ルリタマアザミの育て方!初心者でも失敗しない水やりと冬越しのコツは? | 植物図鑑

学名Echinops
和名ルリタマアザミ(瑠璃玉薊)、ウラジロヒゴタイ(裏白平江帯)
別名ルリタマアザミ、エキノプス、スモールグローブシスル
英名Echinops
科・属名キク科ヒゴタイ属
原産地東南ヨーロッパ、西アジア
花言葉傷心、独立、鋭敏、疑惑

ルリタマアザミの特徴

Photo by gtknj

ルリタマアザミは見た目のインパクトに特徴がある草花で、花壇のメインフラワーにもなりますし寄せ植えにするのもおすすめです。アレンジメントの花材にも人気ですが、そのままでもドライフラワーとして使えるので、花後も長く楽しめます。

基本情報

園芸部類 草花
形態 丸い
樹高・草丈 50~150cm
花の色 紫、青
耐寒性 強い
耐暑性 やや強い
特性・用途 鉢植え、庭植え
栽培難易度 ★★☆☆☆

特徴

ルリタマアザミの特徴は、インパクトのある見た目にあります。花はアザミのようなトゲがありつつ丸い玉のような形をしています。ルリタマアザミの花の色は瑠璃色または紫色、葉や茎は白緑色なので神秘的かつインパクトのある見た目が人気です。

名前の由来

名前の由来は、和名と西洋名にそれぞれあります。和名の「ルリタマアザミ」は、アザミのようなトゲと瑠璃色の丸い花を咲かせることが由来です。西洋名の「エキノプス(Echinops)」は、ギリシャ語でハリネズミの意味を持つ「エキノス」に由来します。

ルリタマアザミの代表品種・種類

①エキノプス

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

エキノプスは、「エキノプス・リトロ種」から作られたルリタマアザミの園芸種です。美しい紫の花を咲かせるのが特徴で、路地栽培だと草丈が1m以上になることがあります。生育環境が整っていれば育てやすいですが、中級以上の栽培レベルが望ましいです。

②バナティクス・バター・フラスト

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

バナティクス・バター・フラストは、花の色が白いのが特徴の園芸種です。草丈は大きいものでも80cm前後なので、鉢植えでも栽培しやすいです。花は夏のアレンジメントに人気がありますがやや栽培レベルが高いので、初心者よりも中級レベル以上におすすめです。

ルリタマアザミの育て方①時期

Photo by gtknj

ルリタマアザミは、成長カレンダーに従って栽培作業を進めていくのがポイントです。非常に耐寒性が強いの、冬越しで失敗することはほとんどありません。高温多湿の夏に開花時期を迎えますが、高温多湿が苦手なため夏の時期に枯らしやすいです。そのため初心者は、栽培カレンダーを目安に手入れを進めるようにしましょう。

植え付けから開花までの時期(目安)

植え付け時期 春、秋
春植えの時期 5月初旬~6月中旬
秋植えの時期 9月中旬~9月下旬
花が咲く時期/開花時期 7月初旬~9月中旬頃

栽培スケジュールカレンダー

  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
植え付け
植え替え
               
開花期間                  
肥料                
成長期          
休眠期            
○は適期、●は最適期

栽培適期は?

ルリタマアザミは日当たりのよい場所を好むので、栽培適期は日照時間の長い春~夏です。ただしルリタマアザミは高温多湿は苦手なので、夏に高温となる地域では夏枯れすることもあります。このような地域では秋に種蒔きし、冬越しをさせて翌年の春に発芽させるほうがよいです。

ルリタマアザミの育て方②栽培環境

ルリタマアザミの育て方のポイントは、栽培環境を整えることです。初心者でも比較的失敗せずに栽培できる植物ですが、栽培用土や育てる場所を正しく選ばないと病害虫の被害を受け、「花が咲かない」「夏枯れする」などが起こりやすいです。

栽培方法(鉢植え/庭植え)

ルリタマアザミの栽培方法は、鉢植え・庭植えのどちらでもOKです。生育環境が整っていれば草丈が1m以上になるので、庭に地植えすれば夏のメインフラワーとして楽しめます。鉢植えの場合はプランター・植木鉢のどちらでも構いませんが、冬に10℃以下まで気温が下がる地域では、管理がしやすい植木鉢がおすすめです。

プランタースタンドおすすめ人気10選!花や観葉植物のおしゃれな置き棚に!のイメージ
プランタースタンドおすすめ人気10選!花や観葉植物のおしゃれな置き棚に!
草花を植木鉢で育てる際に、プランタースタンドを使えばお気に入りの花や観葉植物をきれいに飾っておけます。いろいろなタイプやデザインがあるので、どれにしていいか迷ってしまう方に向けて、プランタースタンドの選び方とおすすめ商品をご紹介します。
上手な植木鉢の選び方!素材別の特徴など購入前に検討すべきポイントをご紹介!のイメージ
上手な植木鉢の選び方!素材別の特徴など購入前に検討すべきポイントをご紹介!
選びに選びぬいた観葉植物は、是非ともおしゃれに飾りたいですよね。ところがいざ植木鉢を探そうと思っても、どう選んでいいか意外と悩んでしまうものです。そこで今回は、素材やインテリアなどポイントを押さえて、観葉植物に合わせた鉢の選び方をご紹介します。
おしゃれな植木鉢おすすめ10選!安くて通販でも買える人気商品はコレのイメージ
おしゃれな植木鉢おすすめ10選!安くて通販でも買える人気商品はコレ
観葉植物を栽培したり飾ったりする、おしゃれな植木鉢の素材や選び方を解説します。デザインや色をセレクトすることで、観葉植物をランクアップできます。通販で買えるおしゃれで安い植木鉢をピックアップして紹介しますので、観葉植物のある暮らしをお楽しみください。

育てる場所

ルリタマアザミを育てる場所は、屋内・屋外ともに日当たりのよい場所を選びます。耐寒性が強いので屋外で育てても問題ありませんが、耐暑性はやや弱く夏の高温多湿が苦手です。そのため夏に高温多湿になりやすい地域では鉢植えにし、環境の変化にあわせて育てる場所を変えると夏枯れを防げます。

用土

ルリタマアザミは湿度の高い土では夏枯れを起こしてしまうため、用土は鉢植え・地植えともに通気性のよい用土を準備します。地植えの用土は腐葉土と中粒のパーライトを混ぜると、根が張りやすい用土ができます。鉢植えの場合は、基本用土に苦度石灰を全体の1割程度加えるのがおすすめです。

腐葉土の作り方!畑作りにも利用できるふかふかの土を作る方法を解説のイメージ
腐葉土の作り方!畑作りにも利用できるふかふかの土を作る方法を解説
腐葉土を使って野菜を育ててみようと、有機無農薬栽培に挑戦する方もおられるでしょう。しかし、腐葉土の作り方は簡単ではないと悩んでいませんか?作り方のポイントを押さえて気長に待つ心があれば大丈夫です。ふかふかの腐葉土を作って、おいしい野菜を育ててみましょう。
石灰肥料の種類一覧!苦土石灰・消石灰・生石灰・有機石灰の違いは?のイメージ
石灰肥料の種類一覧!苦土石灰・消石灰・生石灰・有機石灰の違いは?
石灰肥料といえどたくさん種類があってどれを使用したらよいかわからないことはありませんか?正しい方法で使用しなければなかなかうまく植物が育たないことにもなりかねません。石灰肥料の種類や特徴、効果的な使用方法と選び方をまとめてみました。
パーライトとは?土壌改良剤としての特徴や適切な使用方法をご紹介!のイメージ
パーライトとは?土壌改良剤としての特徴や適切な使用方法をご紹介!
園芸をするにあたって重要な作業の一つに「土づくり」はありますが、パーライトは土の性質を調整する土壌改良剤として使用することができ、花壇など、使い古した土を使いたいときなどに便利です。今回はそんなパーライトの選び方や使い方をご紹介します。

ルリタマアザミの育て方③管理のポイント

春に植え付け・種まきをし夏に開花時期を迎えるルリタマアザミは、生育期間中の管理の基本ができていれば初心者でも栽培できます。ルリタマアザミの管理は水やり・肥料・病害虫対策の3点がポイントで、これらがきちんとできていれば初心者でも失敗しません。

水やり

ルリタマアザミの水やりは、植え付け後と高温期でポイントが違います。植え付けからある程度成長するまでの水やりは、「土の表面が乾燥したらたっぷり水やり」が基本です。ただし高温期にたっぷり水やりをすると湿度の高い土になるため、水やりのし過ぎに注意しましょう。

肥料

ルリタマアザミの肥料は有機肥料でもよいですが、緩効性の化学肥料のほうが使いやすいです。肥料を施すタイミングは植え付け前・生育期・花後の3回ですが、いずれの場合も肥料は苗から少し離れた場所に施します。ルリタマアザミは土の成分の変化に敏感な植物なので、根元に肥料を施すと枯れる原因になります。

化学肥料とは?成分や特徴・メリットをご紹介!有機肥料との違いは?のイメージ
化学肥料とは?成分や特徴・メリットをご紹介!有機肥料との違いは?
化学肥料には様々な種類がありますが、種類が多すぎてどう使い分ければいいのか分からない、と思ったことはありませんか。有機肥料との違いを整理しながら、化学肥料の長所・短所を解説します。化学肥料の特徴を知ることは、有機肥料を効果的に使うヒントにもなるでしょう。
「化成肥料」とは?「化学肥料」とは何が違う?意味や定義をご紹介!のイメージ
「化成肥料」とは?「化学肥料」とは何が違う?意味や定義をご紹介!
肥料は土作りのため、また植物が元気に大きく育つよう与えます。一口に肥料と言っても有機肥料、無機肥料、化学肥料、化成肥料など様々な「〇〇肥料」という言葉を聞くことがありますね。その中で今回は化学肥料と化成肥料を取り上げ、特徴と違い、使い方について説明します。

害虫対策

ルリタマアザミは、害虫の被害を受けやすい植物です。主な害虫にはアブラムシ、アザミウマ、カメムシ、エカキムシなどがいますが、高温多湿の状態が続くとカタツムリ、コナジラミ、ナメクジ、ヨトウムシなどが大量発生することもあります。

アブラムシに効く殺虫剤18選!ローテーションに便利な薬を系統別に紹介のイメージ
アブラムシに効く殺虫剤18選!ローテーションに便利な薬を系統別に紹介
植物の芽やツボミをダメにする、しつこいアブラムシに効く殺虫剤を、薬の働き別に18種類紹介します。アブラムシに農薬の効果が出ないのは「薬剤耐性」ができるからです。系統別に2〜3種類の殺虫剤を使う、アブラムシに特化した「ローテーション散布」について解説します。
カメムシの発生時期のピークはいつごろ?発生原因と駆除方法をご紹介!のイメージ
カメムシの発生時期のピークはいつごろ?発生原因と駆除方法をご紹介!
夏は様々な虫が現れる時期ですが、そのなかでもカメムシは厄介な害虫です。洗濯物についたり家の中に侵入したり、被害に悩まされている人も多いでしょう。カメムシの時期はいつから始まりどこから侵入するのか、効果的な駆除方法はあるのかなどを解説します。
ナメクジの退治方法まとめ!発生原因と予防法・対処法を詳しく解説!のイメージ
ナメクジの退治方法まとめ!発生原因と予防法・対処法を詳しく解説!
大切に育てた花や野菜に甚大な被害を与える憎っくきナメクジ。身近な害虫ですが、その存在は多くが謎に包まれています。敵を知らなければ駆除も予防もできません。今回はしぶといナメクジを一掃する退治法と、退治した後に忌避剤などを使った予防法をご紹介します。
ヨトウムシの駆除方法3選!薬剤での防除から無農薬での対策まで紹介!のイメージ
ヨトウムシの駆除方法3選!薬剤での防除から無農薬での対策まで紹介!
ヨトウムシという虫をご存知でしょうか?この虫はヨトウガという蛾の幼虫ですが、繁殖力が強く食欲旺盛な害虫なので、予防と駆除をしないと酷い食害に繋がります。ここではヨトウムシの生態や予防方法、発生した時の駆除の仕方などをご紹介いたします。

病気対策

高温多湿の夏に生育期を迎えるルリタマアザミは、カビ菌が原因となる病気が発生しやすいです。発生しやすい病気はうどん粉病、立枯病、灰色かび病、斑点病で、発症した部分を剪定せず放置すると全体に広がってしまいます。そのため症状が見つかった場合は早めに剪定し、病気の早期治療を行いましょう。

うどん粉病になる原因は?かかりやすい野菜・植物やその対処法を解説のイメージ
うどん粉病になる原因は?かかりやすい野菜・植物やその対処法を解説
うどん粉病はいろいろな植物がかかる病気ですが、その原因は何なのでしょうか?植物を育てたことがある方ならば何度か泣かされたことのある病気でしょう。しかし、意外に詳しいことは知らないものです。この記事では、うどん粉病の原因と対処法について詳しく紹介します。
「立枯病」とはどんな病気?その発生原因と予防法・対処法をご紹介!のイメージ
「立枯病」とはどんな病気?その発生原因と予防法・対処法をご紹介!
観葉植物や野菜を育てていて、茎や根などに赤っぽいカビが生えているのを見たことはありませんか?それは、多くの植物に見られる可能性がある立枯病という病気かもしれません。今回は立枯病の原因・予防・対処法などを紹介していきます。適切な対策することを心がけましょう。

ルリタマアザミの育て方④詳しい栽培方法

ルリタマアザミは用土と高温多湿に注意すれば、基本的に初心者でも栽培ができます。ただし種まきのタイミングや冬越し中のお手入れ、増やし方についてはルリタマアザミならではの特徴があるため、特徴にあった栽培方法を意識することが失敗しないコツです。

種まき(屋外の場合)

ルリタマアザミは苗を植える方法が一般的ですが、種まきで育てることもできます。種まきのタイミングは春・秋の2回ですが、20℃以下では発芽しないため気温に注意しましょう。育苗は日当たりのよい場所を選びますが、雨が多いと土が多湿気味になります。そのため屋外で育苗する場合は、雨よけできる場所がおすすめです。

種まき(屋内の場合)

ルリタマアザミを屋内で栽培するなら、初心者でも秋の種まきがおすすめです。植え付けまでは育苗ポットを使いますが、ヒーター付きの育苗セットを準備すれば発芽適温である20℃をキープできます。エアコンなどの暖房器具で室温を発芽適温に上げる場合は、土が乾燥しないように注意しましょう。

育苗ポット(ポリポット)のおすすめ人気9選!サイズの選び方も解説のイメージ
育苗ポット(ポリポット)のおすすめ人気9選!サイズの選び方も解説
種まきから植物を育てはじめるときには、園芸用の育苗ポットはとてもおすすめです。ガーデニング用のお店だけでなく、近年はダイソーでも手軽に購入できるようになりました。こちらの記事では、育苗ポットの選び方や使い方、おすすめのポリポットなどを紹介します!
育苗ポットの種類と使い方!底穴の効果的な使い方は理解できている?のイメージ
育苗ポットの種類と使い方!底穴の効果的な使い方は理解できている?
野菜や花を種から育てるときは、育苗ポットを使うことがあります。育苗ポットは、使い方さえ覚えれば好きな種を大量に植えることも可能です。何を育てるかによって使い分けた方がいいでしょう。そこで育苗ポットの種類と底穴の意味と効果的な使い方を詳しく解説します。

冬越し

多年性のルリタマアザミは、冬越しして翌年に再び生育期を迎えます。耐寒性が強いので雪が降る地域でも-10℃までなら地植えで問題ありませんが、冬に寒さを体験させたほうが翌年の花つきがよくなるためできるだけ屋外で冬越しさせましょう。

増やし方

ルリタマアザミは「種まきでの増やし方」「株分けでの増やし方」があります。中でも初心者が失敗しにくいのが、株分けでの増やし方です。株分けは植え替えの際に行うのがおすすめで、親株を2~3株に分けて行います。なお植え替えは3~5月に行うと、根がつきやすいです。

ルリタマアザミの関連記事

ノアザミ(野薊)とは?花や葉の特徴をご紹介!アザミとの違いは?のイメージ
ノアザミ(野薊)とは?花や葉の特徴をご紹介!アザミとの違いは?
ノアザミは野原や山などで昔から夏頃よく見られ、ほかのアザミの仲間と見分けるのが難しい植物です。しかしノアザミにはほかのアザミはない特徴が見られます。そこで今回は、ノアザミの花や葉の特徴や名前の由来、ほかのアザミとの違いなどのついてご紹介します。
アザミ(薊)の花言葉は?色別に意味は違う?開花時期などの特徴も解説!のイメージ
アザミ(薊)の花言葉は?色別に意味は違う?開花時期などの特徴も解説!
夏の山野をさわやかに彩るアザミ(薊)の花。ちくちくした葉や茎と、筆に似た形をした赤紫色の花が印象的な植物です。そんなアザミ(薊)の花言葉や特徴、開花時期を詳しく解説します。また、色別や種類別に花言葉が違うのかもあわせてご紹介します。
フジアザミとは?葉・花の特徴や基本の育て方を紹介!食用の部分は?のイメージ
フジアザミとは?葉・花の特徴や基本の育て方を紹介!食用の部分は?
フジアザミ(富士薊)は、富士山周辺に分布していることからその名がつきました。花も草丈も他のアザミと比べてとても大きく、存在感があります。華やかで美しいフジアザミを自宅でも育ててみませんか。フジアザミの特徴や育て方、食べ方についてご紹介します。
マリアアザミとは?植物としての特徴やサプリとしての効能・効果を解説!のイメージ
マリアアザミとは?植物としての特徴やサプリとしての効能・効果を解説!
春が終わり梅雨に入るころ、ピンクやムラサキの花を咲かせるマリアアザミという植物をご存知ですか?今回はマリアアザミの基本情報や効能・効果、摂取することで起こる可能性がある副作用の解説のほか、おすすめのマリアアザミを使ったサプリなどの商品を5種類紹介します。