うどん粉病が発生する原因
うどん粉病の原因が糸状菌ということはわかりました。植物が糸状菌に感染してしまう原因は何なのでしょうか?ここでは、うどんこ病が発生する原因について紹介します。
原因①密植
うどん粉病は植物のまわりの風通しが悪くなりやすい、密植状態で症状がでているケースが多いです。葉が混みあったり、雑草が生い茂ったりすると、植物のまわりの湿度が高くなるためです。また、室内では空気の循環が少ないため、密植状態に陥りやすい傾向があります。風通しのよい環境づくりが大切です。
原因②発生しやすい時期
うどん粉病が発生しやすい時期は、春から秋までと長期にわたります。ただし30℃を超えるような真夏の時期にはあまり見かけられません。日中乾燥気味で1日の寒暖差が大きい春や秋に症状がでやすい傾向があります。春の空梅雨や、真夏になっても乾燥気味で冷夏の場合には、特に蔓延しやすいため注意が必要です。
原因③胞子が増えやすい時期
うどん粉病の原因である糸状菌が胞子をつくるためには、夜間が多湿で15~16℃くらいの冷涼な気温になることが必要です。朝晩が冷え込みやすい春や秋の時期に、雨や夜の水やり、夜露などで葉がぬれると、糸状菌が胞子をつくる条件がそろいやすくなります。これらの条件がそろう時期には夜の水やりを控え、特に注意する必要があります。
うどん粉病の予防方法
うどん粉病の原因と発生しやすい状況がわかったら、植物が病気にかからないように予防しましょう。うどん粉病の予防方法を紹介します。
密植しない
うどん粉病の原因である糸状菌は、決まった植物にしか寄生できません。そのため同じ仲間の植物を、近くにまとめて植えないように気をつけることで予防できます。胞子が付きにくくなるように余分な葉や枝、芽などを取り除いて、風通しをよくすることも大切です。
雑草を処分する
雑草を放置すると、うどん粉病を媒介する原因になります。特に作物などと同じ仲間の雑草が近くに生えていると、その雑草からうどん粉病の症状が広がる可能性もあります。畑や花壇などの雑草はこまめに抜いて処分しましょう。
肥料は窒素分を少なめにする
うどん粉病の発生原因の1つに、窒素肥料のやりすぎがあげられます。窒素肥料が多すぎると、植物は「軟弱徒長」と呼ばれる状態になるのです。軟弱徒長になった植物は葉の厚さや色が薄くなり、茎も葉も軟弱になります。断続的に窒素肥料を与えていても軟弱徒長になるため、肥料を与える時期と量や成分を見直しましょう。
土の跳ね返りの防止
うどん粉病の原因である糸状菌の主な感染源は土です。そのため水やりや雨の跳ね返りで、植物に土がつかないようにマルチングや敷きワラで予防します。特に夜の水やりは、土の跳ね返りだけでなく湿度もあげてしまいます。日が落ちてからの水やりは避けましょう。
日当たりのよい場所で育てる
うどん粉病は日当たりのよい場所と悪い場所とを比較すると、日当たりが悪いほうが症状はでやすい傾向があることがわかっています。そのため、植物ごとの特性もあるものの、なるべく日当たりのよい場所で育てましょう。
水はけのよい土で育てる
うどん粉病の胞子をつくらせないために、土の湿度があがりにくい水はけのよい土壌で植物を育てましょう。水はけがよければ、定期的に水やりをして土や植物をぬらすことで、菌の飛散を防いで予防できます。ただし、水やりのしすぎは過湿を招くため、土や植物の状態を見極めましょう。