水仙について
水仙の基本情報
目 | キジカクシ目 |
科 | ヒガンバナ科 |
属 | スイセン属 |
学名 | Narcissus |
形態 | 多年草 |
開花時期 | 12月~3月 |
名前の由来
”水仙”というのはスイセン属の総称です。スイセン属の中にはラッパスイセンやニホンスイセンなどさまざまな種類が存在します。”水仙”という名前の由来は中国古典にあり、水辺に咲いている姿を仙人に例えたものだといわれています。
学名の由来はギリシア神話から
水仙の学名は”Narcissus(ナルシサス)”ですが、これはギリシア神話に出てくる美少年ナルキッソスに由来しています。ギリシア神話の中で、ナルキッソスは復讐の女神・ネメシスの呪いによって水面に映った自分に恋をしてしまいました。そしてその報われない恋の苦悩によって命を落とし、水仙に変わってしまったといわれています。
水仙の特徴
花の特徴
水仙はラッパのような特徴的な花の形をしています。白いものや黄色いものが一般的ですが、ピンクやオレンジといった品種も存在します。めしべが1本、おしべが1本あり、外側に6枚の花びらと花の中心に筒の形をした花びらがあります。
見ごろの季節
水仙は品種によって開花時期が異なり、見ごろの季節は全体で12月~3月ごろまでと幅広くなっています。
水仙の花言葉
水仙全体の花言葉は「うぬぼれ」や「自己愛」です。英語でも同じ花言葉であり、ナルキッソスの神話からきているといえるでしょう。また黄色い水仙の花言葉は「私のもとへ帰って」、ラッパスイセンは「報われぬ恋」など、自分の姿に恋してしまったナルキッソスの悲恋を連想させる花言葉です。
葉茎の特徴
葉は緑色で細長い形をしています。花がないとニラによく似ており、間違えて食べないよう注意が必要です。また水仙の茎は15cm程度のものから、種類によっては大きなもので50cmほどまで成長します。
成分の特徴
水仙の特徴のひとつがその有毒性です。毒は全草にあり、食べると嘔吐や皮膚炎といった症状が現れます。過去にはニラと間違えて食べてしまい、食中毒を起こした例がいくつも存在します。特に家庭菜園で食用にニラを育て、鑑賞のために水仙を育てる場合はわかりやすく離して栽培し、収穫時に十分気を付けてください。
ニラとの見分け方
ニラと見分けるためには、においをかぐのがよいでしょう。水仙にはニラのような特徴的な香りがないため、迷ったらにおいを確認してみてください。
水仙の自生地
水仙の原産地
スペイン、ポルトガルから北アフリカまで、地中海沿岸部を中心に幅広い地域が水仙の原産地です。原種はこれまでに30種類ほど発見されています。
日本における自生地
水仙はその昔中国から日本に渡ってきたと考えられています。現在は西日本を中心に、比較的温暖な海沿いで自生しているのが見られます。
ボタニ子
次ページからはさっそく東日本にあるおすすめ水仙スポットを紹介します!