ヒイラギの育て方!上手に管理する水やりのコツや挿し木での増やし方 | 植物図鑑

ヒイラギ(実)
ヒイラギ(花)
ヒイラギ(葉)
学名Osmanthus heterophyllus
和名
別名疼木
英名Chinese-holly
科・属名モクセイ科・モクセイ属
原産地東アジア
花言葉用心深さ、先見の明、保護

ヒイラギの概要

Photo byAnnieSpratt

ヒイラギは、東アジアが原産の常緑性高木です。真っ赤な実をつけたヒイラギは、クリスマスリースや正月飾りとしても利用されています。ヒイラギは「魔除け効果がある植物」としても親しまれており、庭のシンボルツリーや生垣としても人気の植物です。

基本情報

園芸部類 庭木、花木
形態 常緑性高木
樹高・草丈 1m〜10m
花の色
耐寒性 強い
耐暑性 強い
特性・用途 花に香りがある、初心者向け、生垣、庭木
栽培難易度 ★☆☆☆☆

特徴

ヒイラギの葉は楕円形をしており、葉の縁に「鋭鋸歯(するどきょし)」と呼ばれる小さなトゲがたくさんついているのが特徴です。開花時期は10月〜12月で、白色の小さな花からは、キンモクセイに似た優しい香りが漂います。

ヒイラギの花言葉は?

ヒイラギの花言葉は「保護」「用心深さ」「先見の明」です。ヒイラギは古くから「邪気を払う力がある」とされ、魔除けに利用されてきたという歴史から「保護」や「用心深さ」という花言葉がつけられました。

ヒイラギの名前の由来は?

ヒイラギは「柊」や「疼木」という別名でも流通しています。「疼木」に使われている「疼ぐ(ひひらぐ)」とはチクチクと痛む様子を意味する言葉です。葉のトゲに触れるとチクッと痛む様子が名前の由来になっています。

ヒイラギの代表品種・種類

①姫ヒイラギ

姫ヒイラギ 観葉植物

参考価格: 1,450円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon1,450円
楽天

姫ヒイラギは、ヒイラギの中でも小ぶりの品種です。葉のサイズは2cmほどで、鉢植えにして、室内で観葉植物やインテリアグリーンとしても育てられています。

樹高10cm〜40cm
葉色緑色、黄緑色

②五色ヒイラギ

五色ヒイラギ 美しくてトゲがある

参考価格: 2,980円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon2,980円
楽天

五色(ごしき)ヒイラギは、緑色やクリーム色など、さまざまな色の葉をつけるのが特徴です。新芽の時期には、かわいらしいピンク色の葉も混ざります。

樹高1m〜3m
葉色緑色、クリーム色、ピンク色

ヒイラギの育て方①時期

出典:写真AC

植え付けから開花までの時期

植え付け時期 4月〜5月
植え替え時期 4月〜5月、8月〜10月
肥料の時期 2月、8月
剪定の時期 5月〜7月、10月〜11月
花が咲く時期/開花時期 10月〜12月

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
植え替え
肥料
剪定
開花時期
休眠期

ヒイラギの栽培適期は?

ヒイラギは、花芽のついている苗木を4月〜5月に植え付けると、10月〜12月に花を咲かせます。開花した部分に実をつけるため、翌春の5月〜6月が実の観賞期です。常緑性のため、いつでも美しい葉をつけており、時期によって花や実も楽しめるので人気があります。

ヒイラギの育て方②栽培環境

出典:写真AC

栽培方法

プランター・鉢植え・露地

ヒイラギは、地植えでも鉢植えでも育てられます。地植えで育てる場合は、樹高が10mほどまで大きく成長するため、広いスペースを確保してから植え付けましょう。鉢植えの場合は、根詰まりを防ぐために、深さのある鉢を使用してください。基本的には1つの植木鉢に1株のみ植え付けます。

育てる場所

室内・屋外/置き場所・日当たり

ヒイラギは、日当たりと風通しのよい場所で管理してください。耐陰性があるため、半日陰でも育てられますが、日照時間が短いと花付きが悪くなります。葉が密に茂るので、風通しのよい場所で管理して、病害虫被害を予防しましょう。

葉が黄色く変色する理由は?

日当たりの悪い場所で育てると、葉が黄色く変色したり、ポロポロと落葉したりします。ほかの植物や建物の陰になっている場合は、場所を移動させましょう。

用土

ヒイラギは、水はけと水もちのよさを兼ね備えた用土で育てましょう。市販されている「草花用培養土」や「花木用培養土」を使用しても構いません。自分で配合する場合は、黒土と腐葉土をよく混ぜ込んでから、少量のピートモスを加えた用土を使用してください。

地植えにする場合の用土は?

ヒイラギを地植えにする場所が粘土質の場合は、腐葉土や川砂をよくすき込んでから植え付けます。肥沃な用土を好むため、堆肥やバーミュキュライトを加えても構いません。

ヒイラギの育て方③管理のポイント

出典:写真AC

水やり

地植えでヒイラギを育てている場合は、完全に根付いてしまえば降雨のみで十分なため、水やりの必要はありません。鉢植えの場合は、土の表面が乾ききる前に水やりをします。水切れを起こすと下葉から枯れ込んでくるので、乾燥しやすい夏場は、朝と夕方の2回にわけて水やりをするのがおすすめです。

室内で育てる場合の水やりのコツは?

室内でヒイラギを育てている場合は、エアコンの風によって水分が蒸発しやすくなります。葉の水分が奪われるのを防ぐために、霧吹きなどを使用して定期的に葉水を行い、葉をみずみずしく保ちましょう。

肥料

肥料は、2月に寒肥として油かすや鶏糞などの有機肥料を施します。8月に、追肥として緩効性の化成肥料を株元に適量施してください。肥料の与えすぎは、肥料やけを起こして枯れる原因となるため注意しましょう。

寒肥とは?肥料としての役割から、種類や与え方(時期)までご紹介!のイメージ
寒肥とは?肥料としての役割から、種類や与え方(時期)までご紹介!
寒肥はバラなどの花木や実のなる木に、冬に与える肥料のこと。お礼肥との違いやなぜ休眠期の冬に与えるのか、その効果は?またどういうものが寒肥には適しているのか、臭いが出るというのは本当?もっと手軽な与え方にしたい場合は?など寒肥についてまとめました。

害虫対策

カイガラムシ

カイガラムシは、名前のとおり貝殻のように硬い甲羅に守られており、殺虫剤が効きにくいのが特徴です。発見したら歯ブラシなどを使用して、株から直接払い落として駆除しましょう。

カイガラムシの駆除方法まとめ!樹木・植物別に原因と対策を解説!のイメージ
カイガラムシの駆除方法まとめ!樹木・植物別に原因と対策を解説!
庭木や果樹につくやっかいな害虫カイガラムシ。気づいたときには、大量発生してどう駆除すればいいかわからないと思います。この記事では、カイガラムシの生態からどういった駆除方法がおすすめなのか植物の種類ごとに解説していきます。
カイガラムシ対策に有効な薬剤8選!幼虫と成虫での使い分けや処理方法を解説!のイメージ
カイガラムシ対策に有効な薬剤8選!幼虫と成虫での使い分けや処理方法を解説!
観葉植物や庭木につく硬いカラをかぶったカイガラムシは、薬剤の効きにくい厄介な害虫です。でも、正しい薬剤選びと処理方法さえ覚えれば、必ず駆除できます。併せてカイガラムシの予防にもなる、肥料やりや剪定といった季節ごとのお手入れも、ぜひ覚えてください。

ハダニ

ハダニは、やや乾燥している時期に発生しやすい害虫です。葉の裏側などの見つけにくい部分に発生し、ヒイラギの汁を吸って成長します。発見が遅れると、ヒイラギが弱ったり枯れたりするため、こまめに観察しながら育てましょう。

ハダニとは?その生態や発生原因から被害症状や駆除方法まで解説!のイメージ
ハダニとは?その生態や発生原因から被害症状や駆除方法まで解説!
葉や果実に寄生して外観を損ねるどころか、株自体を弱らせてしまう赤い強敵、ハダニ。繁殖力も強く、いつの間にか駆除し切れないほど増えてしまうこともあります。そんなハダニの生態や発生原因、駆除の方法、被害や症状、対策などについてご説明します。
ハダニの駆除方法4選!無農薬での対策も含めおすすめの対処法を紹介!のイメージ
ハダニの駆除方法4選!無農薬での対策も含めおすすめの対処法を紹介!
家庭菜園の敵となる害虫、ハダニの駆除方法についてご紹介する記事です。無農薬での駆除方法と、農薬を使用した駆除方法もお届けします。また、予防法もあわせてチェックし、植物をハダニから守りましょう。「牛乳や木酢液、重曹が使えるか」といった疑問にもお答えしています。
ハダニ駆除に有効な薬剤10選!予防・治療それぞれ効果別にご紹介!のイメージ
ハダニ駆除に有効な薬剤10選!予防・治療それぞれ効果別にご紹介!
あなたは植物栽培の際にハダニと呼ばれる昆虫の被害にあったことはありませんか。ハダニは葉の養分を吸い弱らせるだけでなく、病気を発生させて枯らしてしまう害虫です。ここではハダニ対策(駆除、予防、治療)にはどんな薬剤が効果的なのかを薬剤の種類も含め解説していきます。

病気対策

すす病

すす病は「糸状菌」というカビの菌糸が原因で発生する病気です。感染した部分は、すすがついたように黒く変色するのが特徴で、葉の光合成が妨げられます。薬剤を散布しても、感染した部分は治せないため、早めに切り取って処分しましょう。

すす病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?のイメージ
すす病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?
すす病はカビの一種である糸状菌によっておこる病気です。すす病にかかると黒いすすのような粉で覆われ見た目が悪くなり、植物の生育に悪影響を与えます。あらゆる植物が発症する可能性がある病気で、早期の対処と予防対策が効果的です。
すす病ってどんな病気?植物に出る症状や予防方法・治療方法をご紹介!のイメージ
すす病ってどんな病気?植物に出る症状や予防方法・治療方法をご紹介!
すす病は果樹や庭木、野菜などさまざまな植物に感染し、植物を黒いすす状の斑点が覆う特徴的な症状の病気です。すす病菌というカビが原因の病気ですが、その発生にはカイガラムシなどの害虫も大きく関わっています。今回はそんなすす病と、その予防方法や治療方法をご紹介します!
「すす病」とは?予防・対処におすすめの農薬や回復させる方法を解説!のイメージ
「すす病」とは?予防・対処におすすめの農薬や回復させる方法を解説!
レモンや月桂樹などの木に、黒いススのようなものが付いているのを見たことはありませんか?もしかすると、それは「すす病」かもしれません。この記事では、すす病の症状や原因・対策・予防について解説していきます。すす病の対策・予防におすすめの農薬もご紹介!

花後の管理

花後の花がらを放置すると、カビが発生して「灰色かび病」に感染する恐れがあります。ヒイラギは小さな花をたくさん咲かせるため、花後はこまめに花がら摘みをして、株を清潔に保ちましょう。

「灰色カビ病」とは?原因や対策・対処におすすめの薬剤まで詳しく解説!のイメージ
「灰色カビ病」とは?原因や対策・対処におすすめの薬剤まで詳しく解説!
灰色カビ病がどのような病気かご存じですか?経験した人以外は、よくわからないという方が多いかもしれません。今回は、灰色カビ病の「見分け方」「原因」「対策」などについて詳しく紹介していきます。ポイントを押さえて上手に対処しましょう。
灰色かび病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?のイメージ
灰色かび病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?
灰色かび病は、ほとんどの植物に起こりえる病気です。症状は小さなシミが進行するにつれ灰色のカビにおおわれていきます。発生原因は多湿や日照不足などです。灰色かび病は初期での発見と対策が大切な病気なので、紹介する見分け方や予防対策、治療方法を参考にしてくださいね。

ヒイラギの育て方④詳しい栽培方法

出典:写真AC

苗の選び方

ヒイラギを苗木の状態で購入する場合は、葉につやがあり、茎が太くてしっかりしている苗木を選びます。花や実の観賞が目的の場合は、花芽のたくさんついている苗を選ぶのがおすすめです。

冬越し

ヒイラギは耐寒性が強く、寒さで枯れる心配はありません。日本の気候ならば、寒冷地でも地植えでの冬越しが可能です。

増やし方

挿し木

3月〜5月にかけて、ヒイラギを挿し木で増やしていきましょう。剪定で切り落とした、健康な枝を使用しても構いません。先端から15cm〜20cmほどの長さで切り取り、切り口を水に挿しておきます。しっかりと水揚げしたら、赤玉土などの挿し木用の用土に挿してください。発根するまでは、風通しのよい日陰で管理します。

ヒイラギの関連記事

セイヨウヒイラギとは?花言葉や開花時期などの特徴や育て方を紹介!のイメージ
セイヨウヒイラギとは?花言葉や開花時期などの特徴や育て方を紹介!
とげのある葉に赤い実を付けるセイヨウヒイラギは、クリスマスリースなどの飾りに使われる植物です。葉の棘に魔除けの効果があるとされる事から、クリスマスホーリーとも呼ばれています。セイヨウヒイラギの特徴や育て方、増やし方について解説します。
ヒイラギナンテンの育て方!剪定方法や栽培管理のコツを詳しく解説!のイメージ
ヒイラギナンテンの育て方!剪定方法や栽培管理のコツを詳しく解説!
和風の庭にも洋風の庭にもマッチする優秀なヒイラギナンテン。成長が遅いため、育て方は難しくありません。秋になると真っ赤に染まる葉が美しく、落葉もしないため1年を通して楽しめます。剪定など、上手なヒイラギナンテンの育て方について詳しくご紹介します。
ヒイラギモクセイとは?剪定方法・時期など庭木としての管理方法を解説!のイメージ
ヒイラギモクセイとは?剪定方法・時期など庭木としての管理方法を解説!
ヒイラギモクセイは、その名のとおりヒイラギに似た葉をもち、モクセイのような香りの花を咲かせる樹木です。常緑で強い刈込みにも耐え葉のトゲも防犯に役立つため、庭木のほか垣根としてもよく利用されています。今回はヒイラギモクセイの剪定や管理方法などをご紹介します。