ししとうの育て方!上手な畝の立て方や種まきから収穫までの管理のコツ | 植物図鑑

学名Capsicum annuum var. angulosum
和名ししとう
別名獅子唐辛子(ししとうがらし)
英名Green Pepper
科・属名ナス科・トウガラシ属
原産地熱帯アメリカ
花言葉旧友、雅味、辛辣、嫉妬

ししとうの概要

出典:写真AC

ししとうは熱帯アメリカが原産の多年草で、花後の7月〜11月にかけて、実を長期間収穫できるのが魅力です。育て方が比較的簡単で、家庭菜園やベランダ栽培だけでなく、水耕栽培でも気軽に育てられます。

基本情報

園芸部類 野菜
形態 多年草
樹高 50cm〜80cm
花の色 白色
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い
耐陰性 やや弱い
栽培難易度 ★☆☆☆☆

特徴

ししとうは、ナス科トウガラシ属に分類されている野菜です。しかし、トウガラシのようなピリッとした辛みが少なく「甘味種」と呼ばれています。開花時期は5月〜9月で、花後に細長い実をつけるのが特徴です。実の大きさが5cm〜10cmほどになったら収穫しましょう。ししとうは、熟す前の緑色の状態で収穫される場合がほとんどです。

名前の由来は?

ししとうは「獅子唐辛子」とも呼ばれている野菜です。ししとうの実の先端部分が、獅子の口に似ているため「獅子」とついています。また、ししとうはトウガラシ属に分類されており、2つを掛け合わせて「獅子唐辛子」から「ししとう」と名付けられました。

花言葉は?

ししとうには「旧友」「雅味」「辛辣」「嫉妬」という花言葉がついています。ししとうは、本来辛みの少ない野菜ですが、稀に辛いししとうが混ざっているのが特徴です。その辛みから「辛辣」という花言葉がついたといわれています。また「雅味」とは「上品な味」という意味で、ししとうの奥深い味わいからつけられた花言葉です。

ししとうの代表品種・種類

①万願寺とうがらし

万願寺とうがらし

参考価格: 605円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon605円
楽天

万願寺とうがらしは、鮮やかな緑色の実が特徴で、京野菜としても親しまれています。京都の舞鶴地方でのみ作られている希少種です。完熟して真っ赤に色付いた万願寺とうがらしは甘みが強く、揚げ物や煮物に利用されています。

大きさ10cm~18cm
原産地京都

②伏見甘長とうがらし

伏見甘長とうがらし

参考価格: 4,284円

出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon4,284円
楽天

伏見甘長トウガラシは、京都の伏見地方で栽培されている品種です。実が細長い紐のような形をしているため「ひもとう」とも呼ばれています。ししとうの中でも大型の品種で、辛みが少ないのが特徴です。

大きさ10cm~15cm
原産地京都

ししとうの育て方①時期

出典:写真AC

植え付けから収穫までの時期

種まきの時期 2月〜3月
植え付け・植え替え時期 5月〜6月
花が咲く時期・開花時期 5月〜9月
実がなる時期 7月〜11月
収穫時期 7月〜11月

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
種まき
植え付け
植え替え
肥料
開花時期
収穫時期

栽培適期は?

ししとうは、2月〜3月に種まきをして梅雨前までに植え付け、初夏〜秋にかけて収穫という周期で育てます。耐寒性がやや弱いため、寒さが厳しくなる前には収穫を終わらせるのがポイントです。ししとうの生育適温は22℃〜30℃のため、寒冷地の場合はほとんどがハウス栽培されています。ししとうは多年草に分類されており、ハウス栽培の場合は冬越しが可能です。

ししとうの育て方②栽培環境

出典:写真AC

栽培方法

露地栽培・鉢植え・プランター

ししとうは地植えでも鉢植えでも栽培できます。広いスペースが確保できる場合は、畑に畝を立ててから植え付けましょう。プランター栽培にする場合は、60cmサイズのプランターに2株〜3株植え付けます。植木鉢で育てる場合は、1つの鉢に1株ずつ育ててください。鉢が倒れないように、重みのある鉢を使用するのがおすすめです。

水耕栽培できる?

ししとうは、水耕栽培でも育てられます。ペットボトルの空き容器などを利用して、根の部分がしっかりと水に浸かるように管理してください。古い水を入れっぱなしにすると、病気に感染したり、害虫被害を受けて枯れる恐れがあるため、毎日新しい清潔な水に交換しましょう。

育てる場所

室内・屋外

ししとうは日光をたっぷりと当てて育てることで、おいしい実が収穫できます。そのため基本的には屋外で育てるのがおすすめですが、水耕栽培の場合は室内で管理します。室内の場合は、レースのカーテン越しの窓辺など、適度に日光の差し込む場所に置いてください。

置き場所・日当たり

ししとうは、日当たりと風通しのよい場所で管理してください。日当たりが悪いと、茎だけが間延びして花付きが悪くなり、収穫量が少なくなってしまいます。葉が密に茂る性質があるため、風通しのよい場所で管理して、病気や害虫被害を予防しましょう。

連作障害

ししとうはナス科に分類されており、連作障害を起こしやすいので注意が必要です。ししとうを育てた同じ場所でもう一度栽培する場合は、3年〜4年ほど期間をあけてから植え付けましょう。プランターや鉢植えの場合は、新しい用土に入れ替えれば、連作障害を起こさずに栽培が可能です。

連作障害を起こすとどうなる?

ししとうを毎回同じ場所で育てると、連作障害を起こします。連作障害を起こすと「青枯れ病」や「灰色カビ病」「モザイク病」などに感染するリスクが高くなるので注意しましょう。ししとうはナス科に分類されているため、ししとう以外にも、ナス科に分類されるトマトやじゃがいもでも連作障害を起こします。

ししとうの育て方③土作り

出典:写真AC

畝の有無・高さ

ししとうを畑で栽培する場合は、畝を立ててから植え付けていきましょう。畝の高さは20cm〜30cm、畝の幅は90cm〜120cmほどが目安です。畝をいくつも立てる場合は、畝間を30cmほどあけておくと、水やりや追肥の管理がしやすくなります。

畑の排水性が悪い場合は?

ししとうを栽培する場所の水はけが悪い場合は、畝の高さを40cm〜50cmほどの高畝にしましょう。ししとうは、やや乾燥している高温の環境を好むため、日陰になっていたりジメジメと湿っていたりする環境では、上手に育たず枯れる恐れがあります。高畝にすると排水性が高くなり、日光が当たりやすくなる効果も期待できます。

用土

ししとうは、水はけと水もちのよさを兼ね備えた用土で育てましょう。プランターや植木鉢で育てる場合は、市販されている「野菜用培養土」を使用すると便利です。自分で配合する場合は、赤玉土の小粒と腐葉土を混ぜ込んでから、少量のバーミキュライトを加えた用土を使用してください。

地植えにする場合の用土作りは?

ししとうは肥料を好む植物のため、地植えで栽培する場合は、植え付けの2週間ほど前から肥沃な土壌に調節しておくのがポイントです。まず、苗を植え付ける2週間前に苦土石灰を混ぜ込み、用土をpH6.0〜pH6.5程度にします。次に、1週間前に堆肥をたっぷりとすき込み、用土をふかふかに耕しておきましょう。

ししとうの育て方④種まき・育苗

出典:写真AC

種まき

株間

ししとうの種まきは2月〜3月が適期です。ししとうの種はとても小さいので、地面にそのまま種まきをすると雨で流れてしまう恐れがあります。そのため、地植えの場合は育苗ポットやセルトレーに一旦種まきをして、本葉が2枚〜3枚程度になってから畝に植え付けていきましょう。鉢植えの場合は、植木鉢やプランターに直接種まきをしても構いません。

発芽までの管理

ししとうの発芽適温は28℃〜30℃です。2月〜3月に屋外で28℃〜30℃を保つのは難しいため、種まきをしてから発芽するまでは室内で管理しましょう。毎日水やりをして、水切れを起こさないように管理します。屋外でしか管理できない場合は、ビニールハウスで育てるか、温床を使用しないと発芽は難しいです。

育苗のコツ

ししとうは、種まきをしてから発芽するまでの期間が長く、70日〜80日程度かかるのが特徴です。この期間は適度に日光を当てながら、風通しのい場所で管理します。夜に水やりをすると用土が乾きにくいので、朝のうちに水やりをすませましょう。用土の湿度が高い状態が続くと、種が腐る恐れがあるので避けてください。

ししとうの育て方⑤植え付け・元肥

Photo by ftomiz

定植

株間

ししとうの種を育苗ポットやセルトレーで育て、本葉が2枚〜3枚程度まで成長したら畝に定植していきましょう。育苗ポットやセルトレーから取り出す時には、根を傷つけないように土ごと取り出して植え付けます。株間は、40cm〜50cmほど余裕をもって植え付けてください。苗を深植えしないのがコツで、ポットの土が地面から少し浮いている程度がベストです。

元肥の必要性

シシトウを地植えで育てる場合は、植え付けの用土に元肥として緩効性の化成肥料や堆肥を施しておきます。鉢植えで「野菜用培養土」を使用した場合は、用土に栄養分が含まれているため、元肥を施す必要はありません。肥料の与えすぎは、肥料やけを起こして枯れる原因となるので注意してください。

ししとうの育て方⑥管理のポイント

出典:写真AC

水やり

ししとうは乾燥に弱いため、地植えで育てている場合も毎日水やりをしながら管理します。夏場は用土が乾きやすいので、朝と夕方の2回にわけて水やりをすると安心です。鉢植えの場合は、鉢底から水が流れ出る程度にたっぷりと水やりをしましょう。

支柱の有無・誘引

ししとうは、草丈が60cm~80cm程度まで大きく成長するため、支柱に誘引しながら育てます。1株につき1本ずつ支柱を用意して、株元に支柱を立ててから、麻ヒモでしばってしっかりと固定してください。

マルチングの必要性やタイミング

ししとうの苗を定植したときに、稲わらを利用してマルチングを施しておきましょう。稲わらを敷いておくと、用土が乾燥しにくくなったり、雑草が生えるのを防いだりする効果が期待できます。また、ししとうは耐寒性がやや弱いため、マルチングをして冬越しさせると安心です。

マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!のイメージ
マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!
マルチングは農業や家庭栽培など、作物の栽培に便利な資材です。マルチングの素材によって使い方や効果が違うため、種類によっては寄せ植えや鉢植え、観葉植物などにも使えます。そこでマルチングの栽培における役割や効果、さらに具体的なマルチングのやり方まで解説します。

追肥の必要性やタイミング

ししとうの追肥は8月〜9月に行います。花後に実をつけたら、2週間〜3週間に1回の割合で株元に肥料を与えましょう。追肥をしすぎると枯れる恐れがあるため、規定の分量を守って肥料を与えてください。

植え替えの必要性やタイミング

ししとうは多年草のため、冬越しができれば毎年収穫ができます。しかし、連作障害を防ぐために、収穫を終えたら新しい場所に植え替えるのがポイントです。ししとうの植え替えは、植え付けと同じ5月〜6月に行いましょう。鉢植えの場合は、連作障害だけでなく根詰まりを起こして枯れるのを防ぐために毎年植え替えてください。

花後の管理

ししとうの開花時期は5月〜9月で、開花後およそ2週間〜3週間程度で実を収穫できます。実のサイズが5cm〜10cmほどのときが収穫適期です。

ししとうの育て方⑦生育トラブル

出典:写真AC

葉が黄色くなる

ししとうの葉が黄色くなる場合は、日照不足を疑いましょう。屋外で育てている場合は、ほかの植物や建物の陰になっていないか確認してください。鉢植えの場合は、日当たりのよい場所に移動させます。室内の場合は、半日以上は日光の当たる置き場所を選びましょう。葉が黄色い状態のまま放っておくと、カビが発生しやすくなり病気や害虫被害を受けて枯れる恐れがあります。

花が落ちる

ししとうは5月〜9月に開花時期を迎え、花後に実をつけるのが特徴です。しかし、開花の途中で花がぽろっと落ちたり枯れたりする場合があります。開花時期にも関わらず花が落ちるのは、水の与えすぎが原因です。水が足りないと下葉から枯れ込んできますが、水が多すぎると花が落ちます。

実が辛い

ししとうの実が辛い場合は、水不足を起こしている恐れがあります。ししとうは、乾燥状態が続くとストレスを感じ「カプサイシン」という辛み成分を出すのが特徴です。また、水不足だけでなく、肥料不足を起こしても実が辛くなります。おいしい実を収穫するためには、水不足と肥料不足を起こさないように管理しましょう。

ししとうの育て方⑧病気対策

出典:写真AC

灰色カビ病

灰色カビ病は、梅雨などの湿度が高い時期に発生しやすい病気です。感染した部分が灰色の楕円形状に変色して葉の光合成を妨げるため、ししとうが弱ったり枯れたりします。感染した部分を放置すると、腐敗が始まり悪臭を放つようになるのが特徴です。灰色カビ病は薬剤を散布しても治せません。

「灰色カビ病」とは?原因や対策・対処におすすめの薬剤まで詳しく解説!のイメージ
「灰色カビ病」とは?原因や対策・対処におすすめの薬剤まで詳しく解説!
灰色カビ病がどのような病気かご存じですか?経験した人以外は、よくわからないという方が多いかもしれません。今回は、灰色カビ病の「見分け方」「原因」「対策」などについて詳しく紹介していきます。ポイントを押さえて上手に対処しましょう。
灰色かび病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?のイメージ
灰色かび病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?
灰色かび病は、ほとんどの植物に起こりえる病気です。症状は小さなシミが進行するにつれ灰色のカビにおおわれていきます。発生原因は多湿や日照不足などです。灰色かび病は初期での発見と対策が大切な病気なので、紹介する見分け方や予防対策、治療方法を参考にしてくださいね。

うどんこ病

うどんこ病はカビの菌糸が原因で発生する病気です。感染した部分が、うどん粉をまぶしたように白色の粉をふくため「うどんこ病」と呼ばれています。うどんこ病は乾燥している時期に発生しやすく、風がふくと糸状菌が飛ばされて、どんどんと感染箇所が広がっていくため注意が必要です。感染した部分は焼却処分をするか、ビニール袋に密閉して捨ててください。

うどんこ病を無農薬で防除することはできる?酢や重曹は効果があるのか?のイメージ
うどんこ病を無農薬で防除することはできる?酢や重曹は効果があるのか?
カビ菌が原因で葉っぱが白くなってしまううどんこ病。できれば無農薬で防除したいですよね。そこで今回は無農薬での予防のポイントをご紹介します。また酢や重曹の効果や、酢・重曹を使った対策スプレーの作り方をまとめたので、うどんこ病防除の参考にしてください。
うどんこ病に酢は効くのか?予防効果や駆除効果があるのかどうか解説のイメージ
うどんこ病に酢は効くのか?予防効果や駆除効果があるのかどうか解説
うどんこ病は植物好きなら知っている人も多い病気です。葉に白い粉がふいて植物の元気がなくなります。放置すると枯れてしまうこともある病気です。うどんこ病はお酢を使って予防、駆除する方法があります。お酢の使い方や、お酢スプレーの作り方などを解説いたします。
うどんこ病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?のイメージ
うどんこ病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?
うどんこ病はバラや夏野菜など、多くの植物に発生する病気のひとつです。葉の表面が真っ白く粉をはたいたようになります。うどんこ病を引き起こす原因菌には種類が多く、薬剤耐性が高いので農薬選びが難しい病気です。うどんこ病に効果的な予防と治療のポイントを解説しています。

ししとうの育て方⑨害虫対策

出典:写真AC

アブラムシ

アブラムシは、集団で寄生してししとうの栄養分を吸汁する害虫です。数が少ない場合はガムテープなどに貼り付けて駆除しますが、大量発生した場合は殺虫剤を散布して駆除してください。駆除が遅れると、栄養分が不足してししとうが枯れ込んできます。光り物が苦手なため、シルバーマルチを利用してアブラムシの発生を予防しましょう。

アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!のイメージ
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!
アブラムシは花や野菜などの植物に寄生する害虫で、ウイルス病を媒介するので、植物へさまざまな被害をあたえます。また、アブラムシは種類の多い害虫でもあります。この記事では、そんなアブラムシの予防対策と、アブラムシを退治・撃退するための方法を紹介します。
アブラムシ駆除に使える牛乳スプレーの作り方!実際、効果はあるか?のイメージ
アブラムシ駆除に使える牛乳スプレーの作り方!実際、効果はあるか?
アブラムシの駆除に、頭を悩ませる人は少なくありません。殺虫剤を使うのに抵抗があるという人もいるでしょう。殺虫剤の使用を回避するために、「牛乳スプレー」が使われることがあります。この記事では、アブラムシ駆除に効果的といわれる牛乳スプレーについて見てきましょう。
アブラムシを無農薬で駆除する方法18選!手軽にできる予防・対処法は?のイメージ
アブラムシを無農薬で駆除する方法18選!手軽にできる予防・対処法は?
家庭菜園などでよく見るアブラムシ。見た目も悪くせっかくの植物がダメになる引き金になるので、早く退治してしまいたいものです。ここでは安心安全に無農薬でアブラムシを手軽に予防・退治する方法をご紹介します。無農薬であれば、ペットや小さいお子さんがいても安心ですね。

ハダニ

ハダニは、やや乾燥している時期に発生しやすい害虫です。葉の裏側などの見つけにくい場所に寄生するため、発見が遅れると大量発生している恐れがあります。放っておくと、葉が変色したり、株が枯れ込んだりするので注意しましょう。ハダニは水を嫌う性質があるので、定期的に葉水を行い、ハダニの発生を予防してください。

ハダニとは?その生態や発生原因から被害症状や駆除方法まで解説!のイメージ
ハダニとは?その生態や発生原因から被害症状や駆除方法まで解説!
葉や果実に寄生して外観を損ねるどころか、株自体を弱らせてしまう赤い強敵、ハダニ。繁殖力も強く、いつの間にか駆除し切れないほど増えてしまうこともあります。そんなハダニの生態や発生原因、駆除の方法、被害や症状、対策などについてご説明します。
ハダニの駆除方法4選!無農薬での対策も含めおすすめの対処法を紹介!のイメージ
ハダニの駆除方法4選!無農薬での対策も含めおすすめの対処法を紹介!
家庭菜園の敵となる害虫、ハダニの駆除方法についてご紹介する記事です。無農薬での駆除方法と、農薬を使用した駆除方法もお届けします。また、予防法もあわせてチェックし、植物をハダニから守りましょう。「牛乳や木酢液、重曹が使えるか」といった疑問にもお答えしています。
ハダニ駆除に有効な薬剤10選!予防・治療それぞれ効果別にご紹介!のイメージ
ハダニ駆除に有効な薬剤10選!予防・治療それぞれ効果別にご紹介!
あなたは植物栽培の際にハダニと呼ばれる昆虫の被害にあったことはありませんか。ハダニは葉の養分を吸い弱らせるだけでなく、病気を発生させて枯らしてしまう害虫です。ここではハダニ対策(駆除、予防、治療)にはどんな薬剤が効果的なのかを薬剤の種類も含め解説していきます。

ししとうの関連記事

ししとうの育て方!家庭菜園での植え付けから収穫のコツまで解説!のイメージ
ししとうの育て方!家庭菜園での植え付けから収穫のコツまで解説!
ししとうの育て方は、実はとても簡単です。鉢植えでも育てやすく、これから家庭菜園をはじめようと思う方にもぴったりな夏野菜です。今回は、そんなししとうの育て方を紹介します。収穫の時期も長く楽しめるため、ぜひ、育ててみてください。
ししとう料理の人気レシピ5選!簡単で失敗しない王道レシピも紹介!のイメージ
ししとう料理の人気レシピ5選!簡単で失敗しない王道レシピも紹介!
ししとうはピーマンの仲間の夏野菜で、すぐれた栄養値があります。焼いてそえたり、甘辛く煮付けたりとわき役のイメージがありますが、今回はプロの料理人として簡単で美味しくできるししとう料理をご紹介します!栽培も初心者向きのししとうを育ててみませんか?