ミネラル(無機質)を簡単・効果的に摂取する方法
医学博士で食品研究家の吉村裕之さんは、和食によくつかわれる食べ物7種類「豆・ごま・わかめ・野菜・魚・しいたけ・芋」の頭文字をとり、「まごわやさしい」を目安にしてバランスのよい食事をしようと提唱しています。ミネラルを含む食べ物を簡単に覚えやすいので、ぜひ参考にしましょう。こちらでは、ミネラルを簡単で効果的に摂る方法を4つご紹介します。
調理で下茹でをしない
野菜やシジミに含まれるカリウムは、調理で茹でることによりミネラル成分の約30%が失われます。カリウムを簡単に摂りたいときは、茹でない調理や、煮汁も飲み干せるスープ料理がおすすめです。海鮮サラダ・バナナやザクロなどの果物・穀物など、ミネラルが豊富な食べ物から摂ることも簡単でおすすめです。
リンを摂りすぎない
ミネラルを効果的に摂取するためには、リン塩酸の凝りすぎにも注意しましょう。リンは骨を形成するカルシウムの働きを助ける成分ですが、過剰に摂取するとカルシウムの働きを阻害してしまい、ストレス解消に必要なマグネシウムの吸収も妨げるといわれているからです。
| リンを豊富に含む食べ物 | (mg/100g) |
|---|---|
| 削り節 | 680 |
| きなこ | 520 |
| 金目だい | 490 |
| しらす | 470 |
| くるみ | 280 |
| 湯葉 | 250 |
| そば | 230 |
| ウインナー | 190 |
| きび | 160 |
| アイスクリーム | 120 |
| 押し麦 | 110 |
| 食パン | 83 |
| れんこん | 74 |
| うどん | 70 |
| コーンフレーク | 45 |
| 白米(炊飯) | 34 |

ボタニ子
ミネラル豊富な食材を摂る
ミネラルを食事から簡単に摂取するなら、食材をミネラル豊富なものに変えるのもおすすめです。普段のお米をミネラル、ビタミンが豊富な玄米に変えるのもおすすめです。玄米の炊き方について詳しくは下記のリンクをご覧ください。
ミネラル豊富な油をつかう
ミネラルを簡単に摂取するなら、料理に使用する油をミネラル豊富な油に変更するのもおすすめです。ミネラルが簡単に摂れるおすすめの油は、ごま油・抗酸化のエキストラオリーブオイル・ニンニク油などです。ごま油・オリーブオイルについて詳しくは下記のリンクをご覧ください。
ミネラルの簡単・効率的な摂り方
- リン酸塩を摂らない
- 下茹でをしない
- ミネラル豊富な食材を摂る
- ミネラル豊富な油をつかう

ボタ爺
次ページからはミネラルの多い食材について紹介するぞ!






























加工食品やスナック菓子の食べすぎは、リン酸塩の過剰摂取になりやすいので気を付けましょう。