ブルーフリルの育て方!失敗しない夏越し・冬越しのコツを解説 | 植物図鑑

多肉植物エケベリア属
エケベリア属の花
学名Echeveria
和名エケベリア
別名ブルーフリルズ
英名Blue Frills
科・属名ベンケイソウ科エケベリア属
原産地南米
花言葉優美、風雅、おだやか、たくましさ

ブルーフリルの概要

ブルーフリルは、エケベリアとも呼ばれる多肉植物の仲間です。ブルーフリルは管理の手間がかからず、初心者にも育てやすい植物ですよ。

基本情報

園芸部類 多肉植物
形態 多年草
樹高・草丈 2~80cm
花の色 ピンク
耐寒性 やや弱い
耐暑性 やや弱い
特性・用途 初心者向け、常緑性がある
栽培難易度 ★★☆☆☆

特徴

ブルーフリルは、葉が縮れているような独特なフォルムが特徴的です。葉は全体的に緑色ですが、ふちは少しの赤みを帯びていて、春先から夏にかけて中心部から垂直に花を咲かせます。この姿は、エケベリア属に分類される多肉植物に共通しているといえるでしょう。

エケベリア属の代表品種・種類

①シャビアナ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

シャビアナは、ピンクフリルとも呼ばれるエケベリア属の種類です。名前とおり、葉は薄い赤色をしていて、ブルーフリルと同様にひらひらと波打っています。春先には葉の色が少し緑がかってくるため、ブルーフリルと見間違わないように気をつけてくださいね。

②ミニマ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ミニマは大きさが5cm程度と、エケベリア属の中でも比較的小さいサイズです。葉にフリルはなく、均一に整っています。エケベリア属の原種ともいわれており、流通している多くの園芸品種のベースになっている種類です。

ブルーフリルの育て方①時期

植え付けから開花までの時期

ブルーフリルの植え付け時期は?

ブルーフリルは気温の変化に敏感です。植え付けは、3~5月または9~10月の涼しくて気候が安定している時期に行ってください。

ブルーフリルの開花時期は?

ブルーフリルは2月頃から、ピンク色の花を咲かせます。開花時期は2~7月頃と長く、夏頃まで観賞できます。

植え付け時期 3~5月、9~10月
植え替えの時期 3~5月、9~10月
肥料を与える時期 3~5月、9~10月
葉挿し・株分けの時期 3~5月、9~10月
花が咲く時期/開花時期 2~7月頃

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
植え替え
肥料
開花時期
休眠期

栽培適期は?

ブルーフリルは年間を通して鑑賞を楽しめる植物ですが、7月下旬~8月にかけてと、11月以降は休眠期に入り、成長が緩やかになります。この時期に植え替えをしたり肥料を与えたりすると、株が弱り枯れる原因になるので控えてください。管理に必要な作業は、気候が安定している春または秋に行いましょう。

ブルーフリルの育て方②栽培環境

栽培方法

プランターまたは鉢植え

ブルーフリルは暑さや寒さにやや弱いので、栽培には管理がしやすいプランターまたは鉢植えがおすすめです。春と秋は明るい軒下で、夏と冬は室内で管理するなど環境にあわせて鉢を移動させましょう。屋外でも管理できますが、雨や霜に当たらない対策をしてください。

上手な植木鉢の選び方!素材別の特徴など購入前に検討すべきポイントをご紹介!のイメージ
上手な植木鉢の選び方!素材別の特徴など購入前に検討すべきポイントをご紹介!
選びに選びぬいた観葉植物は、是非ともおしゃれに飾りたいですよね。ところがいざ植木鉢を探そうと思っても、どう選んでいいか意外と悩んでしまうものです。そこで今回は、素材やインテリアなどポイントを押さえて、観葉植物に合わせた鉢の選び方をご紹介します。

育てる場所

ブルーフリルを屋外で管理する場合は、風通しがよい明るい日陰が適しています。風通しが悪いと害虫や病気の被害にあう可能性があるので、気をつけてください。室内で管理するときには、明るい窓際に置きましょう。

用土

用土は、市販されている多肉植物用の培養土が便利です。自分で配合する場合は、鹿沼土(小粒)と赤玉土(小粒)2:2、川砂とピートモス2:2にくん炭を混ぜ合わせます。水はけのよい土を作ってくださいね。

鹿沼土とは?その性質と赤玉土との違いを解説!相性の良い観葉植物は?のイメージ
鹿沼土とは?その性質と赤玉土との違いを解説!相性の良い観葉植物は?
鹿沼土は、植物を栽培する時の基本用土で使われることが多い土です。鹿沼土は植物の根が、栄養分や水分を吸収する時にとても役立っています。鹿沼土の特徴を活かし、観葉植物の土で使うときの使い方や、鹿沼土の特徴と鹿沼土によく似ている赤玉土との違いも解説します。
園芸用土の使い方!土の種類と役割とおすすめのブレンドを詳しく解説のイメージ
園芸用土の使い方!土の種類と役割とおすすめのブレンドを詳しく解説
園芸用土にはさまざまな種類があります。赤玉土や鹿沼土など、用土にはそれぞれに特徴があり、役割や使い方も異なります。植物によって使い分けが必要です。今回は、12種類の園芸用土の効果的な使い方と、おすすめの配合割合を紹介します。

ブルーフリルの育て方③管理のポイント

水やり

生育期にあたる春と秋は、土の表面が乾燥してきたらたっぷり水やりをしてください。休眠期でもある夏と冬は、吸水力が落ちるため水やりは控えて乾燥気味に管理します。

夏・冬の水やりポイント

夏は季節的にも株が蒸れやすいです。株が蒸れると根腐れを起こす可能性があるので、水やりは気をつけてください。できるだけ涼しい時間帯に、半日程度で土が乾く量を目安に水やりをしましょう。冬は1週間に1回を目安に水やりをします。葉水も効果的です。

葉水の役割とは?観葉植物への与え方やタイミング(頻度)をご紹介!のイメージ
葉水の役割とは?観葉植物への与え方やタイミング(頻度)をご紹介!
観葉植物を育てる上で大事なのが水やりです。その水やりの中で葉水といった方法があります。葉水はご存じないという方も多いかもしれません。この記事では葉水の役割についての解説や、葉水することによりどのようなメリットや注意点があるのかを解説していきます。

肥料

肥料は、春と秋に液体タイプまたは緩効性の肥料を与えてください。夏や冬は、肥料は与えません。休眠期に肥料を与えると、肥料焼けを起こして枯れる原因になるので避けましょう。

液体肥料の使い方&選び方!花・野菜などタイプ別に人気商品を紹介!のイメージ
液体肥料の使い方&選び方!花・野菜などタイプ別に人気商品を紹介!
即効性があり、水やりのついでに簡単に与えられる液体肥料は、初心者にもおすすめの園芸アイテムです。この記事では液体肥料の選び方&使い方をわかりやすく解説していきます。育てる植物別に人気商品も全10種類ご紹介するので、ガーデニングや園芸で活用してみてください。
緩効性肥料とは?肥料の種類・特徴や使い方、おすすめ商品も4つ紹介!のイメージ
緩効性肥料とは?肥料の種類・特徴や使い方、おすすめ商品も4つ紹介!
肥料は、大きく「速効性肥料」と「緩効性肥料(遅効性肥料)」に分けられます。緩効性肥料は、時間をかけて効果を発揮していく肥料で、園芸には欠かせません。この記事では、緩効性肥料の特徴やおすすめの商品を紹介します。適切な使い方を実践して、植物を元気に育てましょう。

害虫対策

ブルーフリルは、ハダニやカイガラムシなどの害虫がつきやすいです。ハダニは気温が高くて、植物が弱っているとつきやすく、カイガラムシは養分を吸い取って枯らしてしまいます。発見次第、早期に退治してください。

その他の害虫 おもな特徴
アブラムシ 春に発生しやすい。養分を吸い取るだけではなく、病気も媒介する。
ネジラミ カイガラムシの仲間で、根につく。乾燥した状態が続くと湧きやすい。

ハダニとは?その生態や発生原因から被害症状や駆除方法まで解説!のイメージ
ハダニとは?その生態や発生原因から被害症状や駆除方法まで解説!
葉や果実に寄生して外観を損ねるどころか、株自体を弱らせてしまう赤い強敵、ハダニ。繁殖力も強く、いつの間にか駆除し切れないほど増えてしまうこともあります。そんなハダニの生態や発生原因、駆除の方法、被害や症状、対策などについてご説明します。
カイガラムシの駆除方法まとめ!樹木・植物別に原因と対策を解説!のイメージ
カイガラムシの駆除方法まとめ!樹木・植物別に原因と対策を解説!
庭木や果樹につくやっかいな害虫カイガラムシ。気づいたときには、大量発生してどう駆除すればいいかわからないと思います。この記事では、カイガラムシの生態からどういった駆除方法がおすすめなのか植物の種類ごとに解説していきます。
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!のイメージ
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!
アブラムシは花や野菜などの植物に寄生する害虫で、ウイルス病を媒介するので、植物へさまざまな被害をあたえます。また、アブラムシは種類の多い害虫でもあります。この記事では、そんなアブラムシの予防対策と、アブラムシを退治・撃退するための方法を紹介します。

病気対策

ブルーフリルは病気に強いですが、水の与え過ぎや高温多湿の状態が続くと根腐れを起こす可能性があります。

「根腐れ」とは?その時の状態や原因・対処方法を解説!復活はできる?のイメージ
「根腐れ」とは?その時の状態や原因・対処方法を解説!復活はできる?
植物を育てていると「最近、元気がない」と気が付く時があります。そんな時は「根腐れ」を疑ってみます。根腐れは特別な病気ではなく早期に発見して対処すれば復活の可能性があります。これから根腐れのチェックポイントや対処の方法を紹介します。

花後の管理

ブルーフリルの開花期間は2~7月頃までと長い間観賞できますが、花をつけたままにしておくと株が疲れて弱ってしまいます。開花後は、早めに摘み取りましょう。摘み取った花は切り花として飾るのもよいですね。

ブルーフリルの育て方④詳しい栽培方法

苗の選び方

苗は、葉がぎゅっと引き締まっていて色がきれいなものを選んでください。傷や虫がついていないかも確認します。反対に、葉の色が悪く株にぐらつきが見られるものは弱っている可能性があるので避けましょう。

植え替え

植え替えは2年に1回、春または秋に行います。根づまりを防ぐためにも、古い根は取り除いてください。休眠期や梅雨時期は、根が傷む可能性があるので避けましょう。植え替えてから、1週間後に水やりをするのがポイントです。

夏越し

夏は、屋外で管理する場合は軒下など涼しくて日陰になる場所を選びます。そのような場所の確保が難しい場合は、室内へ取り込んでください。室内で管理する場合は、明るい場所が望ましいですが、直射日光が当たらないようにカーテンなどで遮光しましょう。エアコンの風が直接当たらないように気をつけてください。

水やりを控えて、とにかく乾燥気味に管理することがポイントです。まったく水をやらないと枯れてしまうので、注意しましょう。

冬越し

冬も、夏越しと同様、軒下か室内で管理します。霜や雪にあたると枯れてしまうためです。室内ではよく日が当たる窓際での管理がおすすめですが、窓からの冷気が当たらないようにダンボールなどで囲いを作りましょう。室温は10℃を下回らないように気をつけて管理してください。

増やし方

株分け

株分けは、植え替えと同時に行うのがおすすめです。成長した株に子株がついていたら、ハサミでカットして株分けしてください。

手順

  • 子株をハサミでカットして分ける
  • 1週間以上しっかり乾燥させてから、きれいな土に植え付ける
  • 植え付けから1週間経過してから、水やりをする

葉挿し

葉挿しは、手間がかからない増やし方のひとつです。葉を茎のつけ根からカットしたら、切り口が少し土に埋まるように挿してください。挿して3日後から水やりをはじめて、根が出るのを待ちます。

さし芽(挿し木)

茎が伸びすぎてしまったら、剪定してさし芽に挑戦してみましょう。新しい芽の上部分を剪定して、下葉を数枚取り除いたら、3日ほど切り口を乾燥させてください。しっかり乾燥させたらきれいな土に挿して、1週間後から水やりをしましょう。

ブルーフリルの関連記事

エケベリアの種類図鑑!100種以上ある多肉植物の代表品種をご紹介!のイメージ
エケベリアの種類図鑑!100種以上ある多肉植物の代表品種をご紹介!
エケベリアは多肉植物で、セダムの種類として販売されています。エケベリアの葉はバラの花びらのように広がり、可愛らしさのなかに品があります。100種以上もある、エケベリアの種類の一部をご紹介します。おしゃれな寄せ植え例もありますよ。
エケベリアの育て方!水やりの管理や夏越し・冬越しのコツを解説のイメージ
エケベリアの育て方!水やりの管理や夏越し・冬越しのコツを解説
エケベリアは「多肉植物のバラ」と呼ばれるほど品種が多い多肉植物です。育て方のポイントは、水やりの管理と夏越し、冬越しをしっかりと行うことにあります。春と秋に見られる葉の紅葉や、鮮やかな花色もとてもきれいです。そんなエケベリアの育て方のポイントを解説します。