堆肥について
自然環境に配慮した農業に注目が集まる昨今、堆肥は重要な農業資材のひとつです。畑の微生物を増やすという意味でも、大量に焼却処分されている家畜のふんを活用するという意味でも、堆肥は自然環境を保持する上で大切な役割を担っているといえます。まずはそんな堆肥の基本的な情報についてご説明します。
堆肥とは
堆肥は、有機物を発酵させてつくられる農業資材のことです。鶏ふん堆肥や牛ふん堆肥など家畜の糞を利用したものや、バーク堆肥など植物由来のものもあります。堆肥を畑に施すことで、有機物をエサとする土壌微生物が増えるといわれています。
土壌微生物が増えることのメリット
自然界に存在する土壌微生物は非常にさまざまな種類があり、それぞれが植物の生育に欠かせない働きをしています。また土壌微生物の働きによって土壌が団粒化するともいわれています。団粒化とは、微生物の糞や分解された物質によって土の粒子が結び付くことをいいます。団粒化した土は適度に隙間があいていて、水はけや水持ち、通気性もよくなるので植物の生育に適しています。
堆肥と肥料の違い
堆肥は畑の土壌改良を目的として投入する資材です。一方で肥料は植物の成長促進のために施されるものであり、この点が2つの大きな違いであるといえます。ただし堆肥も肥料としての効果が全くないわけではなく、堆肥に含まれる有機物を畑にすむ微生物が分解して窒素分をつくりだし、それを植物が吸って成長しているという側面もあります。肥料としての効果の現れ方は堆肥によっても異なるため、それぞれの特徴を知っておくことが大切です。
堆肥とコンポストについて
野菜作りの書籍やインターネットサイトを見ていると、堆肥ではなく"コンポスト"という言葉が使われていることがあります。コンポストとは英語で堆肥の意味なので同じものを指していると捉えて問題はありませんが、コンポストは堆肥を作る容器や方法を指して用いられることもあるため、文脈から判断しましょう。
堆肥の種類
堆肥にはさまざまな種類があります。それぞれの特徴をご紹介するので、堆肥を活用するときの参考にしてください。
堆肥選びでチェックすべき"C/N比"とは?
堆肥の種類をご紹介する前に、堆肥などの有機物における"C/N比"についてご説明します。C/N比とは有機物中のC=炭素とN=窒素の量の比率のことです。例えば炭素が100gに対し窒素が10gならC/N比は10になります。C/N比が低いものは分解が早いため肥料効果が速くあらわれやすく、高いものは分解が遅く、土壌改良資材としての役割が強くなります。
合わせて知っておきたい”窒素飢餓”
窒素飢餓はC/Nが高い資材を投入した時に見られる状態です。微生物は有機物を分解する際に窒素を取り込みながら分解します。最初は有機物内の窒素を使って分解しますが、足りなくなると土壌にもともとあった窒素を取り込んで分解しようとします。これによって一時的に土壌の窒素分が不足するのが”窒素飢餓”です。堆肥選びの際にはこのC/N比を考慮しておかないと、その後野菜などを植えたときに生育不良になることがあります。
C/N比はラベルで確認
堆肥の袋には、肥料成分の含有率やC/N比が記載されています。一般的にC/N比が20を超えるものは窒素飢餓をおこしやすいといわれているので、休ませる畑に施すか、一緒に窒素分の多い肥料を施して足りない窒素を補うなどの対策が必要です。
堆肥の種類①家畜のふんを原料にした堆肥
ここでは鶏ふん、豚ふん、牛ふん、馬ふんの4つの家畜ふん堆肥をご紹介します。窒素分が高く、土壌改良剤よりも肥料としてよく使われているものや、肥料効果があらわれるまで時間のかかるものもあるので、上手に組み合わせて活用しましょう。
鶏ふん堆肥
鶏ふん堆肥は、ニワトリの糞を発酵、乾燥させて作られた堆肥のことです。ホームセンターでも手軽に購入でき、"発酵鶏ふん"と表記されている場合もあります。一般的に他の家畜ふんに比べて窒素分が多く、C/N比の低い有機物資材です。追肥に使われることもあります。
豚ぷん堆肥
豚ぷんを発酵させた豚ぷん堆肥は、鶏ふんに次いで窒素分の多い堆肥です。一般的にはリン酸が豊富に含まれるといわれていますが、飼料などによっても違いが見られます。
牛ふん堆肥
牛ふん堆肥は鶏ふんや豚ふんに比べると窒素含有率が低い傾向にあり、肥料としてよりも土壌改良資材としてよく活用される堆肥です。ホームセンターや種苗店でもよく見かけます。ペレット状のものもあるため畑にまきやすく、土壌環境改善の強い味方です。
馬ふん堆肥
馬ふん堆肥は土壌改良資材として優れた堆肥です。C/N比が高いため、畑が窒素飢餓を起こしやすいので注意してください。流通量が他の3つに比べて少なく、ホームセンターに置いていないこともあります。インターネットで購入するか、まれに厩舎で販売してくれることもあります。
次のページでは、バーク堆肥や落ち葉堆肥、腐葉土についてご紹介し、落ち葉堆肥作りの準備についてご説明します。