ビーツの育て方&食べ方!栽培して自分で調理するところまでご紹介!

ビーツの育て方&食べ方!栽培して自分で調理するところまでご紹介!

ビーツは「奇跡の野菜」や「食べる輸血」とも呼ばれ、スーパーフードとして知られています。育て方が簡単で、種まきから短期間で収穫ができることから、家庭菜園でも人気です。今回はビーツの種からの育て方や、収穫して実際に調理する様子を順番に見ていきましょう。

記事の目次

  1. 1.ビーツとは?
  2. 2.ビーツの育て方のポイント
  3. 3.ビーツのプランターでの育て方
  4. 4.収穫したビーツの食べ方
  5. 5.ビーツのおいしい簡単レシピ
  6. 6.栄養豊富なビーツを栽培しよう!

ビーツとは?

出典:筆者撮影

ビーツは地中海沿岸が原産とされる、ホウレンソウと同じヒユ科の野菜です。日本ではあまりなじみのない野菜でしたが、近年では栄養価が高いスーパーフードとして注目され、スーパーなどでも見かけられるようになりました。育て方が簡単で、さまざまな食べ方を楽しめるビーツは、家庭菜園でも人気があります。

ビーツには血圧を下げる働きが確認されているカリウム、抗酸化作用で知られるベタシアニン、鉄分などの栄養素が含まれています。

ボタニ子

ボタニ子

おなかの赤ちゃんの発育に大切な栄養素の葉酸も含まれているよ。栄養豊富なビーツを栽培して、いろいろな料理で食べよう!

ビーツの種類

種類①デトロイト・ダークレッド

デトロイト・ダークレッドは、丈夫で育てやすく家庭菜園初心者の方にもおすすめの品種です。鮮やかな赤紫色が特徴で、ボルシチや酢漬けなど、さまざまな料理に向きます。
出典:筆者撮影

種類②ルナ

ルナは表面はオレンジ色、断面は黄色の渦巻き模様の品種です。ビーツ特有の土臭さやくせが少ないことから、サラダにも向きます。
出典:写真AC

種類③キオッジャ

キオッジャは、断面が赤と白の渦巻き模様の品種です。歯ごたえがよく甘味が強い特徴があります。サラダやボイル焼きなど、模様を生かした調理法がおすすめです。
出典:写真AC

ほかにもゴルゴやチオギアなど、渦巻き模様がきれいな品種はたくさんあります。

ボタニ子

ボタニ子

細長い形をしたものや、白いビーツもあるよ。好きな品種を探して栽培しよう。

ビーツの基本情報

 科名   ヒユ科  置き場所  日なた
 属名  フダンソウ属  耐寒性 / 耐暑性  やや強い / 弱い
 別名  テーブルビート  難易度  優しい
 原産地  地中海沿岸  病害虫  軟腐病、ハモグリバエ
 生育適温  15~20℃  連作障害  あり(3~4年) 

ビーツの栽培カレンダー

ビーツは春まきと秋まきで栽培ができます。生育適温を越えると、根の成長が遅くなってしまうので注意しましょう!

ビーツの育て方のポイント

出典:筆者撮影

育て方が簡単なビーツですが、栽培の重要なポイントを守らずに育てると、収穫時期を過ぎても根が十分に肥大しないことや、硬くなることがあります。栽培を始める前に、育て方のポイントを確認しましょう。

育て方のポイント①環境・水やり

出典:筆者撮影

栽培は日当たりと風通しのよい場所で行います。ビーツは乾燥に弱いため、水切れを起こさないように土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。

水やりのポイント

  • 発芽までは特に乾燥させないように注意する
  • 発芽後は、表面の土が乾いたらたっぷりと水やりをする
  • 暑い時期の水やりは、日中を避けて早朝か夕方の涼しい時間帯に行う

育て方のポイント②間引き

出典:筆者撮影

ビーツ栽培では、成長にあわせて3回の間引きをします。株間が狭いと根が成長できないため、時期と目安を守りましょう。

間引きの目安

  • 1回目:本葉1~2枚、株間を3~4cmにする
  • 2回目:本葉3~4枚、株間を5~6cmにする
  • 3回目:本葉6~7枚、株間を10~12cmにする

育て方のポイント③肥料

栽培期間の短いビーツは、適切な時期に追肥を行うことが重要なポイントです。肥料切れを起こさないように注意します。追肥は2回目と3回目の間引きの後と、収穫の2週間前に行います。化成肥料を1㎡あたり30gを目安に与えましょう。

育て方のポイント④収穫時期

出典:筆者撮影

収穫適期は60~70日を目安で、根の大きさが5~6cmに成長したときです。ビーツは収穫時期が遅れると皮が硬くなり、中にすが入ってしまうため、目安を守って適切な時期に収穫します。

小ぶりのものでも味に問題はないので、硬くなってしまう前に収穫しましょう。

ボタニ子

ボタニ子

品種によって収穫時期は少し違うから、種の袋を見て確認してね。

ビーツのプランターでの育て方

出典:筆者撮影

ここからは実際のビーツの栽培日記を通して、育て方を詳しく見ていきます。今回は春に種をまき、プランターで栽培を行いました。水やりなどの日常管理や、育て方のポイントを順番にチェックして、たくさんのビーツを収穫しましょう。

栽培者のプロフィール

龍 みなです。
園芸の経験年数:3年
ビーツの栽培経験:2回
栽培地:関東地方
ひとこと:水やりや追肥のタイミングに注意して、ビーツ栽培を楽しみます。
出典:筆者撮影

ビーツ栽培0日目(4月2日):種まきの準備

さっそく種まきの準備を始めます。今回の栽培では、チオギアの有機種子を使用しました。赤と白の渦巻き模様が特徴の肥大性に優れた品種です。
出典:筆者撮影

種はこのような特徴的な形で、大きさは3mmほどです。
出典:筆者撮影

種まきの前日に、種を水につけてふやかしておきます。水に一晩つけることで発芽率が上がります。
出典:筆者撮影

ビーツ栽培1日目(4月3日):種まき

種まきを始めます。プランターは60~65cm、深さ15cm以上のものを使用します。今回の栽培では一条まきにしますが、条間を15cm取れるプランターを使用する場合は、二条まきが可能です。
出典:筆者撮影

まずは、プランターに鉢底石を2cmしき詰め、野菜の培養土を8分目まで入れ、深さ1cmの溝を作ります。次に、2cmの間隔で種をまき、土を薄くかけて平らにします。
出典:筆者撮影

あとは水やりをして、発芽まで乾燥させないように管理をします。
出典:筆者撮影

地植えでの種まきと育て方は?

地植えでは栽培の2週間前に、1㎡あたり200gの苦土石灰をまき、土と混ぜあわせます。1週間前に、1㎡あたり2kgの堆肥と60gの有機肥料を入れ、幅90cm、高さ10cmの平畝を作りました。条間15cmで、2cm間隔に筋まきをし、その後はプランター栽培と同様に育てます。

ビーツ栽培7日目(4月9日):発芽

種まきから7日目で発芽しました。発芽率は90%ほどでした。
出典:筆者撮影

発芽後は防虫ネットをかけて、害虫の侵入を防ぎます。
出典:筆者撮影

発芽後からは、表面の土が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう!

ビーツ栽培12日目(4月14日):間引き1回目

芽が混みあってきたので、1回目の間引きをします。本葉が1~2枚のうちに、株間が3~4cmになるようにハサミで切り取りましょう。
出典:筆者撮影

ビーツ栽培31日目(5月3日):間引き2回目・追肥1回目

本葉が3~4枚に成長したので、株間が5~6cmになるように2回目の間引きしました。間引き後は、周りの土を株元にかけて土寄せをします。
出典:筆者撮影

土寄せは根の成長を助ける重要なポイントなので、忘れずに行いましょう!

土寄せ後は、株間とプランターの縁に化成肥料を5gほどパラパラとまき、1回目の追肥をしました。
出典:筆者撮影

ビーツ栽培43日目(5月15日):間引き3回目・追肥2回目

本葉が6~7枚に成長しました。株間が10~12cmになるように、3回目の間引きをします。間引いた株は、サラダや炒め物などで食べましょう。
出典:筆者撮影

間引き後は土寄せをして、株間とプランターの縁に化成肥料を5gほど追肥します。
出典:筆者撮影

ビーツ栽培56日目(5月28日):追肥3回目

2回目の追肥から2週間ほど経ち、根が少し肥大してきました。化成肥料を5gほど追肥します。
出典:筆者撮影

収穫前の追肥はとても大切です!肥料切れを起こさないように忘れずに施しましょう。

ビーツ栽培70日目(6月11日):収穫

種まきから70日で、茎が5cmほどに成長しました。収穫のタイミングです。
出典:筆者撮影

茎を持ち、引き抜いて収穫します。小ぶりのものもありましたが、収穫時期を過ぎると硬くなってしまうため、全て収穫しました。
出典:筆者撮影

切ってみると、断面は赤と白のきれいな渦巻き模様でした!無事に収穫できてよかったです。
出典:筆者撮影

少し小ぶりなものもありましたが、たくさんのビーツが収穫できましたね!

ボタニ子

ボタニ子

渦巻き模様がかわいいね!次のページでは収穫したビーツを調理するよ。簡単レシピも見てみよう!

次のページ

収穫したビーツの食べ方

Article Ranking