クルメツツジの育て方!季節ごとの肥料の与え方や挿し木での増やし方 | 植物図鑑

クルメツツジ(薄ピンク)
クルメツツジ(濃ピンク)
クルメツツジ(赤)
クルメツツジ(白)
学名Rhododendron obtusum
和名久留米躑躅
別名霧島躑躅(キリシマツツジ)
英名Kurume azalea hybrids
科・属名ツツジ科・ツツジ属
原産地日本
花言葉恋の喜び、情熱、燃える思い、節度、節制

クルメツツジの概要

出典:写真AC

クルメツツジは、ピンク色や赤色の花を咲かせる日本が原産の半常緑性低木です。一般的なツツジに比べてやや小ぶりなのが特徴で、庭木や生垣、公園樹や街路樹などに幅広く利用されています。

基本情報

園芸部類 花木、庭木
形態 半常緑性低木
樹高・草丈 1m〜3m
花の色 ピンク、赤、白
耐寒性 普通
耐暑性 普通
特性・用途 耐陰性がある、開花時期が長い、庭木、街路樹
栽培難易度 ★☆☆☆☆

特徴

クルメツツジは「サカツツジ」「ヤマツツジ」「ミヤマツツジ」の3つのツツジを掛け合わせて、園芸用に品種改良された植物です。ツツジの矮性(わいせい)品種に分類されており、やや小ぶりで育てやすいため、ガーデナーに人気があります。花付きがよく、4月〜5月にかけて枝先に密集するように花が咲き誇る姿は圧巻です。

名前の由来は?

クルメツツジは漢字で「久留米躑躅」と表記されます。「久留米」とは九州地方にある地名をさし、久留米地方で品種改良された躑躅のため「久留米躑躅(クルメツツジ)」と名付けられました。また、鹿児島県の霧島山に自生しているため「霧島躑躅(キリシマツツジ)」という別名でも親しまれています。

花言葉は?

クルメツツジの花言葉は「恋の喜び」「情熱」「燃える思い」「節度」「節制」です。クルメツツジは花付きがよく、開花時期になると鮮やかな真っ赤な花を次々と咲かせるため「情熱」や「燃える思い」という花言葉がつけられました。

クルメツツジの代表品種・種類

①麒麟(キリン)

久留米ツツジ[クルメツツジ]:麒麟(キリン)

参考価格: 4,719円

出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon4,719円
楽天

麒麟(キリン)は淡桃色のかわいらしい花を咲かせる品種です。花びらが重なるように咲く「ダブル咲き小輪花」という咲き姿が楽しめます。ツツジの品種の中でも耐陰性があるため、室内のインテリアにもおすすめです。

樹高1m〜1.5m
花色淡桃色

②常夏(トコナツ)

【クルメツツジ (久留米つつじ) 苗木】 常夏(トコナツ)

参考価格: 4,200円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon4,200円
楽天

常夏(トコナツ)はピンク色、白色、絞りの3色の花を咲かせる「3色咲き分け品種」です。成長スピードが速く、自分好みの形に剪定したり生垣に利用したりと、さまざまな育て方ができます。

樹高1m〜2m
花色ピンク色、白色、絞り

クルメツツジの育て方①時期

出典:写真AC

植え付けから開花までの時期

植え付け時期 3月〜5月、9月〜10月
植え替え時期 3月〜5月、9月〜10月
肥料の時期 2月、9月〜10月
剪定の時期 5月〜6月
花が咲く時期/開花時期 4月〜5月

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
植え替え
肥料
剪定
開花時期
休眠期

クルメツツジの育て方②栽培環境

出典:写真AC

栽培方法

プランター・鉢植え・露地

クルメツツジは、地植えでも鉢植えでも育てられます。地植えで育てる場合は、樹高が3mほどまで高く成長するため、十分なスペースを確保してから植え付けましょう。こまめに剪定をして株を小さく保てば鉢植えでも管理できます。風にあおられて鉢が倒れないように、重みのある針を使用するのがおすすめです。

育てる場所

室内・屋外

クルメツツジは日光を好むため、基本的には屋外で管理してください。室内で管理する場合は、半日以上は太陽の光が差し込むような窓辺で育てましょう。エアコンの風に当たると葉が乾燥して、株が弱ったり枯れたりする恐れがあるので注意が必要です。

置き場所・日当たり

クルメツツジは日当たりと風通しのよい場所で管理します。日当たりが悪いと、茎だけが間延びして花付きが悪くなるので注意しましょう。葉が密に茂る性質があるため、風通しのよい場所で管理して、病害虫被害を予防してください。

葉が黄色く変色する場合は?

クルメツツジの葉が黄色く変色する場合は、日照不足を疑います。地植えの場合は、建物やほかの植物の陰になっていないか確認してください。鉢植えの場合は、日光がたっぷりと当たる場所に移動させましょう。

用土

クルメツツジは、水はけと水もちのよさを兼ね備えた用土で育てます。市販されている「草木用培養土」を使用しても構いませんが「ツツジ・サツキ用培養土」を利用すると便利です。自分で配合する場合は、赤玉土と鹿沼土を混ぜ込んでから、少量のピートモスとバーミキュライトを加えた用土を使用してください。

地植えで育てる場合の用土作りは?

クルメツツジは酸性の土壌を好むため、地植えにする場合は鹿沼土をたっぷりとすき込んでおきましょう。用土をしっかりと耕しておくと、根が張りやすくなり立派な株に育ちます。

クルメツツジの育て方③管理のポイント

出典:写真AC

水やり

クルメツツジを地植えで育てている場合は、完全に根付いてしまえば降雨のみで十分です。鉢植えの場合は、土の表面が乾いてからたっぷりと水を与えてください。成長期に水切れを起こすと、下葉から枯れ込んでくるのが特徴です。冬は休眠期に入るため水やりを控えめにして、やや乾燥気味に管理しましょう。

肥料

肥料は、2月に寒肥として油かすや鶏糞などの有機質肥料を与えます。9月〜10月にかけては、緩効性の化成肥料を1カ月に1回の割合で与えましょう。室内で管理している場合は、有機質肥料の臭いが気になる場合があるため、緩効性の化成肥料のみでも構いません。肥料の与えすぎは肥料やけを起こして枯れる原因になることがあり、気をつけたいポイントに挙げられます。

害虫対策

アブラムシ

アブラムシは年間を通して発生しやすい害虫です。集団で寄生し、クルメツツジの栄養分を吸汁しながら成長します。数が少ない場合は、ガムテープに貼り付けて駆除しますが、大量発生した場合は殺虫剤を散布して駆除してください。光り物が苦手な性質を利用して、園芸用のシルバーテープを張り巡らせておくと、アブラムシの発生を予防できます。

アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!のイメージ
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!
アブラムシは花や野菜などの植物に寄生する害虫で、ウイルス病を媒介するので、植物へさまざまな被害をあたえます。また、アブラムシは種類の多い害虫でもあります。この記事では、そんなアブラムシの予防対策と、アブラムシを退治・撃退するための方法を紹介します。
アブラムシ駆除に使える牛乳スプレーの作り方!実際、効果はあるか?のイメージ
アブラムシ駆除に使える牛乳スプレーの作り方!実際、効果はあるか?
アブラムシの駆除に、頭を悩ませる人は少なくありません。殺虫剤を使うのに抵抗があるという人もいるでしょう。殺虫剤の使用を回避するために、「牛乳スプレー」が使われることがあります。この記事では、アブラムシ駆除に効果的といわれる牛乳スプレーについて見てきましょう。
アブラムシに効く殺虫剤18選!ローテーションに便利な薬を系統別に紹介のイメージ
アブラムシに効く殺虫剤18選!ローテーションに便利な薬を系統別に紹介
植物の芽やツボミをダメにする、しつこいアブラムシに効く殺虫剤を、薬の働き別に18種類紹介します。アブラムシに農薬の効果が出ないのは「薬剤耐性」ができるからです。系統別に2〜3種類の殺虫剤を使う、アブラムシに特化した「ローテーション散布」について解説します。

ハダニ

ハダニは、高温でやや乾燥している時期に発生しやすいため、梅雨の終わりごろから注意が必要な害虫です。葉の裏側などの見つけにくい場所に発生するので、発見が遅れると大量発生している恐れがあります。水が苦手な性質を利用して定期的に葉水を行い、ハダニの発生を予防しましょう。

ハダニとは?その生態や発生原因から被害症状や駆除方法まで解説!のイメージ
ハダニとは?その生態や発生原因から被害症状や駆除方法まで解説!
葉や果実に寄生して外観を損ねるどころか、株自体を弱らせてしまう赤い強敵、ハダニ。繁殖力も強く、いつの間にか駆除し切れないほど増えてしまうこともあります。そんなハダニの生態や発生原因、駆除の方法、被害や症状、対策などについてご説明します。
ハダニの駆除方法4選!無農薬での対策も含めおすすめの対処法を紹介!のイメージ
ハダニの駆除方法4選!無農薬での対策も含めおすすめの対処法を紹介!
家庭菜園の敵となる害虫、ハダニの駆除方法についてご紹介する記事です。無農薬での駆除方法と、農薬を使用した駆除方法もお届けします。また、予防法もあわせてチェックし、植物をハダニから守りましょう。「牛乳や木酢液、重曹が使えるか」といった疑問にもお答えしています。
ハダニ駆除に有効な薬剤10選!予防・治療それぞれ効果別にご紹介!のイメージ
ハダニ駆除に有効な薬剤10選!予防・治療それぞれ効果別にご紹介!
あなたは植物栽培の際にハダニと呼ばれる昆虫の被害にあったことはありませんか。ハダニは葉の養分を吸い弱らせるだけでなく、病気を発生させて枯らしてしまう害虫です。ここではハダニ対策(駆除、予防、治療)にはどんな薬剤が効果的なのかを薬剤の種類も含め解説していきます。

病気対策

うどんこ病

うどんこ病は、カビの菌糸が原因で発生する病気です。感染した部分が、うどん粉をまぶしたように白く粉をふくのが特徴で、葉の光合成が妨げられます。うどんこ病に感染した部分は薬剤を散布しても治せないため、ほかの部分への感染を防ぐためにも早めに切り取って処分しましょう。

うどんこ病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?のイメージ
うどんこ病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?
うどんこ病はバラや夏野菜など、多くの植物に発生する病気のひとつです。葉の表面が真っ白く粉をはたいたようになります。うどんこ病を引き起こす原因菌には種類が多く、薬剤耐性が高いので農薬選びが難しい病気です。うどんこ病に効果的な予防と治療のポイントを解説しています。
重曹での「うどんこ病」対策!重曹水の作り方や効果的な使い方を解説!のイメージ
重曹での「うどんこ病」対策!重曹水の作り方や効果的な使い方を解説!
うどんこ病はガーデニングや家庭菜園をしていれば必ず聞く病気ですし、発生しやすいと聞くと怖いですが、早くに発見し重曹などできちんと対策をすれば、回復も早く心配する必要はありません。今回はうどんこ病の症状や重曹での対策についてご紹介します。
うどんこ病を無農薬で防除することはできる?酢や重曹は効果があるのか?のイメージ
うどんこ病を無農薬で防除することはできる?酢や重曹は効果があるのか?
カビ菌が原因で葉っぱが白くなってしまううどんこ病。できれば無農薬で防除したいですよね。そこで今回は無農薬での予防のポイントをご紹介します。また酢や重曹の効果や、酢・重曹を使った対策スプレーの作り方をまとめたので、うどんこ病防除の参考にしてください。

花後の管理

クルメツツジはたくさん花を咲かせるため、花後はこまめに花がら摘みを行いながら育てましょう。花がらを放置すると、葉や枝に花がらがくっついてカビが発生しやすくなります。カビが原因で発生する「うどんこ病」や「灰色カビ病」に感染しやすくなるため、花後は花茎から摘み取り、株を清潔に保ちましょう。

「灰色カビ病」とは?原因や対策・対処におすすめの薬剤まで詳しく解説!のイメージ
「灰色カビ病」とは?原因や対策・対処におすすめの薬剤まで詳しく解説!
灰色カビ病がどのような病気かご存じですか?経験した人以外は、よくわからないという方が多いかもしれません。今回は、灰色カビ病の「見分け方」「原因」「対策」などについて詳しく紹介していきます。ポイントを押さえて上手に対処しましょう。
灰色かび病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?のイメージ
灰色かび病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?
灰色かび病は、ほとんどの植物に起こりえる病気です。症状は小さなシミが進行するにつれ灰色のカビにおおわれていきます。発生原因は多湿や日照不足などです。灰色かび病は初期での発見と対策が大切な病気なので、紹介する見分け方や予防対策、治療方法を参考にしてくださいね。

クルメツツジの育て方④詳しい栽培方法

出典:写真AC

苗木の選び方

クルメツツジを苗木の状態で購入する場合は、葉につやがあり、枝がまっすぐに伸びている健康な苗木を選びます。葉の裏側までしっかりとチェックして、病害虫被害を受けていない苗木を購入しましょう。

植え替え

植え替えは、植え付けと同じ3月〜5月か9月〜10月に行います。根を傷付けないように丁寧に掘り起こし、根についている古い用土を落としてください。根が傷んだり弱ったりしている部分を切り取ってから、新しい用土に植え替えましょう。完全に根付くまでは、水切れを起こすと枯れる恐れがあるのでしっかりと水を与えてください。

植え替えは必要?

クルメツツジを地植えで育てている場合は、植え替えの必要はありません。鉢植えの場合は、根詰まりを防ぐために2年〜3年に1回はひと回り大きな鉢に植え替えましょう。根詰まりを起こすと水が浸透しにくくなり、成長が滞ったり株が弱ったりします。

剪定

クルメツツジの剪定は、花後の5月〜6月に行います。花が終わった部分から枝分かれするように小枝が出てくるので、新芽がつく前にすぐに剪定するのがコツです。枝が伸びすぎている部分や葉が混み合っている部分を剪定し、樹形を整えていきましょう。梅雨がくる前に剪定を済ませておくと、風通しがよくなり病害虫被害の予防になります。

夏越し

クルメツツジは比較的丈夫な植物のため、地植えでも夏越しが可能です。直射日光に当てても、葉焼けを起こして枯れる心配はありません。

冬越し

クルメツツジは地植えでも冬越しが可能です。半常緑性で、冬でも葉が残っている場合があります。葉に雪や霜が当たると、株が弱ったり枯れたりするため、ビニールやバークチップでマルチングをしてから冬越しさせると安心です。鉢植えの場合は、寒さをしのげる軒下や室内に移動させましょう。

マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!のイメージ
マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!
マルチングは農業や家庭栽培など、作物の栽培に便利な資材です。マルチングの素材によって使い方や効果が違うため、種類によっては寄せ植えや鉢植え、観葉植物などにも使えます。そこでマルチングの栽培における役割や効果、さらに具体的なマルチングのやり方まで解説します。

増やし方

挿し木

クルメツツジは5月〜6月にかけて挿し木で増やしていきましょう。6月に挿し木を行う場合は、剪定で切り落とした枝を使用するのがおすすめです。若くて健康に育っている部分を選び、先端から15cm〜20cmほどの長さで切り取ります。下についている余分な葉を落としてから、赤玉土などの挿し木用の用土に挿してください。

挿し木を成功させるコツは?

クルメツツジの挿し木を成功させるには、挿し穂にたっぷりと水を吸わせておくのがポイントです。30分〜1時間ほど切り口を水につけておきましょう。水揚げしてから用土に挿したあとも、水切れを起こさないようにします。切り口が乾燥すると、上手に発根しないため注意しましょう。

クルメツツジの関連記事

キリシマツツジとは?真っ赤に染まる花の特徴や管理・栽培方法を紹介!のイメージ
キリシマツツジとは?真っ赤に染まる花の特徴や管理・栽培方法を紹介!
キリシマツツジという花をご存知でしょうか。秋の紅葉にも引けを取らないほどの鮮やかな赤い花をつける春の花です。奥能登や京都などの名所では、毎年目の覚めるような美しい光景を見せています。今回はキリシマツツジの特徴や種類、管理・栽培方法を紹介します。
ツツジの剪定方法を図解で解説!適切な時期や正しい切り方をご紹介!のイメージ
ツツジの剪定方法を図解で解説!適切な時期や正しい切り方をご紹介!
ツツジの剪定の正しいやり方を知っていますか? 生垣のように高さを出す場合も、盆栽で小さく育てる場合も、剪定しないと樹形が崩れてしまいます。今回は、ツツジの剪定時期はいつなのか、どれくらい低く剪定すればいいのか、といった内容を図解でくわしく説明します。
ツツジ(躑躅)の花言葉は?ピンクや白など色別や種類別の花言葉はある?のイメージ
ツツジ(躑躅)の花言葉は?ピンクや白など色別や種類別の花言葉はある?
春を代表するツツジは、庭木や公園の植え込みなどで見かける機会が多い花です。ツツジには赤やピンクなどさまざまな色があり、色ごとに花言葉を持っています。この記事では、ツツジの花言葉を紹介します。種類別の花言葉も見ていきましょう。