おすすめかぼちゃ料理14選!ハロウィンや冬至に使えるアイデアをご紹介!

おすすめかぼちゃ料理14選!ハロウィンや冬至に使えるアイデアをご紹介!

かぼちゃには豊富な栄養が含まれています。かぼちゃ料理のやさしい甘さは、冬にぴったりといえるでしょう。この記事では、ハロウィンや冬至など冬のイベントに欠かせないかぼちゃ料理を紹介します。かぼちゃの選び方やイベントにかぼちゃを使う理由も見ていきましょう。

記事の目次

  1. 1.かぼちゃは女性に嬉しい栄養がたっぷり
  2. 2.ハロウィンにおすすめ洋風かぼちゃ料理7選
  3. 3.冬至におすすめ和風かぼちゃ料理7選
  4. 4.ハロウィンや冬至にかぼちゃが使われる理由
  5. 5.かぼちゃの旬や見分け方
  6. 6.冬のイベントにはかぼちゃ料理を食べよう

ハロウィンや冬至にかぼちゃが使われる理由

ハロウィンにかぼちゃを使うわけ

出典:写真AC

ハロウィンの起源は、古代ケルト人のお祭りです。本来、ジャック・オ・ランタンといえばカブでした。ケルト文化が残る地域では現代でもカブが使われています。ハロウィンがアメリカに伝わった際に、アメリカではカブがあまり作られておらず、代わりによく穫れて加工しやすいかぼちゃが使われました。その後日本にも伝わり、ハロウィンといえばかぼちゃとなったのです。

ボタニ子

ボタニ子

ハロウィンの詳しい由来やジャック・オー・ランタンについては、こちらの記事でご紹介しています。

ハロウィンになぜ「かぼちゃ」?その理由・由来や逸話を簡単にご紹介!のイメージ
ハロウィンになぜ「かぼちゃ」?その理由・由来や逸話を簡単にご紹介!
ハロウィンといば「かぼちゃのランタン」と答える方多いのではないでしょうか?なぜ「ハロウィン=かぼちゃ」なのでしょう。これにはちゃんとした理由があります。その理由やランタンの正式名称、ランタンにまつわる逸話、ランタンの簡単な作り方まで一緒にご紹介いたします。

冬至にかぼちゃを使うわけ

出典:写真AC

かぼちゃは、南京(なんきん)とも呼ばれ、冬至に食べる「冬至の七種(ななくさ)」のひとつです。冬至は昼の時間が一番短く、この日を境に昼が長くなるため、太陽が生まれ変わるめでたい日とされています。そして、この日に食べるといいといわれているのが「ん(≒運)」の付く食べ物です。「ん」が2回つく冬至の七種はさらに運を重ねる縁起物とされています。

かぼちゃの旬や見分け方

かぼちゃの旬

出典:写真AC

かぼちゃの旬は、10月~2月の秋から冬の時期にかけてです。7月~12月に収穫されたかぼちゃを寝かせておくことにより、水分が抜けて甘みが増します。収穫直後のかぼちゃは水が多く甘みがないので、収穫したばかりのかぼちゃを手に入れたときは、2週間~1カ月程度涼しいところに置いておきましょう。へたがひび割れてきたらおいしく食べられますよ。

おいしいかぼちゃの見分け方

①まるごとの場合

Photo by pika1935

ヘタがコルク状に枯れて締まっているものは熟しています。ヘタの周辺が盛り上がっているもの、ごつごつしていて、左右対称のものがよいかぼちゃです。皮は硬くて、つやのあるものを選びましょう。緑一色のものと一部がオレンジ色のものはどちらでも問題ありません。オレンジ色の部分は中の色と同じといわれているので、色が濃いものを選ぶとよいでしょう。

②カットされている場合

フリー写真素材ぱくたそ

カットされている場合も、まるごとのときと同じように、ヘタや皮の状態が目安になります。また中の色がオレンジ色の濃いものを、皮と身の境目がしっかりしているものを選びましょう。中の種がしっかり大きいものや、ワタがきれいなオレンジ色で詰まっているものは熟してから収穫されているものなので、甘くておいしいですよ。

冬のイベントにはかぼちゃ料理を食べよう

Photo byTapisRouge

かぼちゃは、電子レンジを使う、煮る、つぶす、和えるなど、それほど手間を掛けなくてもさまざまな料理に使えます。栄養もあり、和食洋食問わず食卓に簡単に取り入れられ、季節感を演出できるかぼちゃは、冬のイベントに向いています。ぜひ、かぼちゃ料理でハロウィンや冬至を楽しんでみてくださいね。

ハロウィンかぼちゃ「ジャック・オ・ランタン」の作り方・手作り方法!のイメージ
ハロウィンかぼちゃ「ジャック・オ・ランタン」の作り方・手作り方法!
ハロウィンといえば、かぼちゃのジャック・オ・ランタンをイメージする人も多いのではないでしょうか。一見、作り方が難しそうなハロウィンのかぼちゃですが、ポイントを押さえれば誰でもチャレンジできます。この記事では、ハロウィンかぼちゃの作り方を紹介します。
「冬至」っていつ?どんな風習がある?意味・由来や何をすべきか解説!のイメージ
「冬至」っていつ?どんな風習がある?意味・由来や何をすべきか解説!
2020年の冬至は12月21日。この日付はなんとなく決まっているのではなく、天文学的な定義があるのです。本記事では冬至の意味、春分・夏至・秋分との関係、そして冬至の風習を解説します。2021年の春を元気に迎えられるよう、冬至にしっかり縁起を担ぎましょう。
akisakura1
ライター

akisakura1

小学生と幼稚園児の2児の母です。毎年春になると、ミニポットに種を植えてベランダ菜園をはじめます。

関連記事

Article Ranking