植物と庭に遊びに来てくれる野鳥や蝶たちとの日々を楽しんでいます。
冬のガーデニングなんて、凍えてしまうような空気の中では何もできないと思っている方も多いでしょう。でも、そんな冬の花壇でもし...
「ほったらかし」とは決してマイナスの意味ではありません。手をかけなくても毎年咲く花は多数あり、ナチュラルガーデンの言葉どお...
ミントテロとは、ミントの爆発的な繁殖力を悪用した嫌がらせ行為を指す言葉です。しかし、ミントテロのような事態を引き起こす危険...
食べられる野草というと、深い山に入ったり、遠い川のほとりへ行ったりするなどと採集するのが大変というイメージを持たれがちです...
山菜は、北から南まで、日本各地に300種類以上自生しています。独特の香りや苦みを楽しめ、春を告げる食材として古くから人気が...
夏の庭を彩るサンパチェンスは、育て方も簡単で初心者でも楽しめる夏の花です。大株になる特徴と、夏の暑さに負けない花として人気...
「開花期間の長い花ってなんだろう?」と思ったことはありませんか?数日で終わってしまう花や、いつ見ても咲いている花。ひとつひ...
カシスは、和名を黒すぐり、英名ブラックカレントと呼ばれるベリー類の一種です。カシスは古い時代から人間の健康を守ってきました...
ガジュマルは「多幸の木」や「幸せをもたらす木」とも呼ばれ、縁起のよい木として風水にも利用されている植物です。育て方も簡単で...
スイカペペは人気の「ペペロミア」の一種で、スイカ柄が愛らしい観葉植物です。耐寒性や強い光に弱いですが、コツを知っておけば育...
コサージュは、女性の衣装の胸元や襟元を飾る花飾りです。なかでも生花コサージュは、フォーマルな装いをさらにみずみずしく華やか...
赤い葉が美しく、病気や害虫にも強いため生垣にもできるベニカナメモチ(レッドロビン)。ここではベニカナメモチの中で特に赤い葉...
塩や塩水を使った除草方法をご存知でしょうか。ネットでも話題になった塩の除草効果や実用性について、この記事で検証していきます...
庭一面が白い花で埋めつくされたホワイトガーデン。そんなガーデーナー憧れのホワイトガーデンをつくれたらすてきですね。日本では...
キャンドルブッシュは、約1,300年前から葉を煎じ薬として生活の中で利用されているマメ科植物です。しかし、多く摂りすぎると...
手すりのDIYに挑戦してみませんか?DIY初心者でも手順をふまえれば、簡単に取り付けられます。玄関先に手すりがあれば、階段...
今回はお祝い事や記念の印として植樹される「記念樹」についてご紹介します。新築祝いや子どもの誕生記念・入学記念・卒業記念・退...
春の訪れを告げるこぶしの花は落葉高木ですが、手入れ次第で庭木としても楽しめる植物です。開花時期になるとあたり一面が甘い香り...
5月は動きやすく大型連休ゴールデンウィークもあり、まさにガーデニングにぴったりな季節です。そんな5月に植え付ける花のおすす...
納豆は栄養の宝庫といわれ、病気に負けない体作りができるといわれている食品です。美容やダイエットにも効果が期待されますので、...
蝶が舞うような小花のラン、オンシジュームは初心者でも育てやすいランです。耐寒性には少し劣りますが、上手に管理すると春と秋の...