チコリーの育て方!花も食べられるチコリーの畝作りや水やりを解説 | 植物図鑑

チコリーの葉
チコリーの花
チコリーの調理例
学名Cichorium intybus
和名キクニガナ
別名アンディーブ、シコン
英名chicory
科・属名キク科キクニガナ属
原産地ヨーロッパ、中央アジア
花言葉質素、節約、待ちぼうけ、私のために生きて

チコリーの概要

Photo bywortschaum

チコリーは小さな白菜のような見た目をしていますが、ゴボウやタンポポの仲間の植物です。栽培には日光を当てる方法と、日光を遮断する方法があり、育て方の違いによって味や見た目の違いが楽しめます。

基本情報

園芸部類 野菜
形態 多年草
樹高 60~150cm
花の色
耐寒性 やや弱い
耐暑性 やや弱い
耐陰性 やや弱い
栽培難易度 ★★★☆☆

特徴

チコリーは成長途中の段階で収穫していき、葉の部分を食用としますが、植えたままにしておくと初夏に青い花を咲かせます。この青い花はエディブルフラワーと呼ばれる食べられる花です。サラダなどの彩に活躍します。根はタンポポのように太く、これを煎じることでノンカフェインコーヒーとして味わえます。あえて開花させて観賞できるのもチコリーの魅力です。

チコリーの代表品種・種類

①ラディッキオ

ラディッキオ

参考価格: 1,399円

出典: Amazon
Amazon1,399円
楽天

ラディッキオはイタリアンチコリーとも呼ばれる品種で、赤い葉が印象的です。葉はやや硬くて若干の苦みがありますが、グリルなどで加熱させることで、柔らかくて食べやすくなります。

②カステルフランコ

カステルフランコ

参考価格: 253円

出典: Amazon
Amazon253円
楽天

カステルフランコは、まだら模様の葉が特徴的で、バラのような見た目から「ウインターローズ」とも呼ばれています。苦みの中にもほのかな甘みがあり、肉料理との相性がよい品種です。

チコリーの育て方①時期

Photo bysapphir1

植え付けから収穫までの時期

種まきの時期 9月
植え付け時期 10月
花が咲く時期 5~9月
収穫時期 3~10月頃

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
種まき
植え付け
収穫時期
開花時期

栽培適期は?

チコリーは種から育てます。種まきに適した時期は9月頃です。苗はポットで十分育ってから、10月頃に植え付けましょう。収穫は種をまいた翌年の3月頃から可能です。夏の間は、青色のかわいらしい花が楽しめます。

チコリーの育て方②栽培環境

Photo bysapphir1

栽培方法

チコリーはプランターや地植え、ビニールハウスでの栽培が可能です。プランターは深さが60cm程度の野菜用のものがよいでしょう。地植えで栽培する場合は、種をまく2週間前に土作りを行ってください。

軟白栽培とは?

チコリを日に当てずに育てると、柔らかくすっきりとした味わいになります。これは「軟白栽培」と呼ばれる方法です。軟白栽培は9月頃に根を掘り上げて、根元から3cmほどのところをカットして新しい用土に植え付けます。

育てる場所

チコリーは、屋外の風通しがよい場所で栽培管理してください。日当たりも重要ですが、夏の暑さが苦手です。夏時期は株が蒸れて枯れる可能性があるので、日陰を作ったり場所を移動させたりして工夫するとよいでしょう。

軟白栽培の場合は?

軟白栽培の場合は、風通しをよくして、光が当たらないように管理します。ダンボールなどで覆って、光を遮るのも効果的です。温度が高いと蒸れて枯れる可能性があるので、栽培中は温度が18℃以上にならないように気をつけましょう。

連作障害

チコリーは連作障害を起こす可能性があるため、同じ場所で栽培を繰り返すのは避けましょう。最低でも1年あけるのが望ましいです。

「連作障害」とは?連作できる野菜・連作できない野菜を一覧で解説!のイメージ
「連作障害」とは?連作できる野菜・連作できない野菜を一覧で解説!
この記事では「いや地」や「忌地」とも呼ばれる連作障害の意味についてご紹介します。家庭菜園でも起こりがちな連作障害の原因とその対策・防止方法も解説します。さらには連作障害のない野菜や連作障害をおこしやすい野菜まで一覧で確認してご自宅の家庭菜園に役立ててください。
土壌消毒とは?その方法・手順やメリットを紹介!連作障害の対策にものイメージ
土壌消毒とは?その方法・手順やメリットを紹介!連作障害の対策にも
長い間一定の畑の土をそのまま使い続けていると、連鎖障害を起こして農作物に被害が出るリスクが高まることをご存知でしょうか?そこで土壌消毒を行う必要性があります。今回は土壌消毒の特徴や行うメリット、種類とその方法などについてご紹介しましょう。

チコリーの育て方③土作り

Photo bysilviarita

畝の有無・高さ

チコリーを露地栽培する場合は、10~15cmくらいの高さの畝を作ります。チコリーは根を深く張る性質があるため、30cmほどの深さまでしっかりと土を耕してください。また、チコリーの栽培にはアルカリ性の土質が適しています。1㎡あたり200gを目安に苦土石灰をすき込んでおくとよいでしょう。

畝の作り方を図解で解説!必要な道具やきれいな畝にするコツはある?のイメージ
畝の作り方を図解で解説!必要な道具やきれいな畝にするコツはある?
畝の作り方を作る目的とあわせてご紹介します。畑の中をまっすぐ伸びる畝ですが、何故畝をつくるのかご存じでしょうか。畝はおいしい野菜を丈夫に育てるために必要な土壌を作るために非常に重要な作業です。キレイな畝の作り方を覚えて、おいしい野菜が採れる畑を作りましょう。
石灰肥料の種類一覧!苦土石灰・消石灰・生石灰・有機石灰の違いは?のイメージ
石灰肥料の種類一覧!苦土石灰・消石灰・生石灰・有機石灰の違いは?
石灰肥料といえどたくさん種類があってどれを使用したらよいかわからないことはありませんか?正しい方法で使用しなければなかなかうまく植物が育たないことにもなりかねません。石灰肥料の種類や特徴、効果的な使用方法と選び方をまとめてみました。

用土

用土は、赤玉土に腐葉土やたい肥を混ぜた、水はけのよい土が好ましいです。割合は7:3を目安に配合してください。水はけを改善するために、パーライトを混ぜ合わせるのも効果的です。土作りは、種まきの1週間前に済ませておきましょう。プランター栽培には、野菜の培養土がおすすめです。

パーライトとは?土壌改良剤としての特徴や適切な使用方法をご紹介!のイメージ
パーライトとは?土壌改良剤としての特徴や適切な使用方法をご紹介!
園芸をするにあたって重要な作業の一つに「土づくり」はありますが、パーライトは土の性質を調整する土壌改良剤として使用することができ、花壇など、使い古した土を使いたいときなどに便利です。今回はそんなパーライトの選び方や使い方をご紹介します。
園芸用土の使い方!土の種類と役割とおすすめのブレンドを詳しく解説のイメージ
園芸用土の使い方!土の種類と役割とおすすめのブレンドを詳しく解説
園芸用土にはさまざまな種類があります。赤玉土や鹿沼土など、用土にはそれぞれに特徴があり、役割や使い方も異なります。植物によって使い分けが必要です。今回は、12種類の園芸用土の効果的な使い方と、おすすめの配合割合を紹介します。

チコリーの育て方④植え付け・元肥

出展:写真AC

定植

チコリーは、苗の葉が3~4枚ついてきたら、10月頃に植え付けます。20~30cmの株間をとり、苗よりもひと回り大きめの穴を掘って、根鉢が崩れないように植え付けるのがポイントです。プランター栽培は、1つのプランターに2株を目安に植え付けると適度な間隔が保てますよ。

元肥の必要性

チコリーは土作りの段階で、元肥として緩効性肥料を施しておきます。元肥は、根の成長をサポートするためにも欠かせません。忘れずに施しましょう。その後は、成長に不安があるときに月1~2回を目安に施してください。軟白栽培の場合は、肥料は必要ありません。

緩効性肥料とは?肥料の種類・特徴や使い方、おすすめ商品も4つ紹介!のイメージ
緩効性肥料とは?肥料の種類・特徴や使い方、おすすめ商品も4つ紹介!
肥料は、大きく「速効性肥料」と「緩効性肥料(遅効性肥料)」に分けられます。緩効性肥料は、時間をかけて効果を発揮していく肥料で、園芸には欠かせません。この記事では、緩効性肥料の特徴やおすすめの商品を紹介します。適切な使い方を実践して、植物を元気に育てましょう。

直まきの場合

種まきは、9月に行います。すじまきしたら、かすかに光が当たるようにごく薄く土をかぶせてください。ポットで育苗する場合は、1つのポットに数粒、ばらまきがよいでしょう。無事に発芽したら、定期的に間引きをしてください。

発芽までの管理

種の発芽は、10~15℃が適温です。チコリーの種まきは9月頃で、だんだん気温が下がってくる時期でもあります。温度が下がらないように、気をつけてください。また、乾燥しないように定期的に水やりをして発芽まで管理しましょう。

チコリーの育て方⑤管理のポイント

出展:写真AC

水やり

チコリーは、土の表面が乾燥してきたら水やりをします。しかし高温多湿に弱く、水をやりすぎると根腐れを起こす可能性があるので、とくに夏の間は注意してください。露地栽培なら、降雨のみでよいでしょう。

支柱の有無・誘引

チコリーを早々に収穫してしまう場合、支柱は必要ありませんが、チコリーは150cm程度と意外に大きく成長します。晩秋まで育てるつもりであれば、倒れないように支柱を立てるとよいでしょう。

園芸支柱にはどんな種類がある?アーチ支柱やイボ竹など用途や特徴を解説!のイメージ
園芸支柱にはどんな種類がある?アーチ支柱やイボ竹など用途や特徴を解説!
園芸支柱は、家庭菜園にチャレンジしている方にとって利用機会の多いアイテムです。ホームセンターに行くとさまざまな種類の園芸支柱がならんでいますが、種類や特徴、用途がよくわかっていないという方も多いのではないでしょうか?本記事ではそんな園芸支柱について紹介します。

マルチングの必要性やタイミング

マルチングは必要ありませんが、寒冷紗などでトンネルを作って直射日光や風からチコリーを守ってください。

マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!のイメージ
マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!
マルチングは農業や家庭栽培など、作物の栽培に便利な資材です。マルチングの素材によって使い方や効果が違うため、種類によっては寄せ植えや鉢植え、観葉植物などにも使えます。そこでマルチングの栽培における役割や効果、さらに具体的なマルチングのやり方まで解説します。

追肥の必要性やタイミング

チコリーは生育不良の場合に限り、追肥を行ってください。とくに成長に問題ない場合は、追肥は必要ありません。

チコリーの育て方⑥生育トラブル

Photo byHans

葉が白い

チコリーを日光に当てずに育てると、全体的に白っぽくなります。しっかり葉に色を付けたい場合は、明るい場所で栽培しましょう。

花が咲いてしまった

花が咲く現象は「とう立ち」とも呼ばれるものです。開花の時期は5月頃に迎えるので、花をつけたくない場合は、早めに収穫しましょう。咲いた花も食用として楽しめますよ。種取りに挑戦する場合は、花は咲いたままにしておきます。

味が苦い

チコリーはもともと苦みを含む野菜です。日光をあてた栽培方法では、若干の苦みを感じられることがあります。栽培に失敗したわけではないので、安心してください。苦みを抑えるには調理法をアレンジするか、軟白栽培に挑戦してみましょう。

チコリーの育て方⑦病気対策

出展:写真AC

うどんこ病

うどんこ病はカビが原因の病気です。病気になっている部分を取り除き、薬剤をまいて拡大するのを防ぎましょう。病気が広がる恐れがあるため、取り除いた部分は必ず処分してください。風通しや水はけなど栽培環境を見直すことも大切です。

その他の病気
軟腐病 細菌が原因の病気。地上部がしおれて、悪臭を放ち腐る。傷んだ野菜はすぐに取り除いて、薬剤を散布。定期的に雑草を取り除くなどの管理が大切。
根腐れ病 水のやり過ぎ、土の水はけが悪いなどが原因。傷んだ部分を取り除いて、バランスの整った土に植え替える。

うどんこ病に酢は効くのか?予防効果や駆除効果があるのかどうか解説のイメージ
うどんこ病に酢は効くのか?予防効果や駆除効果があるのかどうか解説
うどんこ病は植物好きなら知っている人も多い病気です。葉に白い粉がふいて植物の元気がなくなります。放置すると枯れてしまうこともある病気です。うどんこ病はお酢を使って予防、駆除する方法があります。お酢の使い方や、お酢スプレーの作り方などを解説いたします。
軟腐病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?のイメージ
軟腐病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?
軟腐病は、さまざまな作物・植物・果樹に発生する病気です。軟腐病の初期症状には特徴があるので、比較的早い段階で病気の発見ができます。しかし病気が伝染すると治療が難しいため、初期症状の特徴を知り早期の対策をとることが重要です。
「根腐れ」とは?その時の状態や原因・対処方法を解説!復活はできる?のイメージ
「根腐れ」とは?その時の状態や原因・対処方法を解説!復活はできる?
植物を育てていると「最近、元気がない」と気が付く時があります。そんな時は「根腐れ」を疑ってみます。根腐れは特別な病気ではなく早期に発見して対処すれば復活の可能性があります。これから根腐れのチェックポイントや対処の方法を紹介します。

チコリーの育て方⑧害虫対策

出展:写真AC

アブラムシ

アブラムシは、年間を通して発生しやすい害虫です。とくに、春先など快適な気温の時に多く発生する傾向が見られます。アブラムシは葉や茎から養分を吸い取り、モザイク病などを媒介する害虫です。手で取り除くか、木酢液を薄めた薬剤などを散布しましょう。

アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!のイメージ
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!
アブラムシは花や野菜などの植物に寄生する害虫で、ウイルス病を媒介するので、植物へさまざまな被害をあたえます。また、アブラムシは種類の多い害虫でもあります。この記事では、そんなアブラムシの予防対策と、アブラムシを退治・撃退するための方法を紹介します。
アブラムシに効く殺虫剤18選!ローテーションに便利な薬を系統別に紹介のイメージ
アブラムシに効く殺虫剤18選!ローテーションに便利な薬を系統別に紹介
植物の芽やツボミをダメにする、しつこいアブラムシに効く殺虫剤を、薬の働き別に18種類紹介します。アブラムシに農薬の効果が出ないのは「薬剤耐性」ができるからです。系統別に2〜3種類の殺虫剤を使う、アブラムシに特化した「ローテーション散布」について解説します。

チコリーを種から育てる場合

Photo bypixakame

種まき

チコリーの種は、9月にまきます。まき方はすじまきとし、ごく薄く土をかぶせてください。発芽に必要な温度は、10~15℃です。チコリーは夏の暑さに弱く発芽しない可能性があるので、夏の種まきは避けましょう。

育苗

チコリーの苗は、葉が2~3枚になった頃に1回目の間引きをします。このときは葉が傷んでいるものを間引きしてください。2回目の間引きは葉が4~5枚になった頃で、株間が30cmくらいになるように間引きしましょう。苗が十分に育ち、草丈が10cmくらいになった頃が苗を植え替えるタイミングです。

チコリーの関連記事

チコリってどんな野菜?特徴・栄養やおすすめの食べ方をご紹介!のイメージ
チコリってどんな野菜?特徴・栄養やおすすめの食べ方をご紹介!
チコリという野菜をご存知ですか?日本ではまだなじみが薄いですが、ヨーロッパではサラダやコーヒーなどでおなじみです。また、高い栄養価を誇るため、積極的に食べていきたい野菜の1つです。ここでは、そんなチコリの特徴や食べ方、選び方などを紹介します。