約30年書籍や雑誌編集及びライティング、デザインを務めたライターです。現在は果樹園を運営しており、BOTANICAで執筆することで植物の知識を深めています。
フィンガーライムは近年人気が高まりつつある果物です。大きい親指のような、細いラグビーボールのような特徴的な形をしています。...
サンキライを利用したリースやスワッグは冬の定番です。トゲのある茶色いツルに小さな赤い実がぶら下がったサンキライは、一時ブー...
スモモと聞けば、皮が黄色や赤の丸い果物を思い浮かべるでしょう。大きい種が真ん中に1つ入っていて梅と桃の中間くらいの大きさで...
昨今の健康ブームもあり、栄養価が高い果物として「ハスカップ」が注目されています。ただ、果実を実際に見る機会はほとんどなく、...
ツボクサは万能な薬草として人気を集めています。美容効果から認知症予防まで、効果・効能の種類も多様です。化粧水やクリームのよ...
菊は日本人にとってなじみのある花のひとつです。そんな菊を育ててみませんか?菊の育て方は大菊でもなければ初心者でも難しくあり...
今回は夏本番の7月に開花期を迎える、多年草・宿根草についてご紹介します。庭を彩る多年草・宿根草、現在ではさまざまな種類が販...
エバーフレッシュの植え替えは、元気に成長させるだけでなく害虫や病気の予防にもなります。また成長スピードが速い植物なので、根...
「アナベル」は手毬のような愛らしい形をしたアジサイです。西洋アジサイとは違い、日陰や冬の寒さにも強く、鉢植えでも育てやすい...
北海道に自生する、山わさびという山菜があります。普段よく目にする緑色のわさびの仲間ですが色は白く、育つ環境が違います。食べ...
「ほったらかし」とは決してマイナスの意味ではありません。手をかけなくても毎年咲く花は多数あり、ナチュラルガーデンの言葉どお...
育てるバラを選ぶときに重視することは何でしょう?耐病性に優れていることや花つきのよさ、それとも香りがよいことでしょうか?花...
朝倉山椒は、香りのよい大粒の実をつける山椒です。後に残らないやさしい辛味があります。1本の木で実がつき、棘がないため剪定が...
雨が多く降る6月も、ガーデニングを楽しみませんか。一緒に暑い季節を乗り越え、秋にかけて庭を鮮やかに彩ってくれるような、6月...
シャドークイーンは、北海道で開発された紫色のじゃがいもです。加熱しても変色しづらく、男爵系のホクホクとした肉質が特徴的で注...
モスピランは幅広い害虫に作用する農薬で、さまざまな作物栽培の強い味方です。粒剤、液剤、水溶剤の3種類があり、それぞれ特徴が...
とちおとめは生産量日本1位で、いちご狩りでも人気の有名な品種です。今回はとちおとめについての、名前の由来や旬の時期、栄養や...
花筏(ハナイカダ)には葉の上に小さな花が咲くかわいらしい植物の名前で、花だけでなく実も非常に個性的な場所につくことで有名で...
古くから強壮剤として用いられてきた朝鮮人参は、漢方薬やドリンク剤、サプリ、ガム、化粧品などに使用され、その人気は今も衰える...
オオサンショウモという浮き草をご存じですか。メダカの飼育と一緒に栽培されることが多い水草で、花はつけませんが、フリルのよう...
ゴーヤといえば、夏の健康野菜や緑のカーテンに適した植物としても有名です。家庭菜園の初心者でも簡単に育てられ、狭い場所でのプ...
キャラボクはほぼ全国で見られる常緑性低木で、イチイの変種です。丈夫で手入れがしやすく、庭木や生垣としてよく利用されています...
かんたんに後付け可能なおすすめの目隠しフェンスを厳選してご紹介します!置くだけのかんたんなものやパーツの基本セットなど、D...
リシマキアは、葉色が美しくリーフプラントとして育てられていますが、大きく茎を伸ばす性質よりグランドカバーとしても人気があり...