ハロウィン=かぼちゃのイメージの理由と由来
「ハロウィン」といえば、最近は日本でも定着してきた行事ですよね。そして、このハロウィンのイメージといえば人の顔をしたランタン、黄色い顔にニヤリとした表情が特徴的です。このランタン(正式名称:ジャック・オー・ランタン)を作るのに欠かせないのが「かぼちゃ」です。なぜ、かぼちゃなのでしょうか?ここでは、その理由や由来についてご紹介します。
そもそもハロウィンとは?
ハロウィンの起源
ハロウィンといえば、日本でいう「お盆」と同じようなものと考えている方も多いかと思います。しかし、もとをたどれば、ヨーロッパの民族ケルト人の収穫祭が起源とされています。収穫祭とは、10月31日に文字通り秋の収穫を祝うのと、魔物を追い出すという意味をもつお祭りです。この収穫祭がキリスト教に取り入れられ、10月31日がキリスト教の聖人の日(正式名称:万聖節【all-hallow】)の前日【all-hallow-even】であることから「halloween」となったのがハロウィンの起源とされています。
ハロウィンはケルト人の大晦日
ケルト人にとっての1年は11月1日から10月31日までとされていました。つまり、ハロウィンにあたる10月31日は年末の大晦日です。この日は死者の魂が家族の元へ帰ってくるのと一緒に、悪魔など悪いものも街を徘徊するとされています。
ハロウィン=かぼちゃの理由
かぼちゃが広まった理由
実は、ハロウィンの元になったケルト人の収穫祭では、「かぶ」を使っていました。しかし、キリスト教に取り入れられアメリカに伝わった際、アメリカではかぶに馴染みがなく、かぶ自体が珍しいものでした。そのため、収穫祭の時期にアメリカで多く収穫されていた「かぼちゃ」を使い代用しました。それがキリスト教の普及とともに広く広まり、アメリカから伝えられた日本でも、「ハロウィン=かぼちゃ」のイメージが定着しているのです。ちなみに、ヨーロッパのハロウィンの本場といわれるアイルランドなどでは、今でもかぶを使っているそうです。
【豆知識】黄色いかぼちゃが使われる理由
ハロウィンに使われるかぼちゃといえば、黄色ですよね。実は、アメリカで使われるこの黄色いかぼちゃは美味しくないらしく、食用としてはほぼ使われていないそうです。
ハロウィンのかぼちゃランタンの由来
ハロウィンでは、死者の魂だけでなく、悪魔などの悪いものも一緒に入り込んできます。この悪魔たちを退けるために使われるのが、かの有名なジャック・オー・ランタンです。このランタンを怖い顔に加工し、火を灯すことで魔除けになるとされていました。この習慣がキリスト教とともにアメリカに伝わった際、ランタンがかぼちゃに変わり、このランタンの印象が強かったのか、ハロウィンの代表的な、いわば象徴といえば「かぼちゃのランタン」というイメージが定着したのです。
【豆知識】ハロウィンのランタンの呼び名
ハロウィンのランタンは正式名称ジャック・オー・ランタン(Jack-o'-Lantern)といい、直訳すると、「吊り下げランプをもつ男」です。別名「提灯ジャック」と呼ばれたりもします。
ハロウィンのランタンにまつわる逸話
「魔除けになぜランタン?」と疑問に思われる方もいるのではないでしょうか?その答えには、昔から伝えられるアイルランドの古い伝承が関係しています。その伝承を簡単にご紹介します。
ジャックとランタンの逸話
ジャックという男
昔々のお話です。アイルランドのとある村に怠け者で悪知恵の働く札付きの悪、ジャックという男がおりました。ハロウィンの夜、ジャックは運悪く徘徊していた悪魔に遭遇してしまいます。悪魔は人の命を取るのが仕事、もちろんジャックも例外ではありません。しかし、ジャックは持ち前の悪知恵を巧みに使い、悪魔に魂を取らないよう約束させ、追い払うことに成功します。
ジャックの死後
そして時は流れ、ジャックも寿命を迎えました。もちろん、まずは天国へと向かったジャックですが、生前の数々の悪行が仇となり、門前払いを受けてしまいます。しぶしぶ地獄へ向かったジャックですが、今度は以前追い払った悪魔と再会し、「お前の魂は取らないと約束した」と地獄へも入れてもらえませんでした。「それじゃあどこに行けばいいんだ・・・」と途方に暮れ、暗闇に佇むジャックを哀れんだ悪魔が、地獄の火を分け与えてやりました。ジャックはその火をその辺になっていたかぶをくり抜いたランタンに入れ、今でもあの世とこの世の間を彷徨っているそうです。
1人ぼっちのジャックとランタンの役割
死後、天国と地獄の両方から門前払いを受けたジャックは1人ぼっちです。そんな寂しさを紛らわすためなのか、今までの行いを反省してか、迷人の道案内をすることがあるとか。そんなジャックのランタンは、「魔除けの火」とされ、ハロウィンにやってくる悪霊を追い払う効果があると信じられ、ハロウィンには欠かせないものとなっています。
簡単なジャック・オー・ランタンの作り方
1つあればハロウィンの雰囲気がぐっと上がるジャック・オー・ランタン。実は意外に簡単に手作りできます。材料になるかぼちゃは「ペポカボチャ」という種類で、ネット通販でも販売されています。ここからは、本格的なジャック・オー・ランタンの簡単な作り方についてご紹介します。
用意するもの
- かぼちゃ
- ナイフ(カット用)
- 彫刻刀(あれば細かな作業に便利)
- スプーン(中身くり抜き用)
- マジック(下書き用)
- 新聞紙・手袋(汚れ防止用)
- ゴミ袋(ごみ処理用)
簡単な作り方
大まかな工程
- かぼちゃに顔のデザインを下書き
- かぼちゃの下側に手が入るくらいの大きさの穴を開ける
- 穴から中身をくり抜く
- デザインにそってかぼちゃを切り抜く
- 切り終わったら乾燥させる
- かぼちゃの顔のデザインは直線で書いたほうが切り抜きがしやすいため、おすすめです。
- 中身をくり抜く際切り取ったかぼちゃの下側は、火を灯す際の燭台代わりにもなります。
- 切り抜きが終わったかぼちゃは風通しの良い場所でしっかり乾燥させると長持ちします。
まとめ
ハロウィンのシンボルとして名高いジャック・オー・ランタンにこんな逸話があったとは驚きでした。年間の行事にはそれぞれ意味や元になった話が存在するものなのですね。なんだか感慨深いものがあります。そんなかぼちゃのランタンは意外に簡単な方法で手作りできます。自分好みのランタンでオリジナリティー溢れるハロウィンも楽しそうですね。