シダ系観葉植物おすすめ20選!人気品種や育て方のコツを紹介!

シダ系観葉植物おすすめ20選!人気品種や育て方のコツを紹介!

シダ系の植物は、世界に約1万種類以上あります。たくさんあるシダ系の植物のなかには、観葉植物として部屋を彩る品種もあります。シダ系観葉植物には様々な個性があり、人気の高い品種やおすすめの品種があるため、上手な育て方のコツとともにご紹介します。

記事の目次

  1. 1.シダ系観葉植物の特徴
  2. 2.おすすめのシダ系観葉植物①~⑤
  3. 3.おすすめのシダ系観葉植物⑥~⑩
  4. 4.おすすめのシダ系観葉植物⑪~⑮
  5. 5.おすすめのシダ系観葉植物⑯~⑳
  6. 6.シダ系観葉植物の育て方のコツ
  7. 7.シダ系観葉植物を育てて素敵な空間を作ろう

シダ系観葉植物の特徴

Photo bypasja1000

シダ類は非常に品種が多く、科や属性も多岐にわたっています。「シダ」とはそれら全てを含めた植物の総称です。耐寒性や耐暑性、耐陰性や耐乾性などの強さもそれぞれ異なりますが、シダ類に共通した特徴は花が咲かず種を作らないことです。そのため自然界でのシダ類の増え方は、胞子を飛ばすという方法になります。

シダ類・シダ植物図鑑(12選!)栽培に向いている品種はどれ?のイメージ
シダ類・シダ植物図鑑(12選!)栽培に向いている品種はどれ?
シダ類の魅力を図鑑としてまとめました。数あるシダ類の仲間のうち、観葉植物向きのものやグランドカバー向きのもの、木生シダについても図鑑形式でご説明します。シダの特徴を活かしてシダのある生活を楽しみましょう。奥深いシダの世界をご覧ください。

おすすめのシダ系観葉植物①~⑤

①アジアンタム

アジアンタムはイノモトソウ科の植物で、シダ類のなかでは有名な品種です。一枚一枚の葉っぱが小さく薄くはかなげで、涼やかな印象の人気品種です。アジアンタムは直射日光が苦手で耐陰性は強いですが、1週間に数時間ほど優しい光にあてると、徒長や葉っぱの色が薄くなるのを防げます。

アジアンタムの育て方!枯らさず管理するコツや上手な植え替え方法など!のイメージ
アジアンタムの育て方!枯らさず管理するコツや上手な植え替え方法など!
アジアンタムの育て方についてご紹介します。アジアンタムは入手しやすい観葉植物ですが、育て方を間違えるとすぐに葉が枯れるデリケートな植物です。アジアンタムの上手な管理のコツや増やし方、植え替えの方法などを初心者にもわかりやすく解説します。

②プテリス

プテリスは熱帯や亜熱帯地域に自生するシダで、高温多湿な環境を好みます。葉っぱは葉脈にそって斑が入ったものや、淡い緑色や濃い緑色だけのものもあります。根っこが短いことと、羽のように広がった葉っぱの先端の1枚が長いことが特徴です。暖かい時期は庭の明るい日陰で、鉢植えにして育てられます。

プテリスの育て方!どんな種類がある?失敗しないための管理のコツは?のイメージ
プテリスの育て方!どんな種類がある?失敗しないための管理のコツは?
プテリスは日本にも自生するシダの仲間です。園芸品種を含めてバリエーションが多く、コレクションから寄せ植えまで幅広い楽しみ方ができます。今回はそんなプテリスの特徴やおすすめの種類、育て方などについて詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

③ハートファン(ヘミオニティス・アリフォリア/バレンタイファン)

ハートファンは名前のとおり、ハートの形をした葉っぱが特徴的な品種です。葉っぱの大きさは5cm~10cm、葉茎は長くなると30cmに成長します。葉っぱには光沢があり、濃いめの緑色をしています。耐寒性は強くないため冬越しするためには、15℃以上を保つようにしましょう。

④リュウビンタイ

リュウビンタイはリュウビンタイ科で、塊根というごつごつした根っこがワイルドで特徴です。そこからワラビのような葉茎が出て、鮮やかな緑色の羽状に葉っぱが展開し大型に育ちます。国内に自生する珍しい種類ですが、乱獲が原因で数を減らし、天然記念物に指定されている場所もあります。

リュウビンタイの育て方!シダ植物の特徴を含めて管理のコツをご紹介!のイメージ
リュウビンタイの育て方!シダ植物の特徴を含めて管理のコツをご紹介!
リュウビンタイは、みごとな葉っぱが特徴的なシダ植物です。日本の暖かい地方に自生し、耐寒性はあまりありませんが、最近は室内で育てる観葉植物として人気です。そんなリュウビンタイの育て方と管理のコツを、シダ植物の特徴も含めご紹介します。

⑤へゴ

へゴはへゴ科で樹木のように育つ木性のシダです。野生では樹高約15m、葉っぱは約2mほどまで育ちます。樹木のてっぺんに葉が集中するため、ヤシの木のような原始的な印象を与えます。観葉植物として鉢植えで栽培する場合は最大2mほどの大きさになり、葉は大きなワラビのような形から羽状に展開します。

ヘゴとは?ヘゴの木のこと?観葉植物としての特徴や種類をご紹介!のイメージ
ヘゴとは?ヘゴの木のこと?観葉植物としての特徴や種類をご紹介!
ヘゴの木は葉が美しく、管理がしやすいことから人気の観葉植物です。大きく育つ植物ですが、支柱に使用されるヘゴと同じものなのでしょうか?また、きれいに育てるための管理方法や、夏越し、冬越しのコツを紹介しますので、参考にしてください。

おすすめのシダ系観葉植物⑥~⑩

⑥ツディ

ツディはツデーとも呼ばれるネフロレピスの仲間で、シノブ科(タマシダ科)の植物です。葉っぱは明るい緑色で最初上へ伸びてからしだれますが、葉茎が長すぎないのでこんもりとしたシルエットになります。シダ類の中では明るい陽射しを好むタイプで、徐々に慣れさせれば直射日光での栽培も可能です。

⑦スコッチモス

スコッチモスの葉っぱは切れ込みが細かく入り縮れており、一枝につく葉が多いためボリュームたっぷりにもこもこと育ちます。中心の密度が高く日差しが届きにくくなるため、枯れることもありますが心配しすぎなくても大丈夫です。明るい日陰や、レースのカーテン越しの日差しを好みます。

⑧ハッピーマーブル

ハッピーマーブルはライムグリーンの葉に、マーブル模様の黄色い斑が入るのが特徴の美しいシダです。耐陰性の強い植物なので暗めの部屋に置くと、明るい雰囲気をかもしだしてくれます。日当たりによって色合いに変化が出るので、1週間に数時間は明るい日陰で管理すると徒長や色あせの予防になります。

⑨ダフィー

葉の先が尖らずに、丸みをおびているのがダッフィーの特徴です。最初は上に向かって葉が伸びますが成長とともにしだれてくるので、ハンギンググリーンに仕立てるとふんわりした雰囲気を楽しめます。耐陰性や環境の変化に強く丈夫なので、初心者でも育てやすく人気のある品種です。

⑩トキワシノブ

トキワシノブはシノブ科の着生植物で、岩やほかの樹木などに着いて成長しますが、鉢植えで育てられます。トキワシノブは成長すると根っこが伸び、渦を巻くような形になる特徴があります。壺状に仕立てたり植木鉢に絡めたりすると、趣深い鉢植えになるので盆栽としての人気も高まっている植物です。

トキワシノブの育て方!上手に育てるためのコツをご紹介!のイメージ
トキワシノブの育て方!上手に育てるためのコツをご紹介!
トキワシノブは、はば広い地域に分布しているシダ植物の1種です。太く独特な根を生やすことから、近年では苔玉や寄せ植えなどにもよく使われます。栽培や管理が比較的簡単なことから、初心者にも人気です。この記事では、トキワシノブの育て方についてご紹介します。

おすすめのシダ系観葉植物⑪~⑮

⑪オオタニワタリ(アスプレニウム)

オオタニワタリの葉は縁に切れ込みが入ったり、羽状になったりせず帯状に伸びるのが特徴です。沖縄や伊豆大島など温暖な地域では自生しており、新芽を山菜として食べる文化もあります。オオタニワタリは耐暑性が強いため、初夏~秋にかけては半分遮光した庭やベランダなどでも栽培できます。

オオタニワタリの育て方!観葉植物としての上手な管理の仕方をご紹介!のイメージ
オオタニワタリの育て方!観葉植物としての上手な管理の仕方をご紹介!
オオタニワタリは、光沢のある美しい葉が魅力の観葉植物です。実は、食用にもなったり、自分で増やせるのをご存じですか?コツを押さえればお家で簡単に楽しむことができます。今回は、オオタニワタリの育て方や管理の方法、楽しみ方をご紹介します。

⑫コウモリラン(ビカクシダ)

コウモリランは亜熱帯~熱帯地域に自生するビカクシダ科の仲間で、比較的日光を好み、葉がコウモリの羽を連想させます。手のひらや羽のような形の葉を胞子葉といい、胞子をつくり増える役割があります。下部の株を覆うように広がる葉は貯水葉で、水を貯えたりほかの植物や岩に着生したりするのが特徴です。

ビカクシダ(コウモリラン)の種類図鑑!人気でおすすめの品種はどれ?のイメージ
ビカクシダ(コウモリラン)の種類図鑑!人気でおすすめの品種はどれ?
ビカクシダは、コウモリランという名前で呼ばれている人気のある観葉植物で、その種類はたくさんあります。この記事では、ビカクシダの人気のある種類について紹介します。ハンギングという独特な植え方で部屋をおしゃれに彩ってくれるため、おすすめの観葉植物です。

⑬クサソテツ

クサソテツは古くから日本を含めた北半球に自生するウラボシ科のシダで、葉は大きく羽のように展開します。シダ類は成長がゆっくりな品種が多いですが、クサソテツは成長が早く比較的日光を好むのが特徴です。クサソテツの新芽はコゴミと呼ばれる有名な山菜で、初春にはおひたしや天ぷらなどで食されます。

クサソテツの育て方!鉢植え・庭植えの管理方法と増やし方のポイントのイメージ
クサソテツの育て方!鉢植え・庭植えの管理方法と増やし方のポイント
クサソテツは耐寒性や耐陰性があり、育て方は難しくありません。若芽のコゴミは山菜としても知られています。室内でも管理できるので、涼しげな観葉植物としても人気ですよ。時期ごとの育て方や増やし方をマスターして、クサソテツの栽培を楽しみましょう。

⑭フレボディウムブルースター

フレボディウムブルースターは茎を伸ばした先に、うねりのある青みがかった銀緑色の葉がつきます。最初は1枚ですが成長とともに切れ込んで、手の平のような形に展開するのが特徴です。シダ系としては珍しく、上へ伸びる習性があります。葉を光にかざすと輝いて見える人気の品種です。

フレボディウム・アウレウム・ブルースターの育て方!枯らさないコツは?のイメージ
フレボディウム・アウレウム・ブルースターの育て方!枯らさないコツは?
フレボディウム・アウレウム・ブルースターは南アメリカ原産のシダ植物です。耐暑・耐寒性に優れ丈夫で、シダ植物の中でも栽培しやすく人気があります。今回はフレボディウム・アウレウム・ブルースターの育て方について、増やし方などの管理のコツとあわせてご紹介します。

⑮イワヒバ

イワヒバはイワヒバ科で、シダの仲間のなかでは耐寒性、耐暑性が強いのが特徴です。江戸時代から現代にかけて品種改良が繰り返されているため、現在でも新しい品種が生まれ続けています。イワヒバは水分が少なくなると手のひらのような葉を巻き込み、保水が十分になると開く特徴があります。

イワヒバの育て方!用土の作り方や肥料の与え方など管理のコツを解説!のイメージ
イワヒバの育て方!用土の作り方や肥料の与え方など管理のコツを解説!
イワヒバという植物をご存知ですか?葉がヒバ似ていて岩場などでよく見かけるので「岩ひば」と呼ばれるシダ類のひとつです。日本では昔から和風庭園や盆栽に欠かせない植物としてとても人気があります。このイワヒバの育て方や管理のコツについて詳しくご紹介しましょう。

おすすめのシダ系観葉植物⑯~⑳

⑯レインボーファン

レインボーファンの名前の由来は、光の加減や角度によって葉の色が変わって見えることです。虹色のように七色あるわけではなく、青みがかったやわらかい葉がターコイズやコバルト、エメラルドグリーンなどに見えます。栽培下では日光が強めの場所では緑色が強くなり、日陰では青みが増します。

⑰ノキシノブ

ノキシノブの葉は濃い緑色でヤナギに似ており、裏には胞子嚢が2列に並んでいます。石垣や古木、軒下やブロック塀の穴などに着生するので、土がなくても生きていけます。乾燥が続くと葉が丸まり、水分が十分になると元の形に戻りますが、かなりの乾燥にも耐えられるほどの強さが特徴です。

ノキシノブとは?着生植物としての特徴を紹介!ヒメノキシノブとの違いは?のイメージ
ノキシノブとは?着生植物としての特徴を紹介!ヒメノキシノブとの違いは?
ノキシノブは、ブロック塀の穴やフェンス、軒下や石垣などにひとかたまりになって生えている植物です。とくに花を咲かせるわけでもなく派手な葉の形をしているわけでもないノキシノブは、注意していると意外に多く目にするものです。身近なノキシノブの特徴を見てみましょう。

⑱ジュウモンジシダ

ジュウモンジシダはオシダ科で真ん中の葉が長く大きく成長し、その付け根に小さな葉が左右に1枚ずつ生える姿が十文字に見えるのが名前の由来です。形が独特なので、初心者でも見分けがつきやすいでしょう。羽状に広がる葉には細かい切れ込みが入り、裏には胞子の入った胞子嚢があります。

⑲ベニシダ

ベニシダの葉は二等辺三角形でいわゆるシダ類の形状をしていますが、新芽が赤くさらに若い葉の胞子嚢が赤紫色をしているのが特徴です。葉は成長とともに緑色に変色するので、カラーリーフとしても楽しめます。葉の大きさは30cm~70cmと個体差がありますが、鉢植えの場合は大きくなりにくいです。

ベニシダとは?常緑シダ植物としての特徴や育て方をご紹介!のイメージ
ベニシダとは?常緑シダ植物としての特徴や育て方をご紹介!
身近でよく見かけるシダ植物は、恐竜のいた太古の時代から現代まで、ずっとずっと昔から存在している、とっても息の長い植物です。中でもベニシダは新芽の紅葉が美しいのが特徴で、初夏のお庭を彩ります。そんなベニシダの魅力について詳しくご紹介します。

⑳シルバーフォール

シルバーフォールの葉軸は赤味がかった紫色をしており、葉はメタリックな銀色をまとった白っぽい緑色をしています。葉の形もきれいな二等辺三角形の集合でスタイリッシュな印象から、カラーリーフとして人気の品種です。春~夏にかけて温度が涼しいほどきれいに発色するので、鉢植えや庭の日陰での栽培に向いています。

次のページ

シダ系観葉植物の育て方のコツ

関連記事

Article Ranking