プテリスの育て方!どんな種類がある?失敗しないための管理のコツは?

プテリスの育て方!どんな種類がある?失敗しないための管理のコツは?

プテリスは日本にも自生するシダの仲間です。園芸品種を含めてバリエーションが多く、コレクションから寄せ植えまで幅広い楽しみ方ができます。今回はそんなプテリスの特徴やおすすめの種類、育て方などについて詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

記事の目次

  1. 1.プテリスとは
  2. 2.プテリスの育て方
  3. 3.プテリスの増やし方(株分け)
  4. 4.まとめ

プテリスとは

Photo byAliceKeyStudio

プテリスは日本に自生するマツザカシダを始めとするシダの仲間です。明るい葉色のものや、斑入りのものなど園芸種が豊富で、日本の気候にもあっているため人気がある植物です。まずはそんなプテリスの特徴をご紹介していきます。

プテリスの基本情報

科名 ワラビ科
属名 イノモトソウ属
原産地 日本など
耐暑性 強い
耐寒性 やや強い
花言葉 信頼、愛嬌、平凡な心
花風水 対人運、仕事運の上昇

プテリスの仲間

プテリスの仲間は世界中に250種類以上あると言われています。園芸用に改良された種類も多く、コレクションをしたり、寄せ植えをしたりと楽しみ方も豊富です。こちらでは、代表的なおすすめの種類をご紹介していきます。

マツザカシダ

関東以西に自生する種類で、プテリスの代表的な種類です。1~3対の羽状に広がる葉が特徴で、長さ20cmほどに成長します。日本原産のため栽培は簡単で、越冬も難しくありません。斑入りの個体も流通し、美しさと育てやすさから人気があります。

プテリス・クレティカ

熱帯地方に自生するプテリスの仲間で、茎が短く地面を這うように成長するのが特徴です。斑入りや獅子葉のものなどバリエーションが豊富で、それほど大きくならないため寄せ植えに向いています。耐寒性が少し弱いですが、耐陰性が強いため室内で越冬できます。

ホコシダ

日本では西日本に自生し、海外では中国から東南アジア、オセアニア地方と広い範囲に自生しています。民家の石垣などにも生え、身近な植物でもあります。「エバーゲミエンシス」と呼ばれる斑入り個体が人気ですが、乾燥には弱いため注意が必要です。

プテリス・フォーレイ

関東以西に自生するプテリスで、大きくなると葉が1mを超えます。葉柄が赤いタイプも存在し、「アカシダ」の名前でも流通します。プテリスの中では乾燥に強く、耐寒性もあるため、初心者の方にはおすすめです。

プテリスの育て方

プテリスは日本の気候にも合いやすく、丈夫で育てやすい植物です。適切な環境で栽培すると新芽をどんどんと出し、目に見えて成長する姿を楽しむことができます。こちらでは、プテリスの育て方のポイントをご紹介していきます。

育て方①用土

Photo by frontriver

プテリスは多湿な環境を好みますが、常に用土が湿っていると根腐れ病などを引き起こしてしまいます。そのため、水はけと保水性のバランスの良い用土が適しています。市販されている観葉植物用の物でも十分ですが、品質にばらつきがありますので、安価過ぎるものは避けたほうが無難です。

自作の場合

用土を自分で配合する場合は、腐葉土やピートモスなどの腐植質のものを混ぜると保水性が保たれます。赤玉土:腐葉土(ピートモス):軽石を5:3:2の割合を基本に、ご自宅の環境に合わせて保水性を高める場合は腐葉土、排水性を高めるのであれば軽石を増やしてください。

育て方②植え替え

プテリスの植え替えは5~7月ころが適しています。夏の暑すぎる時期や寒い時期は植え替えを避けるようにしましょう。また、秋は気候がよいため植え替えに適しているように思いますが、冬を迎える前にしっかり根が張れないことがあるので注意が必要です。

植え替え方法

植え替えをするときは、まず鉢から株を抜いて古い土を丁寧に取り除きましょう。新しい鉢に鉢底ネットや鉢底石を入れたうえで用土を1/3程度入れます。鉢の中央に株をすえて、周りから用土を足していきます。最後に鉢を叩いて根と用土をなじませて完成です。

植え替え後の管理

植え替え後はたっぷりと水を与え、新しい根が生えてくるまでは日陰で管理しましょう。弱っている株を植え替えたときは、鉢ごとビニール袋に入れて時々霧吹をして湿度の高い状態をキープしましょう。2週間もすれば新しい根と芽が出て茂ってきます。

育て方③置き場所

プテリスは直射日光を嫌うため、やや日陰になるような場所が適しています。直射日光が当たると葉焼けしてしまい、枯れる原因となってしまいます。屋外の場合は軒下などの半日陰におき、室内ではカーテン越しの光が当たる場所がよいでしょう。室内でもカーテンなどがないと光が強すぎてしまうため、注意してください。

夏場の注意点

多湿な環境を好むプテリスですが、蒸れには弱いため注意が必要です。特に夏場は水やりをした後に風通しが悪い場所に置くと、根元が蒸れてしまい枯れる原因となってしまいます。風通しが悪い場合は、扇風機を使用するなどの工夫が必要となります。

冬の注意点

耐寒性があるプテリスですが、冬場は室内に取り込んだほうが元気に育ちます。耐陰性があるため室内のどこでも大丈夫ですが、暖かい窓際がより適しています。またエアコンが効いた部屋は乾燥しているため、用土の過度な乾燥に注意してください。

育て方④日々の管理

水やり

Photo by sorarium

プテリスは乾燥を嫌うため、こまめな水やりが必要となります。多くの観葉植物のように用土が乾いてからのタイミングでは遅く、用土が乾燥する前に水やりをしましょう。また、夏の暑い時期は蒸れを防ぐため、朝か夕方の涼しい時間帯に行うようにしてください。

葉水

多湿な環境を好むプテリスには、水やりだけではなく葉水を与えるとより効果的です。数日に一度、株全体に霧吹きで葉水を与えてあげてください。また、乾燥している冬の時期は、水やりの回数を減らして毎日葉水を与えても大丈夫です。

追肥

Photo by salchuiwt

生育期である4~11月ころの間に、2か月に一度程度の間隔で緩効性肥料を規定量与えます。冬は生育が止まるため基本は肥料を与えません。しかし、室内に取り込み室温を維持できるのであれば、水やりを兼ねて液体肥料を与えてもよいでしょう。寒い時期は緩効性肥料の効果が出にくいため液体肥料を使用してください。

仕立て直し

順調に成長すると、新芽が次々と出てきます。繁茂してくると株元が蒸れやすく、そこから枯れてしまうこともあります。そのため、茂りすぎた部分の葉をカットして風通しをよくしましょう。繁茂しすぎてしまった場合は株分けをして仕立て直すことが必要となってきます。

ボタニ子

ボタニ子

次ページからはプテリスの増やし方を紹介するよ!

次のページ

プテリスの増やし方(株分け)

関連記事

Article Ranking