1 - 2件 / 全2件
病害虫についての情報まとめ
クロウリハムシはウリハムシの仲間で、春~秋、特に夏の季節に活動する昆虫です。特にウリ科の野菜や草花を食害するため、農家やガーデニング愛好家からは厄介な害虫として忌避されています。クロウリハムシの生態や発生原因、防除対策について解説します。
紋枯病は、梅雨に入り高温多湿の状態が続くと発生しやすい病気です。イネ科に多い病気として有名ですが、複数の別名があり、作物によって呼び方を変えているのが紋枯病の特徴でもあります。発生すると治療が難しいため、病気の予防対策も重要なポイントです。
こぶ病は名前のとおり、樹木にこぶを作る病気です。こぶ病にかかるとこぶができ、成育に影響を与えることもあります。ほかのこぶを作る病気との違いや、代表的な症状や原因をチェックしてみましょう。こぶ病の予防や治療におすすめの方法や農薬も紹介します。
うどんこ病はバラや夏野菜など、多くの植物に発生する病気のひとつです。葉の表面が真っ白く粉をはたいたようになります。うどんこ病を引き起こす原因菌には種類が多く、薬剤耐性が高いので農薬選びが難しい病気です。うどんこ病に効果的な予防と治療のポイントを解説しています。
コナカイガラムシはカメムシ目の虫で、カイガラムシの仲間として分類されています。白いカビや白い粉を感じさせる楕円形の外見をしている虫で、繁殖力も強く、寄生した植物の見ばえを悪くし枯らす害虫です。コナカイガラムシの特徴や対策を解説します。
灰色かび病は、ほとんどの植物に起こりえる病気です。症状は小さなシミが進行するにつれ灰色のカビにおおわれていきます。発生原因は多湿や日照不足などです。灰色かび病は初期での発見と対策が大切な病気なので、紹介する見分け方や予防対策、治療方法を参考にしてくださいね。
青枯病は、青々とした状態のまま枯れてしまうのが特徴の病気です。さまざまな野菜に発生する可能性があり、病気の進行が早く周りにも被害をもたらします。治療ができない厄介な病気のため、青枯病にかかる理由や予防対策の方法を把握し、発生させないように努めましょう。
てんぐ巣病は菌類やファイトプラズマが原因で起こる樹木や草花の病気の一種です。特に樹木では鳥の巣のような形の奇形が発生するのが病気の特徴です。ここではそんなてんぐ巣病のさまざまな症状や予防や治療に効果的な対策をご紹介します。
いもち病は大昔から人々を悩ませてきた稲の病気です。いもち病にかかると米の収量に大きく影響が出るためさまざまな予防方法がとられてきました。この記事ではいもち病の代表的な症状を紹介しながら、病気の原因や効果的な予防方法とその理由、治療方法まで解説します。
立枯病は、特定の作物に発生する病気ではありません。家庭菜園で人気の野菜もかかりますし、果物や花卉も立枯病にかかります。しかも病気の発生理由が複数あるため、初期症状の特徴や治療法を知るだけでなく、正しい予防法を実践することも重要です。
ササは古い歴史を持つ植物です。庭木、生活用品の材料、食品や薬と、さまざまな場面で利用されてきました。一方で強過ぎる繁殖力から、厄介な雑草として問題視されることも多いです。ササの特徴や花言葉、生態や雑草としての被害、薬剤や資材による防除法を解説します。
さび病は多くの種類の草花や木の葉や茎、枝などに発症するカビが原因の病気です。植物ごとに病気を起こす菌の種類も症状も違い、放っておくと育成が衰え、枯れることもあります。ここではそんなさび病の症状や予防・治療に効果的な対策を紹介します。
モザイク病はウイルスが原因の病気で、おもにアブラムシを介して感染を広げます。あらゆる植物に感染し、収量や生育に影響を及ぼします。一度感染してしまうと有効な治療方法がない厄介な病気なため、予防が重要です。そんなモザイク病に有効な予防方法や薬剤などを紹介します。
アメリカスズメノヒエは南アメリカが原産のイネ科多年草です。芝のように横に広がる雑草のため、芝を育てている場所に侵入すると厄介です。しかし、アメリカスズメノヒエの生態を活かせば簡単に景観保全ができるので、上手な利用方法についてみていきましょう。
疫病は、疫病菌というカビが原因で発生する植物の病気です。疫病は移る病気で感染が広がると対処が難しく、植物が枯れてしまうこともあるため予防が大切です。疫病の初期症状や発生理由、農薬を使わない予防法などを知って、植物を元気に育てましょう。
ナミテントウは非常に数が多く、日本ではナナホシテントウと並ぶテントウムシの代表格とされています。アブラムシなどの害虫を食用とするため、生物農薬として用いられることもある昆虫です。ナミテントウの生態や特徴、模様の種類などの情報を解説します。
根こぶ病は糸状菌が原因で起こる土壌伝染病害です。アブラナ科の植物に大小さまざまなこぶをつくり、成長を脅かします。放っておくと同じ土壌のほかの作物にも感染する厄介な病気です。根こぶ病の発生理由、効果的な農薬やほかの病気との見分け方や防除方法を解説します。
トマト黄化葉巻病の見分け方は、新芽の黄化と葉の巻き込み症状にあります。ウイルスによる病気で治療ができないため、ウイルスを伝搬する害虫への防除対策によって植物を守ります。今回はトマト黄化葉巻病の症状と、病気の原因となっている害虫の防除対策方法について解説します。
黒星病はバラ科の植物がかかりやすい病気です。葉や果実に症状があらわれやすく、成育阻害を引き起こすため、バラ愛好家や農家から警戒されています。この記事ではそんなやっかいな病気、黒星病の症状を画像とともに病気の予防方法・治療方法を見ていきましょう。
炭そ病とは植物の葉や実に病斑が広がる病気です。発症すると見ばえが悪くなったり、成長が止まったりするだけでなく、ほかの株にも感染する恐れがあります。そこで、発見しだい早期対策ができるように、炭そ病の初期症状や病気が広がる原因を正しく知りましょう。