ブロッコリースプラウトの効果的な食べ方
ブロッコリースプラウトの成分には、熱によって損なわれるものもあるため生で食べるのがおすすめです。抗酸化作用がおよそ3日ほど持続するため、食べる頻度は3日に1回ほどがよいでしょう。栄養豊富ですが生薬ではないので、たくさん食べても副作用などの影響はありません。
油とも相性がよい
ブロッコリースプラウトは油とも相性のよい食材です。油と一緒に食べることで、ベータカロテンを吸収しやすくなるといわれています。ハンバーグやステーキなどのつけ合わせにすると栄養の吸収効率もよく、色味のバランスもよいです。
よく噛んで食べる
ブロッコリースプラウトは、噛んだり刻んだりして食べることでよりスルフォラファンの吸収率がアップします。ただしスルフォラファンには揮発性があるため、刻んで置いておくと栄養成分が少なくなってしまいます。刻んだときはできるだけ早く食べるようにしましょう。
ブロッコリースプラウトのおすすめレシピ
ブロッコリースプラウトをおいしく食べられるレシピをご紹介します。ブロッコリースプラウトはさまざまな食材や調味料と相性抜群です。いろいろな組み合わせを楽しみながら継続して摂取しましょう。
おすすめレシピ①ツナサラダ
ポン酢が味のアクセントになっているツナサラダは、とても手軽に作れるのであと一品欲しいときに便利です。ごはんにもパンにもぴったりの味つけで、おいしくブロッコリースプラウトを食べられます。
材料
- ツナ缶:1缶
- ブロッコリースプラウト:1束
- マヨネーズ:大さじ2
- ポン酢:小さじ1
作り方
- ツナの油をきる。ブロッコリースプラウトを洗って水気をきる。
- ツナ、ブロッコリースプラウト、マヨネーズ、ポン酢を合わせる。
おすすめレシピ②トマトサラダ
トマトを使用することで、色味よく見た目も楽しめるサラダです。ごま油が効いた中華風の味付けが食欲をそそります。酢が入っていてさっぱり食べられるので、夏場に食欲がないときにもおすすめです。
材料(2人分)
- トマト:大1/2個
- オクラ:4~5本
- ブロッコリースプラウト:1パック分
- 酢:大さじ1
- めんつゆ:大さじ1
- ごま油:大さじ1/2
作り方
- トマトをくし型に切り、さらに半分に切る。オクラは食べやすいサイズに切った後、レンジでチンしておく。
- お皿に酢、めんつゆ、ごま油とブロッコリースプラウトを入れて混ぜ合わせる。
- トマトとオクラを入れて和える。
おすすめレシピ③しらすパスタ
ブロッコリースプラウト特有の風味が苦手な方は、バターとにんにくが効いたパスタはいかがですか。簡単に作れて満足感のある一品です。しらすを加えることで、うま味もアップしてもりもり食べられます。
材料(1人分)
- スパゲティー:100g
- しらす:50g
- ブロッコリースプラウト:1/2~1パック
- バター(マーガリン):大さじ1強
- にんにく(スライス):1片分
- あらびき黒胡椒:適量
- いりごま:適量
- 湯:大さじ2
- 固形コンソメ:1/2個
作り方
- 湯とコンソメを合わせてコンソメを溶かす。
- ブロッコリースプラウトは根を切り落とす。
- スパゲティーは塩(分量外)を加えたたっぷりの熱湯で表示通りに茹で、ザルに取る。
- フライパンにバターとにんにくを入れて中火にかける。
- 茹でたてのパスタと溶かしたコンソメをフライパンに加え、フライパンをゆすりながら味を絡める。
- 火を止め、仕上げにしらすを加えてサックリ混ぜる。
- 器に盛り、ブロッコリースプラウトをのせ、いりごまを散らす。お好みであらびき黒胡椒をたっぷり振る。
スプラウトの種類
スーパーで売られているスプラウトといえば、ブロッコリーの他にかいわれ大根や豆苗が一般的ですが、他にもレッドキャベツやからし菜、ルッコラ、そば、ひまわり、ケールなどのスプラウトが栽培されています。まだあまり広く流通はしていませんが、一部のスーパーやインターネットで購入可能です。
まとめ
ブロッコリースプラウトの栽培方法は非常に簡単で、室内でも手軽に育てられます。生のままサラダに入れたり、肉料理に添えたり、スープに浮かべたりと活躍の幅も広く、見た目や味のアクセントにもなり大変便利です。スプラウトはブロッコリー以外にもたくさんの種類があり、研究が進められています。今後も大注目の野菜です。
- 1
- 2