モロヘイヤの種からの育て方!発芽・育苗のコツや収穫の注意点を解説 | 植物図鑑

モロヘイヤ(葉)
モロヘイヤ(花)
モロヘイヤ(収穫)
学名Corchorus olitorius
和名縞綱麻(シマツナソ)
別名タイワンツナソ、ナガミツナソ、ジュート
英名Nalta jute
科・属名シナノキ科・ツナソ属
原産地北アフリカ
花言葉体力回復

モロヘイヤの概要

出典:写真AC

モロヘイヤは北アフリカが原産の一年草で、葉菜として流通している植物です。高温や乾燥に強く、家庭菜園でも気軽に育てられます。ビタミンやミネラル、鉄分やカロテンが豊富に含まれている栄養満点の野菜です。

基本情報

園芸部類 野菜、葉菜
形態 一年草
樹高 30cm〜150cm
花の色 黄色
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い
耐陰性 やや弱い
栽培難易度 ★★☆☆☆

特徴

モロヘイヤは栄養価が高く、暑さの厳しい夏場にもたくさん収穫できるため「夏バテ防止野菜」としても親しまれています。葉を刻むと、ネバネバしたオクラのような食感が楽しめるのが魅力です。香りや味に癖がなく舌ざわりがよいので、おひたしや和え物など、さまざまな料理に利用されています。

モロヘイヤには毒性がある

モロヘイヤは、花後にさや状の種子をつけます。種子の中に入っている種には「ストロファンチジン」という毒成分が含まれているのが特徴です。ストロファンチジンは、口に入れると吐き気やめまい、息切れや動悸を起こす恐れがあるため、取り扱いには十分に注意しましょう。

名前の由来は?

モロヘイヤは、アラビア語の「ムルキーヤ」が語源になっています。ムルキーヤとは「王様の野菜」という意味です。王様が病気にかかったときに、モロヘイヤで作ったスープを飲むと体力がみるみる回復した、という言い伝えに由来しています。

花言葉は?

モロヘイヤの花言葉は「体力回復」です。王様の体力が回復した、という名前の由来からつけられた花言葉といわれています。

モロヘイヤの種からの育て方①時期

出典:写真AC

種まきから収穫までの時期

種まきの時期 4月〜5月
植え付け時期 6月〜10月
肥料の時期 7月〜10月
花が咲く時期 9月
種取り時期 11月
収穫時期 6月〜10月

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
種まき
植え付け
肥料
開花時期
収穫時期
種取り時期

栽培適期は?

モロヘイヤは耐寒性がやや弱く、春に種まきをして、冬が来る前に収穫を終わらせるのが理想です。また、モロヘイヤは一年草に分類されている植物なので、収穫が終わって11月に種取りをしたら株ごと抜いてください。

モロヘイヤの種からの育て方②栽培環境

出典:写真AC

栽培方法

モロヘイヤは、地植えでもプランターでも育てられます。プランターに植え付けると、庭がない家庭でもベランダ栽培が可能です。地植えにする場合は、直射日光に長く当てると葉がしおれやすくなるので注意しましょう。

育てる場所

室内・屋外

日光にたっぷり当てて育てると、葉がやわらかくておいしいモロヘイヤが収穫できます。基本的には屋外で育てるのがおすすめですが、適度に日光が差し込む場所ならば、室内でも栽培が可能です。

置き場所・日当たり

モロヘイヤは、日当たりと風通しのよい場所で育てましょう。日当たりが悪いと、葉が黄色く変色したり、下葉から枯れ込んだりします。室内で育てる場合は、日光が差し込む窓辺に置きましょう。

連作障害

モロヘイヤは連作障害を起こさないのが特徴です。毎年同じ場所に植え付けても栽培できますが、酸性の用土だと上手に育ちません。種まきの前や、苗の植え付け前に石灰などをすき込み、土壌の酸度を調節しておく必要があります。

モロヘイヤの種からの育て方③土作り

出典:写真AC

畝の有無・高さ

露地栽培の場合は、苗を植え付ける前に畝を作っておきましょう。畝の高さは10cm〜15cm程度、畝の幅は80cm〜100cmほどにすると管理しやすいです。種を地面に直接まかずに、育苗ポットで発芽させ、15cm程度に成長するまで育苗してから植え付けます。

用土

モロヘイヤは、水もちと水はけのよさを兼ね備えた用土で育てます。市販されている「野菜用培養土」や「草花用培養土」を使用しても構いません。自分で配合する場合は、赤玉土の小粒と腐葉土を混ぜ込んだ用土に、少量の石灰を加えた用土を使用してください。

地植えにする場合の土作りは?

モロヘイヤを地植えにする場所が粘土質の場合は、腐葉土や堆肥をたっぷりとすき込んでおきましょう。地面をよく耕して土をふかふかの状態にしておくと、根がよく伸びて健康で丈夫なモロヘイヤに育ちます。

モロヘイヤの種からの育て方➃種まき〜育苗のコツ

出典:写真AC

種まき

モロヘイヤの種まきは4月〜5月に行います。地植えやプランターで育てる場合でも、一旦育苗ポットに種まきしましょう。3号ポットに、モロヘイヤの種を5粒〜6粒程度まいて、土を薄くかぶせます。草丈が15cmほどまで成長してから、地面に植え付けてください。

株間

プランターで育てる場合は、15cm〜20cmほど間隔をあけて植え付けます。1つのプランターに2株を植え付けるのが目安です。株間が狭すぎると、成長が滞ったり葉が混み合ったりして、病害虫被害を受けやすくなるので注意しましょう。

発芽のコツ

モロヘイヤの発芽適温は25℃〜28℃のため、4月下旬の暖かくなってきた頃に植え付けるのがポイントです。あまりに気温が低いと発芽しませんが、20℃〜25℃を保てれば5日〜1週間程度で発芽します。気温がなかなか上がらず発芽しない場合は、新聞紙や藁などをかぶせて発芽を促しましょう。

育苗のコツ

育苗ポットに種まきをしたあとは、水切れを起こさないように風通しのよい日陰で管理します。芽が出てきて双葉の間から本葉が伸びてきたら、3本立ちになるように間引いてください。茎を3本仕立てにしてから育苗すると、葉に適度な栄養が行き渡りおいしいモロヘイヤに育ちます。

育苗後に定植する

モロヘイヤの種はとても小さく、地面に直接種まきすると、種が雨で流れてしまったり土に埋もれてしまったりして、上手に発芽しない恐れがあります。プランターに植え付ける場合でも、育苗ポットで発芽させてから植え付けていきましょう。

モロヘイヤの種からの育て方⑤管理のポイント

出典:写真AC

水やり

モロヘイヤは乾燥に強く、地植えの場合は基本的に降雨のみで十分です。しかし、雨が全く降らずに地面が乾燥しすぎているようならば、様子を見ながら水やりをしてください。プランター栽培の場合は、土の表面が乾燥してからたっぷりと水やりをします。水切れを起こすと、葉がかさかさになったり、下葉から茶色く枯れ込んだりするので注意しましょう。

肥料

種まきをしてから発芽し、苗を定植する7月頃に元肥として緩効性の化成肥料を混ぜ込んでおきます。植え付け後は、1カ月に1回の割合で追肥しましょう。株の周りに固形肥料を置き肥するか、規定の分量に薄めた液体肥料を施します。肥料の与えすぎは、肥料やけを起こして枯れる原因となるので避けてください。

室内で育てている場合は?

モロヘイヤを室内で育てる場合に有機肥料を使用すると、肥料独特の臭いが気になる場合があります。有機肥料ではなく化成肥料を使用すると臭いが気にならなくなり、コバエの発生を予防できるのでおすすめです。

支柱の有無・誘引

モロヘイヤは葉がしっかりしているため、支柱に誘引する必要はとくにありません。しかし風が強く当たるような場所で育てている場合は、支柱を立てて株が倒れないようにしておくと安心です。モロヘイヤの株元に支柱をたて、ビニール紐などで固定しておきましょう。

マルチングの必要性やタイミング

出典:写真AC
 

モロヘイヤは気温が低くなると、成長が滞ったり株が弱ったりするため、適度な温度を保ちながら育てるのがポイントです。夏はマルチングを行う必要はありませんが、春先や秋の終わり頃に気温が25℃を下回るようならば、ビニールやバークチップを利用してマルチングを施しましょう。

寒冷地の場合はマルチ栽培がおすすめ

発芽適温が25℃〜28℃のため、寒冷地の場合は「マルチ栽培」を行いましょう。育苗ポットに種まき後、用土を新聞紙や藁などで覆っておくと、用土の中の温度が上昇し発芽適温に近づけられます。本葉が5枚〜6枚ほどまで成長し、地面やプランターに定植できるようになったら、新聞紙や藁を取り除いても構いません。

摘心の必要性やタイミング

モロヘイヤの茎が30cmほどまで成長したら、先端部分の細い茎を摘心していきましょう。先端部分を切ると、切り口から「側枝」をたくさん伸ばし、葉の収穫量を増やせます。また、栄養分が行き渡りやすくなるので、葉がやわらかく栄養満点のモロヘイヤが収穫できます。

収穫のタイミング

モロヘイヤは、草丈が40cm〜50cmに成長したら収穫の適期です。葉の先端から、20cmほどの部分をハサミで切り取って収穫していきましょう。切り取った部分から外枝が次々と伸びてくるため、こまめにハサミを入れたほうがたくさんのモロヘイヤが収穫できます。

収穫するときの注意点

収穫するときに株元から切り取ると、外枝が成長しにくくなり収穫量が少なくなります。また、10月をすぎると葉が硬くなるため、なるべく9月の終わり頃までに収穫を終わらせるのがポイントです。

種取り

モロヘイヤは花後に種子をつけるため、翌年種まきで増やすために「種取り」という作業を行います。種子が茶色く立ち枯れてから、ハサミで切り取っていきましょう。種子を縦に割り、手で握り潰すようにして種取りをします。種まきに適した時期は4月〜5月のため、それまでは種を新聞紙などに包み、風通しのよい日陰で管理してください。

モロヘイヤの種からの育て方⑦病気・害虫対策

出典:写真AC

灰色カビ病

灰色カビ病は、梅雨時期に発生しやすいカビが原因の病気です。感染した部分が、灰色の楕円形状に変色するのが特徴で、葉の光合成が妨げられます。そのまま放置すると腐敗がはじまり、悪臭を放つようになるため、早めに切り取って処分しましょう。

「灰色カビ病」とは?原因や対策・対処におすすめの薬剤まで詳しく解説!のイメージ
「灰色カビ病」とは?原因や対策・対処におすすめの薬剤まで詳しく解説!
灰色カビ病がどのような病気かご存じですか?経験した人以外は、よくわからないという方が多いかもしれません。今回は、灰色カビ病の「見分け方」「原因」「対策」などについて詳しく紹介していきます。ポイントを押さえて上手に対処しましょう。
灰色かび病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?のイメージ
灰色かび病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?
灰色かび病は、ほとんどの植物に起こりえる病気です。症状は小さなシミが進行するにつれ灰色のカビにおおわれていきます。発生原因は多湿や日照不足などです。灰色かび病は初期での発見と対策が大切な病気なので、紹介する見分け方や予防対策、治療方法を参考にしてくださいね。

うどんこ病

うどんこ病は、感染した部分がうどん粉をまぶしたように白い粉をふくため、うどんこ病と呼ばれています。カビの菌糸が原因で発生し、葉がどんどん白い粉に覆われていくのが特徴です。感染した部分は薬剤を散布しても治せないため、ほかの部分への感染を防ぐためにも早めに処分しましょう。

うどんこ病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?のイメージ
うどんこ病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?
うどんこ病はバラや夏野菜など、多くの植物に発生する病気のひとつです。葉の表面が真っ白く粉をはたいたようになります。うどんこ病を引き起こす原因菌には種類が多く、薬剤耐性が高いので農薬選びが難しい病気です。うどんこ病に効果的な予防と治療のポイントを解説しています。
うどんこ病を無農薬で防除することはできる?酢や重曹は効果があるのか?のイメージ
うどんこ病を無農薬で防除することはできる?酢や重曹は効果があるのか?
カビ菌が原因で葉っぱが白くなってしまううどんこ病。できれば無農薬で防除したいですよね。そこで今回は無農薬での予防のポイントをご紹介します。また酢や重曹の効果や、酢・重曹を使った対策スプレーの作り方をまとめたので、うどんこ病防除の参考にしてください。
うどん粉病になる原因は?かかりやすい野菜・植物やその対処法を解説のイメージ
うどん粉病になる原因は?かかりやすい野菜・植物やその対処法を解説
うどん粉病はいろいろな植物がかかる病気ですが、その原因は何なのでしょうか?植物を育てたことがある方ならば何度か泣かされたことのある病気でしょう。しかし、意外に詳しいことは知らないものです。この記事では、うどん粉病の原因と対処法について詳しく紹介します。

ハダニ

ハダニは、やや乾燥した時期に発生しやすい害虫です。葉の裏側などの発見しにくい場所に寄生するため、発見が遅れると大量発生している恐れがあります。水を苦手な性質を利用して、雨を降らせるように株の上から水やりをして、ハダニの発生を予防しましょう。

ハダニとは?その生態や発生原因から被害症状や駆除方法まで解説!のイメージ
ハダニとは?その生態や発生原因から被害症状や駆除方法まで解説!
葉や果実に寄生して外観を損ねるどころか、株自体を弱らせてしまう赤い強敵、ハダニ。繁殖力も強く、いつの間にか駆除し切れないほど増えてしまうこともあります。そんなハダニの生態や発生原因、駆除の方法、被害や症状、対策などについてご説明します。
ハダニの駆除方法4選!無農薬での対策も含めおすすめの対処法を紹介!のイメージ
ハダニの駆除方法4選!無農薬での対策も含めおすすめの対処法を紹介!
家庭菜園の敵となる害虫、ハダニの駆除方法についてご紹介する記事です。無農薬での駆除方法と、農薬を使用した駆除方法もお届けします。また、予防法もあわせてチェックし、植物をハダニから守りましょう。「牛乳や木酢液、重曹が使えるか」といった疑問にもお答えしています。
ハダニ駆除に有効な薬剤10選!予防・治療それぞれ効果別にご紹介!のイメージ
ハダニ駆除に有効な薬剤10選!予防・治療それぞれ効果別にご紹介!
あなたは植物栽培の際にハダニと呼ばれる昆虫の被害にあったことはありませんか。ハダニは葉の養分を吸い弱らせるだけでなく、病気を発生させて枯らしてしまう害虫です。ここではハダニ対策(駆除、予防、治療)にはどんな薬剤が効果的なのかを薬剤の種類も含め解説していきます。

ナメクジ

ナメクジは、湿度の高い時期に発生しやすい害虫です。モロヘイヤの茎や葉の上を這うように移動するため、ナメクジが通ったあとは白くてネバネバした液体が付着しています。発見したら箸などを使用して、直接引き剥がして駆除しましょう。駆除が遅れるとナメクジがモロヘイヤを次々と食害し、葉が穴だらけになってしまいます。

ナメクジの退治方法まとめ!発生原因と予防法・対処法を詳しく解説!のイメージ
ナメクジの退治方法まとめ!発生原因と予防法・対処法を詳しく解説!
大切に育てた花や野菜に甚大な被害を与える憎っくきナメクジ。身近な害虫ですが、その存在は多くが謎に包まれています。敵を知らなければ駆除も予防もできません。今回はしぶといナメクジを一掃する退治法と、退治した後に忌避剤などを使った予防法をご紹介します。
ナメクジの対処法4選!殺虫剤から身近なアイテムを使った方法まで!のイメージ
ナメクジの対処法4選!殺虫剤から身近なアイテムを使った方法まで!
大切に育てている花や野菜が、ナメクジに食害されたり、這い回った跡が残り美観を損なわれたりすると、がっかりしますね。不快害虫のナメクジは速やかに駆除しましょう。忌避剤で対処する場合と誘引殺虫剤で対処する場合の両面から、駆除アイテムを厳選してご紹介します。
ナメクジの忌避剤・駆除剤おすすめ10選!ランキング形式でご紹介!のイメージ
ナメクジの忌避剤・駆除剤おすすめ10選!ランキング形式でご紹介!
大切な植物を食い荒らしてしまう害虫の代表、ナメクジ。困っている方も多いのではないでしょうか?今回は、そんなナメクジの駆除方法として有効な殺虫剤や忌避剤をランキング形式で一気にご紹介していきます。発生する原因や、殺虫剤が苦手な方の対策方法も簡単に説明しています。

モロヘイヤの関連記事

モロヘイヤの育て方!家庭菜園で収穫まで上手に栽培するコツをご紹介!のイメージ
モロヘイヤの育て方!家庭菜園で収穫まで上手に栽培するコツをご紹介!
ネバネバ食材ですっかり定着したモロヘイヤの育て方をご紹介します。害虫にも強く、家庭菜園の初心者の方でも栽培しやすい野菜です。収穫が可能になれば、どんどん成長します。冬越しは厳しいですが、夏の暑い時期でも食べやすいモロヘイヤの育て方を日誌形式でお伝えします。
モロヘイヤの茎は食べられる?絶対に知っておくべき毒性と食べ方の注意点!のイメージ
モロヘイヤの茎は食べられる?絶対に知っておくべき毒性と食べ方の注意点!
モロヘイヤは、栄養価の高さから美容や健康に効果的な野菜です。積極的に摂りたい野菜ですが、じつは茎部分に毒性があるともいわれています。茎は食べられるのかなどの疑問やモロヘイヤを食べるにあたって知っておきたい注意点をご紹介します。
モロヘイヤには毒がある?知っておきたいモロヘイヤの毒性と食べ方のイメージ
モロヘイヤには毒がある?知っておきたいモロヘイヤの毒性と食べ方
モロヘイヤは、健康と美容によい人気の葉野菜です。しかし、毒があるため家庭で栽培している場合は収穫時期に注意が必要です。モロヘイヤに含まれる毒性について知り、安全な食べ方を心がけましょう。調理するときの下処理やおすすめの食べ方、栄養と効能も詳しく見ていきます。