トマトの育て方!おいしい中玉〜大玉トマトを作るポイントを詳しく! | 植物図鑑

フルーツトマト(中玉)
トマトの花
トマトソースのピザ
学名Solanum lycopersicum
和名唐柿(とうし)、赤茄子(あかなす)、蕃茄(ばんか)、小金瓜(こがねうり)、珊瑚樹茄子(さんごじゅなす)
英名Tomato,Love apple
科・属名ナス科ナス属
原産地南アメリカ
花言葉感謝、完成美

トマトの概要

トマト

出典:Unsplash

家庭菜園で人気の高い野菜のひとつ、トマトは健康野菜の代表としても注目されています。ビタミンA・B・Cに加え抗酸化作用の高いリコピンが豊富に含まれ、ピザやパスタだけでなく和の食材としても親しまれていますね。

基本情報

園芸部類 野菜、実物野菜
形態 一年草扱い(非耐寒性多年草)
樹高 1.5〜2m(自生地では8m以上)
花の色 黄色
耐寒性 弱い
耐暑性 普通〜やや強い
耐陰性 やや弱い
栽培難易度 ★★★★☆

特徴

国内では生食用のトマトが主に栽培されていますが、世界的にみると加工用(ジュースやケチャップなど)の品種が主流です。世界中に1万種を超える品種が存在し、国内には大小合わせて320種が登録されています(2020年6月時点)。中玉トマトは40〜150g・大玉トマトは150g以上、フルーツトマトの糖度は8以上あり、いちご(平均糖度10)を超える甘さのトマトもあります。

名前の由来

トマトの学名はラテン語のソラナム・リコペルシカムで、食べられる狼の桃を意味する言葉です。トマトの語源はメキシコで「トマテ」や「トマトゥル」と呼ばれている、食用ほおずきに由来しています。見た目がよく似ているために、トマトと呼ばれるようになりました。

夏野菜の花言葉まとめ!意味の由来や旬な季節など各野菜の特徴も解説のイメージ
夏野菜の花言葉まとめ!意味の由来や旬な季節など各野菜の特徴も解説
色鮮やかな夏野菜は、初心者でも育てやすいものが多く、チャレンジしたことがある人も多いのではないでしょうか。そんな夏野菜にも花言葉が存在します。今回は、夏野菜をいくつかピックアップして、その花言葉やその意味・由来、旬の季節などを特徴を交えて紹介していきます。
簡単&手間いらず!絶対に外さないトマトのレシピ8つを厳選紹介!のイメージ
簡単&手間いらず!絶対に外さないトマトのレシピ8つを厳選紹介!
夏野菜の代表といえば、トマトを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?トマトは、料理の幅が広いのも魅力のひとつです。この記事では、トマトのおいしいレシピをご紹介します。トマトの基本の下ごしらえの仕方もご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

トマトの代表品種・種類

①大玉トマト・桃太郎

大玉トマト桃太郎クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

桃太郎は大玉トマトの中でも甘さと酸味のバランスがよい、タキイ種苗が作出した人気の高い品種です。桃のように尖った形が特徴で、青いうちに収穫するのが主流だったトマトを、樹で完熟して収穫できる初めての品種として注目され、人気シリーズになっています。

②中玉トマト・フルティカ

【送料無料・即出荷】フルティカ・フルーツトマト 接ぎ木苗(中玉トマト)【野菜 接木苗9cmポット/2個セット】人気品種 野菜苗 トマト苗 とまと苗 鉢植え tomato 春野菜 夏野菜 春植え 夏植え

参考価格: 2,980円

出典: 楽天
出典: 楽天
出典: 楽天
出典: 楽天
楽天2,980円

フルティカは中玉トマトの中でもフルーツトマトと呼ばれ、酸味が少なく薄い皮が果物のように食べやすいと人気の高い品種です。

レア度★☆☆
サイズ3号ポリポット(直径9cm)
中玉トマト(フルティカ)の育て方!苗から上手に栽培するコツをご紹介!のイメージ
中玉トマト(フルティカ)の育て方!苗から上手に栽培するコツをご紹介!
健康や美容に効果的な栄養成分リコピン!フルティカには大玉トマトの2倍のリコピンが含まれているんですよ!そんな栄養たっぷりのミディトマトを自分で育ててみませんか?初心者でもかんたんに栽培できるポイントを苗から育ててまとめてみました。

トマトの育て方①時期

トマト

出典:Unsplash

植え付けから収穫までの時期(目安)

種まきの時期 3〜5月
植え付け時期 5〜6月
花が咲く時期 5〜8月
実がなる時期 7〜9月

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
種まき
植え付け
肥料(追肥)
脇芽かき・摘果
収穫時期

栽培適期は?

トマトの栽培適期は春から秋です。暖かい地域では3月ごろから種まきができます。苗から育てる場合、定植から収穫までに約2〜3カ月かかります。この記事で紹介するトマトの栽培は、中玉〜大玉の苗からの栽培方法です。初心者の方はより簡単なミニトマトの育て方を参考にして、2〜3年目以降に中玉〜大玉へとステップアップしていきましょう。

ミニトマトの育て方!生育トラブル・病害虫対策を含め詳しく解説のイメージ
ミニトマトの育て方!生育トラブル・病害虫対策を含め詳しく解説
家庭菜園やプランター栽培が人気の、ミニトマトの育て方を紹介します。ミニトマトはトマトの原種でもある、とても丈夫な植物です。高温多湿な環境で育てるには、水はけよく通気性よく育てましょう。トマトとはちょっと違う、ミニトマトの育て方のポイントを、詳しく解説します!

トマトの育て方②栽培環境

トマトの露地栽培

出典:写真AC

栽培方法

中玉以上のトマトの栽培方法は、露地栽培が最適です。特に大玉トマトは深く広く根を張るので、プランターよりも露地栽培が管理しやすくおすすめです。フルーツトマトや中玉トマトの場合は、土の容量が20L以上入る大型プランターや鉢植えもできます。

育てる場所・日当たり

トマトを育てる場所は屋外の風通しよく、日当たりのよい場所が最適です。トマトの生育適温は昼間は20〜30℃、夜間は18℃以下が目安です。株が大きくなると葉が混みあってくるので、株間を空けて植え付けできるスペースを確保しましょう。

連作障害

トマトの連作障害は、同じナス科のナス・じゃがいも・ピーマン(パプリカ)・トマト(ミニトマト)で起こります。露地栽培では4〜5年は同じ場所にナス科の野菜を作付けできないため、家庭菜園では接木苗を利用します。連作障害を軽減できる、土壌改良剤を活用するのもいいですね。

「連作障害」とは?連作できる野菜・連作できない野菜を一覧で解説!のイメージ
「連作障害」とは?連作できる野菜・連作できない野菜を一覧で解説!
この記事では「いや地」や「忌地」とも呼ばれる連作障害の意味についてご紹介します。家庭菜園でも起こりがちな連作障害の原因とその対策・防止方法も解説します。さらには連作障害のない野菜や連作障害をおこしやすい野菜まで一覧で確認してご自宅の家庭菜園に役立ててください。
土壌消毒とは?その方法・手順やメリットを紹介!連作障害の対策にものイメージ
土壌消毒とは?その方法・手順やメリットを紹介!連作障害の対策にも
長い間一定の畑の土をそのまま使い続けていると、連鎖障害を起こして農作物に被害が出るリスクが高まることをご存知でしょうか?そこで土壌消毒を行う必要性があります。今回は土壌消毒の特徴や行うメリット、種類とその方法などについてご紹介しましょう。

トマトの育て方③土作り

畑の土

出典:写真AC

用土・土作り

トマトの用土は水はけよく、適度に肥料持ちのよい土が最適です。露地栽培では1㎡当たり堆肥3kgと、有機石灰100〜150gを混ぜ込みます。水はけが悪い場合は赤玉土の中粒とくん炭を1〜2割加えます。プランターや鉢植えでは、野菜の培養土がおすすめです。有機石灰50gを加えて、pH調整とカルシウムを補います。

畝の高さ(露地栽培)

トマトの畝(うね)の高さは20〜30cm、畝幅は90cm以上がおすすめです。水はけの悪い畑ではやや高めのかまぼこ型にすると、水はけよく管理できます。トマトの根は深く広く張るので、しっかりと耕しておくのがポイントです。

マルチングの必要性とタイミング

トマト栽培にマルチングは欠かせません。夏の雑草対策と泥はねによる病害虫の発生を抑える効果があります。畝作りの仕上げにマルチングをしておきましょう。アブラムシの被害が多い場合は、シルバーマルチがおすすめです。

元肥の必要性

トマトの元肥(もとひ・もとごえ)は小粒の油粕肥料がおすすめです。元肥が多すぎると木ボケといって、花芽をつけずに茎ばかり成長してしまいます。1株あたりの適量を守って与えましょう。油粕などの有機質肥料は肥料過多や肥料焼けなどの生育障害を起こさず、元肥にも追肥にも安心して使えます。

pH(酸性度)とは?測定方法や家庭菜園における土作りの基礎知識を解説!のイメージ
pH(酸性度)とは?測定方法や家庭菜園における土作りの基礎知識を解説!
ph(酸性度)とは何を意味する数値かご存知ですか。土壌のphの意味を理解できればが野菜にどういう影響を与えるのか、どうやって測定すればいいのかがわかります。また野菜に適したphへ土壌を改良するための方法も合わせてご紹介いたします。
有機肥料の上手な使い方!種類別の上手な選び方や堆肥との違いを解説のイメージ
有機肥料の上手な使い方!種類別の上手な選び方や堆肥との違いを解説
土質をやわらかくして花や実の付きがよくなる、有機肥料(有機質肥料)の上手な選び方や、使い方を分かりやすく解説します。化成肥料(化学肥料)や堆肥との違いも、併せてご紹介します。有機肥料(有機質肥料)は固形や液体など種類が多くて、悩んでしまう方も必見です!

トマトの育て方④植え付け・元肥

トマトの花

出典:写真AC

苗選び

家庭菜園での中玉〜大玉トマトの栽培は、苗から育てるのがおすすめです。種まき・発芽・育苗はプロの農家でも管理が難しく、それなりの技術が要求されます。家庭菜園でのトマト苗の選び方のポイントを解説しましょう。

  • ハウス栽培用ではなく、露地栽培できること
  • 家庭菜園向きの品種であること
  • 生食や調理などの目的、甘さなどが好みにあっている
  • 葉の間隔が詰まった、徒長していない株
  • 本葉7枚目より上に花房が付いている
  • 葉の大きさが揃っていて、色がよいこと

定植

トマトの定植は最低気温が15℃を上回るようになってから、土のレベルよりも少しだけ高めに植え付ける浅植え(高植え)にします。中玉〜大玉トマトは株が大きく成長するため、浅植えでしっかりと根を成長させるのが定植のポイントです。

株間

トマトの露地栽培では株間を50〜70cmと広めに取るのがポイントです。プランター栽培での株間は40cmで、野菜用の大型プランターでも2株までにしましょう。トマトは一定の方向にだけ花芽をつける習性があるので、つぼみの向きを揃えて植え付けると、後の管理がしやすくなりますよ。

雨除けと支柱への誘引

トマトの露地栽培では実割れを防ぐ、雨除けが欠かせません。アーチ支柱とビニールで雨除けを作ります。中玉〜大玉トマトの誘引は茎が太くなるので誘引テープなど、幅の広い物を使うと茎が折れにくくなります。誘引のタイミングは1週間〜10日に1回で、節の下で8の字にして支柱側で少し余裕を持たせて止めましょう。

園芸支柱にはどんな種類がある?アーチ支柱やイボ竹など用途や特徴を解説!のイメージ
園芸支柱にはどんな種類がある?アーチ支柱やイボ竹など用途や特徴を解説!
園芸支柱は、家庭菜園にチャレンジしている方にとって利用機会の多いアイテムです。ホームセンターに行くとさまざまな種類の園芸支柱がならんでいますが、種類や特徴、用途がよくわかっていないという方も多いのではないでしょうか?本記事ではそんな園芸支柱について紹介します。
誘引とは?ガーデニングにおける目的や簡単なやり方・便利な道具を紹介のイメージ
誘引とは?ガーデニングにおける目的や簡単なやり方・便利な道具を紹介
「誘引(ゆういん)」という園芸用語をご存知でしょうか?支柱などに植物の枝や茎・つるを結びつける園芸作業を意味する言葉です。ガーデニングシーズンを迎える春〜夏の時期に行う、誘引には多くのメリットがあります。誘引の目的や誘引に使う資材などをまとめてご紹介します!

トマトの育て方⑤管理のポイント

トマト

出典:Unsplash

水やり

トマトの水やりは、定植後は株元にまわしかけて根付かせます。実をつける時期までは水やりをやや控えめにして、徒長を防ぎながら株を成長させます。実がなり始めたら徐々に量を増やしますが、株元ではなくマルチをめくった畝の縁や畝の間に水を溜めて、少しずつ給水させるのがポイントです。プランターでは給水アイテムを活用すれば、実にひび割れのないきれいなトマトが収穫できます。

葉っぱが多少クッタリしていても大丈夫!成長点(株の先端)がピンとしていれば、きちんと成長するよ!

芽かきと葉かき

トマトの脇芽かきは誘引と同じタイミングで行うとよいでしょう。特に1段目(1番下)の花より下の脇芽は早めに摘み取り、葉かきといって葉を半分に剪定して実に栄養を送ります。花芽の出が悪かったり実付きが悪かったりしたら、脇芽を残し管理します。

摘果

トマトの房に実がなったら、摘果といわれる実を間引く作業をします。フルーツトマトなど中玉トマトは1房に5〜6玉、大玉トマトは1房に3〜4玉までにしましょう。房の付け根に近い実を残して、先を剪定して数を整えます。

追肥の量とタイミング

トマトの追肥は、3段目の房に花が付き始めるころが適しています。肥料は株元ではなくてマルチをめくった畝の縁や、畝と畝の間に入れて水やりでじわじわと栄養を吸わせるのがポイントです。暑さでバテた株には液体肥料や、活力液を薄めて茎や葉にスプレーしましょう。

収穫の目安

トマトの収穫のタイミングは、中玉トマトは開花後40〜50日、大玉トマトは開花後50〜60日が目安です。家庭菜園では完熟させたトマトならではの、味と香りが楽しめます。収穫は早朝や夕方から夜にかけての時間が、おすすめですよ。

トマトの剪定方法!摘心・わき芽かきのやり方をわかりやすく図解で解説!のイメージ
トマトの剪定方法!摘心・わき芽かきのやり方をわかりやすく図解で解説!
大きくて美味しいトマトを収穫するためには、主にわき芽かきと摘心の剪定作業が必要です。しかし、トマト栽培で、剪定のタイミングがむずかしいと悩む人も少なくないでしょう。この記事では、よい実をつけるための摘心の仕方やわき芽かきの方法を写真と図解で紹介します。
トマトトーンの特長と使い方!効果的に使うタイミングや方法を解説!のイメージ
トマトトーンの特長と使い方!効果的に使うタイミングや方法を解説!
トマトトーンという言葉を聞いたことはありますか。トマトトーンとは、散布することで作物の実を着果させるホルモン剤です。トマトトーンには毒性はないのか、どんな方法で散布すればよいのか、使用する時期、タイミングはいつがよいのか、これらを詳しくご紹介していきます。

トマトの育て方⑥生育トラブル

ひび割れたトマト

出典:Unsplash

葉が黄色くなる

トマトの実が付いた房よりも、下の方から葉が黄色くなるのは、生理現象です。切り取っても成長には問題ありません。株全体的に黄色くなるのは、肥料過多、病害虫の被害、高温での葉焼けが考えられます。原因を解消して様子をみましょう。

実がならない

ミニトマトと違って、中玉や大玉トマトは受粉作業が必要です。支柱をゆする振動受粉やトマトトーンの使用も有効ですね。受粉作業後には摘果して、大きさと味の濃い実にしましょう。

実がひび割れる

特に大玉トマトはひび割れしやすいものです。水の急激な吸い上げや、日当たりがよすぎる(西日)などが原因です。畝の間に水を流してじわじわと吸水させるなど、管理方法を工夫してみましょう。真夏は遮光ネットを使うか、実に葉を被せて日陰を作るのも効果的です。

糖度を上げるコツは?

トマトの糖度は、基本的には品種選びで決まります。ほかには有機質の堆肥や肥料を使うことで、糖度が上がります。中玉〜大玉トマトはピンク系の品種なので、ミニトマトほど真っ赤には色付きませんが、日当たりよく管理することで濃い色になります。強過ぎる日差しでの、ひび割れに注意してくださいね。

トマトの尻腐れとは?具体的症状やおすすめの薬剤など予防・治療法を解説!のイメージ
トマトの尻腐れとは?具体的症状やおすすめの薬剤など予防・治療法を解説!
トマトの尻腐れをごぞんじですか?実の先が黒く腐ったようになる症状です。尻腐れになったトマトは食べられるのか、農薬を使った方がいいのか、詳しく解説します。そして尻腐れにならないためにはどうすればいいのか、原因と予防方法などをみていきましょう。
トマトにおすすめのコンパニオンプランツとは?一緒に何を植えるべき?のイメージ
トマトにおすすめのコンパニオンプランツとは?一緒に何を植えるべき?
トマトやミニトマトと混植するだけで病害虫の防止が期待できるコンパニオンプランツについてご紹介します。うまく取り入れれば薬剤散布の量が減らせることも。どのような仕組みで効果が期待できるのかコンパニオンプランツについて詳しく解説していきます。

トマトの育て方⑦病気対策

トマト
Photo byCapri23auto

青枯病

青枯病は土壌にいる細菌が原因の、伝染する病気です。高温期に発生して、葉が青いまましおれて枯れていきます。一度発生した場所は、冬に土壌を殺菌して次のシーズンに備えましょう。

灰色カビ病

灰色カビ病は葉・茎・花に茶色の斑点が現れる病気です。梅雨時期など湿度が高いときに発生します。元肥を多くしないこと、定植2週間後から殺菌剤をスプレーして、予防することが大切です。

その他の病気
うどんこ病 葉に白い粉をはたいたようになる病気です。発生した葉を切り取って、殺菌剤で予防と対策をします。

「灰色カビ病」とは?原因や対策・対処におすすめの薬剤まで詳しく解説!のイメージ
「灰色カビ病」とは?原因や対策・対処におすすめの薬剤まで詳しく解説!
灰色カビ病がどのような病気かご存じですか?経験した人以外は、よくわからないという方が多いかもしれません。今回は、灰色カビ病の「見分け方」「原因」「対策」などについて詳しく紹介していきます。ポイントを押さえて上手に対処しましょう。
うどんこ病に効く殺菌剤18選!ローテーションに便利な薬を系統別に紹介のイメージ
うどんこ病に効く殺菌剤18選!ローテーションに便利な薬を系統別に紹介
葉が白く粉を吹いたようになる「うどんこ病」は、薬が効きづらい面倒な病気です。何度も繰り返すしつこいうどんこ病には、どんな薬剤を選べばよいでしょうか。うどんこ病に効果のある家庭用殺菌剤と、より効果の高まる「ローテーション散布」について、わかりやすく紹介します。

トマトの育て方⑧害虫対策

アブラムシ
Photo byMelaniMarfeld

アブラムシ

アブラムシは新芽や葉に群生して、吸汁する害虫です。早めに捕殺して殺虫剤をスプレーします。

ヨトウムシ

ヨトウムシはヨトウガの幼虫で、葉を食害する害虫です。夕方から活動するため、捕殺が難しいかもしれません。殺虫剤をスプレーして予防しましょう。

その他の害虫
オオタバコガ ヨトウムシと同じガの幼虫です。実や茎に穴を開けて食害します。早めの捕殺と予防がかかせません。

ヨトウムシの駆除方法3選!薬剤での防除から無農薬での対策まで紹介!のイメージ
ヨトウムシの駆除方法3選!薬剤での防除から無農薬での対策まで紹介!
ヨトウムシという虫をご存知でしょうか?この虫はヨトウガという蛾の幼虫ですが、繁殖力が強く食欲旺盛な害虫なので、予防と駆除をしないと酷い食害に繋がります。ここではヨトウムシの生態や予防方法、発生した時の駆除の仕方などをご紹介いたします。
アブラムシに効く殺虫剤18選!ローテーションに便利な薬を系統別に紹介のイメージ
アブラムシに効く殺虫剤18選!ローテーションに便利な薬を系統別に紹介
植物の芽やツボミをダメにする、しつこいアブラムシに効く殺虫剤を、薬の働き別に18種類紹介します。アブラムシに農薬の効果が出ないのは「薬剤耐性」ができるからです。系統別に2〜3種類の殺虫剤を使う、アブラムシに特化した「ローテーション散布」について解説します。