に管理してください。

水やりする時間帯はいつでもいいですか?

春、秋、冬は特に水やりする時間帯を気にする必要はありません。夏は高温多湿状態を防ぐために、午前中か夕方以降の涼しい時間帯に水やりしましょう。

肥料

サンザシは肥料を好みます。植え付け時の2月~3月に油粕や緩効性肥料を元肥として与えましょう。窒素が多すぎると葉や茎ばかり大きくなります。実付きや花付きをよくするために、初めからリン酸やカリウムを多く含む肥料を与えることをおすすめします。実の成長期である8月には追肥が必要です。有機化成肥料などを施しましょう。

油粕(油かす)ってどんな肥料?成分・効果と正しい使い方をご紹介!のイメージ
油粕(油かす)ってどんな肥料?成分・効果と正しい使い方をご紹介!
有機肥料の代表といわれる油粕ですが、使い方を間違うと思わぬトラブルが起きてしまうこともあります。油粕は様々な商品がありどれを選んだらよいかわからない方も多いのではないでしょうか?肥料としての正しい使い方と注意点、植物への効果的な与え方をまとめました。
緩効性肥料とは?肥料の種類・特徴や使い方、おすすめ商品も4つ紹介!のイメージ
緩効性肥料とは?肥料の種類・特徴や使い方、おすすめ商品も4つ紹介!
肥料は、大きく「速効性肥料」と「緩効性肥料(遅効性肥料)」に分けられます。緩効性肥料は、時間をかけて効果を発揮していく肥料で、園芸には欠かせません。この記事では、緩効性肥料の特徴やおすすめの商品を紹介します。適切な使い方を実践して、植物を元気に育てましょう。
有機肥料の上手な使い方!種類別の上手な選び方や堆肥との違いを解説のイメージ
有機肥料の上手な使い方!種類別の上手な選び方や堆肥との違いを解説
土質をやわらかくして花や実の付きがよくなる、有機肥料(有機質肥料)の上手な選び方や、使い方を分かりやすく解説します。化成肥料(化学肥料)や堆肥との違いも、併せてご紹介します。有機肥料(有機質肥料)は固形や液体など種類が多くて、悩んでしまう方も必見です!

害虫対策

サンザシにつく代表的な害虫は、アブラムシ、カイガラムシ、テッポウムシ、ケムシです。株が弱り枯れる原因になるため、見つけ次第すぐに取り除きましょう。テッポウムシは幹の中に入り込んで中から食害します。幹に穴や木くずのような跡が見られたらテッポウムシがいる可能性が高いです。よく観察し、見つけ次第捕殺しましょう。

アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!のイメージ
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!
アブラムシは花や野菜などの植物に寄生する害虫で、ウイルス病を媒介するので、植物へさまざまな被害をあたえます。また、アブラムシは種類の多い害虫でもあります。この記事では、そんなアブラムシの予防対策と、アブラムシを退治・撃退するための方法を紹介します。
カイガラムシの駆除方法まとめ!樹木・植物別に原因と対策を解説!のイメージ
カイガラムシの駆除方法まとめ!樹木・植物別に原因と対策を解説!
庭木や果樹につくやっかいな害虫カイガラムシ。気づいたときには、大量発生してどう駆除すればいいかわからないと思います。この記事では、カイガラムシの生態からどういった駆除方法がおすすめなのか植物の種類ごとに解説していきます。
カミキリムシの幼虫(テッポウムシ)とは?その生態と駆除方法を解説!のイメージ
カミキリムシの幼虫(テッポウムシ)とは?その生態と駆除方法を解説!
カミキリムシの幼虫テッポウムシの駆除方法を詳しく解説します!お庭の大切な樹木の株元に見慣れない木屑のようなものが出ていませんか?!それはカミキリムシの幼虫テッポウムシが食害しているサインです。手遅れになる前にしっかり駆除して大切な樹木を守りましょう!

病気対策

サンザシがかかりやすい代表的な病気は、うどん粉病、ゴマ色斑点病、黒星病です。いずれも実付きや花付きを悪くし、最悪の場合全体的に枯れてしまうため、見つけ次第患部を取り除きましょう。多湿が原因になる場合が多いため、常に通気性をよくするように心がけてください。

花後の管理

実がなるタイプの品種は花後そのまま実になるため、花後の管理は特にありません。結実しないタイプの品種は、枯れた花をそのままにしておくと蒸れやカビの原因になります。花後は枯れたらすぐに取り除きましょう。

サンザシの育て方④詳しい栽培方法

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

苗の選び方

サンザシの苗を選ぶ際は、枝が伸びすぎておらず、葉が青々と茂っているものを選びましょう。

サンザシはどの品種でも実がなりますか?

サンザシは品種がとても多く、「実がなる」ものと「実がならない」ものがあります。また、八重咲品種のものは実がなりません。苗を選ぶ際は、目的や用途に合わせて選ぶようにしましょう。

植え替え

サンザシは1年~3年に1回、植え替えが必要です。根詰まり具合を確認し、根が鉢底からはみ出るようであれば植え替えましょう。植え替えの適期は10月~11月か2月~3月です。根鉢を1/3ほど崩し、一回り大きい鉢に移しましょう。

剪定

Photo byNadineDoerle

夏の剪定

夏の剪定の適期は、花が咲き終わった後の6月頃です。夏は高温多湿になりやすいため、風通しをよくするためにも、混みあった葉や枝は剪定しておきましょう。全体的な形を整えたい場合も、この時期に剪定してください。

冬の剪定

冬の剪定の適期は、実の収穫が終わった後の11月~12月頃です。大きな枝の途中から伸びる小枝の先に花芽がつくため、大きな枝の先の伸びた部分を軽く切り落とす程度に留めましょう。サンザシは成長がゆっくりな植物なので、特に枝がかさばりあっていなければ、剪定しなくても問題ありません。

夏越し

サンザシは暑さに強く、特に夏越し対策は必要ありません。ただし、乾燥と高温多湿を嫌うため水やりのタイミングに気をつけ、剪定や置き場所を変えるなど通気性確保に努めましょう。

冬越し

サンザシは-10℃まで耐えられる、寒さに強い植物です。特に冬越し対策は必要ありませんが、霜が多い地域で管理する場合は、株元を藁などでマルチングしてください。

マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!のイメージ
マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!
マルチングは農業や家庭栽培など、作物の栽培に便利な資材です。マルチングの素材によって使い方や効果が違うため、種類によっては寄せ植えや鉢植え、観葉植物などにも使えます。そこでマルチングの栽培における役割や効果、さらに具体的なマルチングのやり方まで解説します。

増やし方

サンザシは接ぎ木か種まきで増やせます。接ぎ木の台木を探すのが難しいため、家庭での増やし方は種まきが主流です。挿し木は根が出にくく、種まきのほうが成功率は高いでしょう。

種まきの方法

サンザシの種まき時期は10月~11月です。熟した実から種だけを取り出し、水で果肉を洗い流しましょう。種を乾燥させると発芽率が低下するため、種を採ったらすぐにまいてください。赤玉土を入れた箱やプランターに種をまき、1cmほど覆土します。乾燥に注意し外で管理しましょう。春になるころに発芽します。

サンザシの関連記事

サンザシ(山査子)の育て方!肥料・収穫の時期や実の利用方法を紹介!のイメージ
サンザシ(山査子)の育て方!肥料・収穫の時期や実の利用方法を紹介!
酸味のある果実をつけるサンザシの木は盆栽としても人気です。寒さにも強いので育て方は簡単です。そんなサンザシの種まき、肥料、剪定時期などの育て方、漢方の生薬としての効果や効能、おいしい食べ方など、栄養豊富なサンザシについて詳しく解説します。