花や緑が少しでもそばにある毎日を送れたら、きっと幸せ。 フローリスト歴20年弱のライター、わたくしgreenfingersと一緒に楽しいボタニカルライフを送りましょう!
園芸店やガーデンなどで見かけることの多いアジュガ。花や葉は美しく、育て方も簡単で、グランドカバープランツとしても優秀という...
くるくるとカールした特徴的な葉が人気の観葉植物、ベンジャミンバロック。インパクトのあるおしゃれさで人気が高まっています。こ...
大きなハート型の葉や、おおらかな佇まいで人気の高いウンベラータ。成長期には次々と新芽が展開する生育旺盛な植物です。そんなウ...
世界には、まだあまり知られていない珍しい果物がたくさんあります。変わった見た目や、エキゾチックなにおい、トロピカルな味わい...
古くから人々に愛されてきたバラは、非常に種類・品種が多い園芸植物として有名です。世界の王侯貴族や芸能人など、有名人の名前が...
「ほったらかし」とは決してマイナスの意味ではありません。手をかけなくても毎年咲く花は多数あり、ナチュラルガーデンの言葉どお...
クレマチスと聞いてどんな種類を思い浮かべますか?フェンスに絡まる青い一重咲き?それとも鉢に仕立てられたピンクの大輪の八重咲...
植物の元気を引き出す活力液「リキダス」は、いろいろな植物に使えるとても便利なアイテムです。活力液リキダスには肥料だけでは補...
常緑性の植物であるオリーブの木は、シンボルツリーや観葉植物として人気があります。この記事では、オリーブの木の植え方や冬越し...
香茸は強い香りと風味、希少性から、松茸より高い値段がつけられることもある高級キノコです。手に入りにくい高級食材のため、食べ...
さつまいものパウンドケーキは、身近にある材料で手軽に簡単に作れる素朴な焼き菓子です。ずっしりした見た目は手が込んだケーキの...
「開花期間の長い花ってなんだろう?」と思ったことはありませんか?数日で終わってしまう花や、いつ見ても咲いている花。ひとつひ...
人参は種から育てられます。種まきはいつ行うべきか、土の深さや種のまき方といった基本の情報から解説します。種まき栽培で欠かせ...
黄色い花が球体になって咲くクラスペディアは、育て方も簡単で人気です。地植えにも鉢植えにもでき、夏や冬越しのコツをつかむと多...
柿渋は渋柿の絞り汁を発酵・熟成させて作る日本古来の材料です。作り方は簡単で家庭でも作ることができます。防腐・防虫効果をはじ...
ぶどうの剪定は難しそうなので、いつも伸ばしっぱなしという方も多いのではないでしょうか?正しい剪定を覚えると、秋にはおいしい...
道端や庭に生えているイネ科雑草は、秋になると穂がついた姿へ変わります。穂がつくことでどんな種類かわからなかった雑草も見分け...
バタフライガーデンとは、蝶を呼び込むために蝶が好む花やハーブ、栽培環境を整えた庭のことです。蝶は種類によって好む花や食草が...
食べられる野草というと、深い山に入ったり、遠い川のほとりへ行ったりするなどと採集するのが大変というイメージを持たれがちです...
今回はお祝い事や記念の印として植樹される「記念樹」についてご紹介します。新築祝いや子どもの誕生記念・入学記念・卒業記念・退...
ミニトマトは種類の豊富さや味のよさ、育てやすさで、家庭菜園初心者にもおすすめの野菜として知られています。今回はミニトマトの...
リトープスは多肉植物の一種で、特徴的で魅力的な見た目から日本だけでなく海外でも愛好家が多いです。種類が非常に多く色合いもさ...
「落葉きのこ」を知っていますか?ハナイグチとも呼ばれ、地元の人から愛され、きのこ好きを魅了する隠れた人気のきのこなのです。...