フジアザミとは?葉・花の特徴や基本の育て方を紹介!食用の部分は?

フジアザミとは?葉・花の特徴や基本の育て方を紹介!食用の部分は?

フジアザミ(富士薊)は、富士山周辺に分布していることからその名がつきました。花も草丈も他のアザミと比べてとても大きく、存在感があります。華やかで美しいフジアザミを自宅でも育ててみませんか。フジアザミの特徴や育て方、食べ方についてご紹介します。

記事の目次

  1. 1.フジアザミとは
  2. 2.フジアザミの特徴
  3. 3.フジアザミの育て方
  4. 4.フジアザミの食べ方
  5. 5.まとめ

フジアザミとは

Photo byFree-Photos

フジアザミは、アザミ属の植物のなかでもひときわ大きな花を咲かせることで有名です。食用にできる山野草としても知られています。

基本情報

キク目
キク科
アザミ属
フジアザミ
学名 Cirsium purpuratum
和名 富士薊
植生 多年生草本
草丈 20~100cm
花期 8月~10月

分布

フジアザミは、関東地方や中部地方に分布する植物です。特に富士山周辺に多く分布し、そのことが「富士薊」という名前の由来にもなっています。

フジアザミの仲間

フジアザミが属するアザミ属には、非常にたくさんの種類があります。日本では80種類以上の種が見られるといわれており、とても身近な植物です。

ルリタマアザミとは?種類・花言葉・育て方から生花などアレンジ術まで紹介!のイメージ
ルリタマアザミとは?種類・花言葉・育て方から生花などアレンジ術まで紹介!
丸いルリ色のお花、ルリタマアザミはご存じでしょうか。独特のニュアンスがあり、ドライフラワーとしても活用できます。この記事では、ルリタマアザミの特徴や花言葉から、種まきから上手に咲かせるコツ、増やし方、そしてルリタマアザミを使った作品などをご紹介します。
ノアザミ(野薊)とは?花や葉の特徴をご紹介!アザミとの違いは?のイメージ
ノアザミ(野薊)とは?花や葉の特徴をご紹介!アザミとの違いは?
ノアザミは野原や山などで昔から夏頃よく見られ、ほかのアザミの仲間と見分けるのが難しい植物です。しかしノアザミにはほかのアザミはない特徴が見られます。そこで今回は、ノアザミの花や葉の特徴や名前の由来、ほかのアザミとの違いなどのついてご紹介します。

フジアザミの特徴

花の特徴

出典:写真AC

紫色の大きな花が印象的なフジアザミですが、実は、この大きな花は小花の集合体です。筒状の小花がたくさん集まり、直径5cm~10cmほどの大きな頭花を形成しています。頭花が重たいため、首を垂れるようにして咲く姿が特徴的です。

花言葉

Photo byToniaD

アザミ全体の花言葉は「独立」「触れないで」「復讐」などが挙げられますが、フジアザミのみの花言葉は「おしゃべり」です。全体の花言葉とはだいぶ印象が異なりますが、大きく鮮やかな紫色の頭花を垂れて群生する様子からは、「おしゃべり」という花言葉がしっくりくるような賑やかさが感じられるでしょう。

アザミ(薊)の花言葉は?色別に意味は違う?開花時期などの特徴も解説!のイメージ
アザミ(薊)の花言葉は?色別に意味は違う?開花時期などの特徴も解説!
夏の山野をさわやかに彩るアザミ(薊)の花。ちくちくした葉や茎と、筆に似た形をした赤紫色の花が印象的な植物です。そんなアザミ(薊)の花言葉や特徴、開花時期を詳しく解説します。また、色別や種類別に花言葉が違うのかもあわせてご紹介します。

葉の特徴

フジアザミの葉は、長い楕円形で大きさは1枚50cm~70cmにも及びます。大きく切れ込みの入った形状が特徴的です。縁には棘があるため触れる際には注意しましょう。「ロゼット葉」と呼ばれる生え方で、地表に広がるように葉をつけます。

根の特徴

フジアザミの根は太く真っ直ぐに伸び、自生しているもののなかには長さ1.5mほどになるものもあります。ゴボウによく似ており食用にもできるため、「山ゴボウ」や「富士ゴボウ」「須走ゴボウ」などといった名前で販売されていることもあります。

「ヨウシュヤマゴボウ」に注意

道の駅などで売られている「山ゴボウ」は、フジアザミなどアザミ属の植物の根や、細いゴボウのことですが、これとは別に「ヨウシュヤマゴボウ」という植物が存在します。同じ名前で紛らわしいですが、この「ヨウシュヤマゴボウ」は毒性があり食用にはできないため、覚えておきましょう。

次のページ

フジアザミの育て方

関連記事

Article Ranking