ヤマモミジの育て方!初めての栽培で失敗しない夏越しや剪定のコツを解説 | 植物図鑑

秋のモミジ
モミジの花
夏のモミジ
学名Acre palmatum
和名イロハモミジ、コハモミジ、イロハカエデ、タカオカエデ
別名カエデ
英名Japanese maple
科・属名カエデ科・カエデ属
原産地日本
花言葉調和、遠慮、大切な思い出、美しい変化

ヤマモミジの概要

フリー写真素材ぱくたそ

ヤマモミジとはイロハモミジの園芸品種で、カエデとも呼ばれる植物です。モミジは切り込みが深いもの、カエデは切り込みが浅いものとして区別されています。秋になると赤や黄色などさまざまな色に染まり「紅葉狩り」としても人気の植物です。

基本情報

園芸部類 庭木
形態 落葉高木
樹高・草丈 5~15m
花の色 赤色
耐寒性 普通
耐暑性 弱い
特性・用途 盆栽、カラーリーフ、初心者向け
栽培難易度 ★★☆☆☆

特徴

モミジの原産地は北半球で、その多くは日本や中国に分布しています。品種により違いがありますが、夏は新緑、秋には紅葉とさまざまな姿が楽しめる落葉樹です。花はごく小さいプロペラのような形をしていて、ほのかな赤みを帯びています。

ヤマモミジの代表品種・種類

①ノムラモミジ

ノムラモミジ

参考価格: 26,000円

出典: Amazon
Amazon26,000円
楽天

ノムラモミジはイロハモミジの園芸品種で、江戸時代より庭木として親しまれてきました。春から初夏にかけて葉の色が濃い紫色をしていることから、「濃紫(ノムラ)」と呼ばれています。モミジといえば秋に紅葉しますが、ノムラモミジは紅葉せず、黄色またはやや色あせた褐色に変化します。

②ベニシダレ

ベニシダレ

参考価格: 11,374円

出典: Amazon
Amazon11,374円
楽天

ベニシダレは細い葉がいくつかに分かれているのが、特徴的です。春から初夏にかけて赤く、下方向に垂れ下がる姿から名づけられました。ノムラモミジ同様に、秋には黄色または褐色に変化して、やがて落葉します。

ヤマモミジの育て方①時期

Photo byshell_ghostcage

植え付けから開花までの時期

植え付け時期 12~3月
植え替えの時期 12~3月
肥料を与える時期(庭植え) 12~1月
肥料を与える時期(鉢植え) 12~2月、6月
剪定の時期 12~2月
花が咲く時期/開花時期 4~5月頃

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
植え替え
肥料(庭植え)
肥料(鉢植え)
剪定
開花時期
休眠期

栽培適期は?

ヤマモミジに限らず、モミジやカエデと呼ばれる植物は夏の暑さが苦手です。夏の間は株が疲れやすいので、手入れは最小限にしましょう。植え付けや剪定など栽培に必要な作業は、落葉した後の休眠期に行ってください。

ヤマモミジの育て方②栽培環境

フリー写真素材ぱくたそ

栽培方法

モミジは庭植えのほかに、鉢植えでの栽培が可能です。また、盆栽に仕立てて風情を楽しむのもよいですね。モミジは経年とともに大きく成長します。庭に植える場合は、栽培場所をよく考えて植えましょう。

落ちたモミジの葉が、近隣の家に落ちて迷惑をかけてしまうことも考えられます。庭木に用いるときは、大きくなりすぎないように気をつけましょう!

鉢植えの栽培ポイント

鉢植えは、苗よりもふたまわり大きい植木鉢を用意します。植える前に、根が傷んでいないか確認しましょう。傷んでいる場合は、しっかり取り除いてから植え付けてください。また、2年に1回植え替えをしましょう。

盆栽のポイント

盆栽で仕立てる場合は、とくに初心者には気温に左右されにくい室内管理がおすすめです。毎年剪定をして、コンパクトに仕上げましょう。

もみじ盆栽の作り方と育て方!初心者でもできる剪定法や仕立て方をご紹介!のイメージ
もみじ盆栽の作り方と育て方!初心者でもできる剪定法や仕立て方をご紹介!
盆栽は人気のある園芸のひとつです。盆栽で注目を集めているのが、もみじ盆栽です。5月の初夏の青々とした姿、秋の赤く色づいた様子は盆栽ファンならずとも目を奪われるでしょう。初心者でもできるもみじ盆栽の作り方や美しい仕立て方、健康な育て方を詳しく見ていきます。

育てる場所

栽培場所は、日当たりのよいところを選んでください。乾燥していると枯れる可能性があるので、適度に湿っている状態が好ましいです。通気性にも気を配りましょう。

ボタニ子

ボタニ子

盆栽を室内で管理するときは、日当たりのよい窓際がおすすめです。エアコンの風が直接当たらないように、気をつけてくださいね。

用土

モミジは水はけがよく、よく肥えた土質を好みます。植え付けの2週間前に赤玉土に腐葉土と黒土を7:1:2で混ぜ合わせて、土作りをしておきましょう。盆栽の場合は、赤玉土と鹿沼土を7:3で配合した用土と苔を用意して、乾燥しにくい環境を作ります。

苔盆栽の上手なやり方講座!初心者向けにオススメな苔と始め方手順を解説!のイメージ
苔盆栽の上手なやり方講座!初心者向けにオススメな苔と始め方手順を解説!
苔盆栽は、誰でも手軽にやり方をマスターしやすいのが魅力です。世界中に18000種近く生息している苔は、盆栽として栽培もできますよ。初心者でも育てやすい苔の植え方や管理方法など、苔盆栽ビギナー必見の情報を紹介します。やり方を覚えて、美しい苔盆栽を楽しみましょう。

ヤマモミジの育て方③管理のポイント

Photo byshell_ghostcage

水やり

庭に植えたモミジは降雨のみで大丈夫ですが、鉢植えのモミジは土の表面が乾燥してきたら、水やりをしましょう。とくに夏の間は、水切れを起こしやすいので気をつけてください。朝と夕の2回、水やりをすると効果的です。冬の間は、2~3日に1回を目安に水やりするとよいですよ。

葉が反り返ってしまった、どうして?

モミジは、水分が足りないと葉が反り返ったりしおれたりします。そうならないよう水切れに気をつけて育てましょう。

肥料

肥料は、緩効性化成肥料と有機物を混ぜ合わせたものを葉が落ちてきた頃に施します。鉢植えでは、6月頃にも同じものを施してください。モミジは、冬の間も吸水力があるので、忘れずに適切な時期に施しましょう。

有機肥料の上手な使い方!種類別の上手な選び方や堆肥との違いを解説のイメージ
有機肥料の上手な使い方!種類別の上手な選び方や堆肥との違いを解説
土質をやわらかくして花や実の付きがよくなる、有機肥料(有機質肥料)の上手な選び方や、使い方を分かりやすく解説します。化成肥料(化学肥料)や堆肥との違いも、併せてご紹介します。有機肥料(有機質肥料)は固形や液体など種類が多くて、悩んでしまう方も必見です!
緩効性肥料とは?肥料の種類・特徴や使い方、おすすめ商品も4つ紹介!のイメージ
緩効性肥料とは?肥料の種類・特徴や使い方、おすすめ商品も4つ紹介!
肥料は、大きく「速効性肥料」と「緩効性肥料(遅効性肥料)」に分けられます。緩効性肥料は、時間をかけて効果を発揮していく肥料で、園芸には欠かせません。この記事では、緩効性肥料の特徴やおすすめの商品を紹介します。適切な使い方を実践して、植物を元気に育てましょう。

害虫対策

モミジは、アブラムシやテッポウムシ、ミノムシなどがつきやすいです。とくにテッポウムシは、幹の内部に住み着き、木を食べ尽くしてしまいます。木の根元に木くずがこぼれているのがサインです。見つけ次第、すぐに退治しましょう。

カミキリムシの幼虫(テッポウムシ)とは?その生態と駆除方法を解説!のイメージ
カミキリムシの幼虫(テッポウムシ)とは?その生態と駆除方法を解説!
カミキリムシの幼虫テッポウムシの駆除方法を詳しく解説します!お庭の大切な樹木の株元に見慣れない木屑のようなものが出ていませんか?!それはカミキリムシの幼虫テッポウムシが食害しているサインです。手遅れになる前にしっかり駆除して大切な樹木を守りましょう!
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!のイメージ
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!
アブラムシは花や野菜などの植物に寄生する害虫で、ウイルス病を媒介するので、植物へさまざまな被害をあたえます。また、アブラムシは種類の多い害虫でもあります。この記事では、そんなアブラムシの予防対策と、アブラムシを退治・撃退するための方法を紹介します。

病気対策

モミジがかかりやすい病気に、すす病やうどんこ病があります。すす病は、葉が黒ずんできて見た目が悪くなるだけでなく、光合成ができなくなり、枯れてしまう病気です。うどんこ病も全体に広がると、枯れてしまう可能性があります。こまめにチェックして、薬剤などで適切に処置しましょう。

すす病ってどんな病気?植物に出る症状や予防方法・治療方法をご紹介!のイメージ
すす病ってどんな病気?植物に出る症状や予防方法・治療方法をご紹介!
すす病は果樹や庭木、野菜などさまざまな植物に感染し、植物を黒いすす状の斑点が覆う特徴的な症状の病気です。すす病菌というカビが原因の病気ですが、その発生にはカイガラムシなどの害虫も大きく関わっています。今回はそんなすす病と、その予防方法や治療方法をご紹介します!
うどんこ病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?のイメージ
うどんこ病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?
うどんこ病はバラや夏野菜など、多くの植物に発生する病気のひとつです。葉の表面が真っ白く粉をはたいたようになります。うどんこ病を引き起こす原因菌には種類が多く、薬剤耐性が高いので農薬選びが難しい病気です。うどんこ病に効果的な予防と治療のポイントを解説しています。

花後の管理

花後の管理は必要ありませんが、落葉後に剪定を行います。

ヤマモミジの育て方④詳しい栽培方法

Photo byujeans

種まき

モミジは、夏~秋にかけて「翼果(よくか)」と呼ばれるプロペラのような種子ができます。この種子は紅葉が進むとともに風で飛ばされてしまうので、秋口までに摘み取りましょう。山などで落ちているものを採取するのもよいでしょう。雪が降ると管理が難しくなるので、種まきは春に行ってください。発芽するまで、乾燥させずに管理するのがポイントです。

種まきの方法

  • 種を一晩水につける
  • 植木鉢またはポットに栽培用の土を入れる
  • 種をまいたら薄く土をかぶせる
  • 乾燥に気をつけて、明るい日陰で管理する

種の保存方法

収穫した種は乾燥させないように、湿らせたキッチンペーパーなどで包んで紙袋にいれて冷蔵庫で保管してください。種が乾燥すると発芽しない可能性があるためです。

苗の選び方

苗は幹にほどよい太さがあり、枝が左右対称に伸びているものを選びます。また、葉の枚数が多くしっかり色づいていて、下枝が充実しているかもチェックしてください。幹や枝に穴が空いているものは、病気や害虫の被害にあっている可能性があるので避けましょう。

育苗

モミジを種から育てた場合は、葉が3~4枚に充実してきた頃に鉢上げします。大きめで深さのある鉢がよいです。直射日光に当たると枯れる可能性があるので、日陰で管理してください。

植え替え

鉢植えのモミジは、2年に1回植え替えをします。植え替えは成長が緩やかになる12月~2月の間に行ってください。植え付けのときと同じ用土に植え付けましょう。

植え替えの手順

  • 鉢からモミジを抜いて、傷んでいる根を取り除く
  • 鉢底ネット、軽石、用土の順で鉢に入れて苗を植え付ける

剪定

剪定は、休眠期にあたる12月以降に行います。葉が落ちて樹形がわかりやすいので、失敗も少ないでしょう。混みあっているもの、徒長しているものをメインに剪定します。夏の剪定は、暑さで株が弱る可能性があるので、よほど通気性が悪いときに限り行ってください。

夏越し

夏はとにかく、乾燥させないことが重要です。庭植えは降雨のみの管理が基本ですが、何日も日照りが続く場合は、水やりをしてください。鉢植えや盆栽は、土の量が限られているため、保水力も落ちます。こまめに水やりをしましょう。

冬越し

モミジは夏と比較すると、冬の寒さには強いです。暖地ではとくに心配いりませんが、雪が降り積もると重みで枝が折れる可能性があります。囲いをするなど雪対策をしましょう。鉢植えの場合は、軒下に移動させてください。

増やし方

挿し木

モミジは、挿し木で増やせます。初心者には難しいといわれていますが、ぜひ挑戦してみましょう。6月頃に枝を10cmほど切り取ったら、葉を2~3枚残して、切り口を1時間ほど水につけておきます。切り口に促進剤を塗ったら、赤玉土に挿して成長を見守りましょう。

ヤマモミジの関連記事

ヤマモミジってどんなモミジ?特徴や見分け方から育て方までご紹介!のイメージ
ヤマモミジってどんなモミジ?特徴や見分け方から育て方までご紹介!
ヤマモミジは紅葉の美しさで人気の植物です。剪定で樹高を調節できることから、庭木やシンボルツリーとしてだけではなく、鉢植えや盆栽、苔玉にも利用されています。今回はヤマモミジの特徴や、他のモミジとの見分け方、育て方のポイントなどをまとめました。
ノムラモミジとは?イロハモミジとの違いや上手な剪定の仕方を解説!のイメージ
ノムラモミジとは?イロハモミジとの違いや上手な剪定の仕方を解説!
モミジといえば日本の四季『秋』を彩る植物として多くの人々から愛されています。ノムラモミジ(野村紅葉)は、種類豊富なモミジの中でも代表的品種です。春先の紫がかった赤や夏の緑、秋の鮮やかな赤い色、そのさまざまな色合いの変化が一年中楽しめるノムラモミジのご紹介です。
楓(カエデ)に花は咲く?その花言葉や開花時期は?モミジとは違うの?のイメージ
楓(カエデ)に花は咲く?その花言葉や開花時期は?モミジとは違うの?
楓というと、どんな植物を思い浮かべますか?モミジとの違いはいったい何だろう、と疑問を持ったことがある方も多いでしょうか。とかく葉っぱが注目されがちなこの植物。春には人知れず小さな花を付けます。楓の種類、花や花言葉、もみじとの違いなどについてまとめてみました。