クラフト作家としての生活を送りながら、日々、ひとり息子と自然の中をかけまわっています。暮らしを大切にしながら、身近な植物たちとの出会いを楽しんでいます。
南国的な雰囲気が漂うストレリチアは、極楽鳥花の和名どおり長いくちばしを伸ばした美しい鳥のような花を咲かせます。花姿に合った...
春の季節を彩る切り花として知られているラナンキュラスの花言葉は、縁起のよい魅力的なものばかりです。花の色によって花言葉の意...
春から夏にかけて小さなスクリュー形の花が印象的なツルニチニチソウはガーデニングで人気があります。一年中緑の葉も美しく、ぜひ...
サイサリスと聞いてどんな花が思い浮かびますか?実はこの学名、日本では「ほおずき」として花よりも実のほうが馴染みのある植物で...
日本でも日常的なハーブになったパクチーにハマる人が増えています。「もっとたくさんお料理に使いたい!」と思われている方も多い...
小さな淡い黄緑色の花を咲かせるアルケミラモリスはイングリッシュガーデンでは定番の植物です。お庭でさまざまな花と寄せ植えを楽...
クルクルと長い雄シベが魅力的なグレビレアは、最近人気のオーストラリア植物です。赤い花色も特徴的ですが、爽やかさを醸し出す葉...
日当たりの良い場所で夏に見かけるハナトラノオ (花虎の尾)は、日本に大正時代入ってきた育てやすい園芸品種です。繁殖力が旺盛...
美しい花は、大切な方へのギフトや、誕生日や記念日のプレゼントに欠かせません。その際には花言葉も重視されますが、なかには贈り...
「ほったらかし」とは決してマイナスの意味ではありません。手をかけなくても毎年咲く花は多数あり、ナチュラルガーデンの言葉どお...
「黒い花」「黒い植物」と聞くと、暗いイメージを持つかもしれません。しかし、近年ではシックでおしゃれということで、ガーデニン...
熱帯の観葉植物であるフィロデンドロン属のなかでも、ホープと並んでメジャーなのがセロームです。育て方も難しくなく、個性的なた...
ハオルチアは南アフリカケープ地方原産の多肉植物です。日本に輸入されてきてから熱心に品種改良がおこなわれ、非常に種類が多くな...
シナモン、コショウ、ナツメグと並ぶ四大スパイスとして有名なクローブは、甘くスパイシーな香りが特徴の香辛料です。この記事では...
スミチオン乳剤は農業・園芸だけでなくさまざな場所に潜む害虫の駆除におすすめの農薬です。ただし効果が高い農薬なので使い方には...
芝生に生えたハマスゲやスズメノカタビラなど、厄介な雑草だけを枯らせる除草剤シバゲンDFが注目されています。この記事では、散...
日本の花と聞いて、皆さんはどんな花を思い浮かべますか?日本は四季折々いろいろな花が咲き、思い浮かべるだけで、心が癒やされま...
庭や花壇を作るとき、ぜひおすすめしたいのが多年草です。毎年開花する多年草は、一年中花壇に綺麗な彩りを添え、四季を感じさせて...
食べられる野草というと、深い山に入ったり、遠い川のほとりへ行ったりするなどと採集するのが大変というイメージを持たれがちです...
人を噛むことがあるダニは、家の中のいたるところに潜んでいるので、気がつかないうちにダニに噛まれた経験がある人も多いでしょう...
7月の花といえば何を思い浮かべますか?7月に咲いている花は、熱帯や亜熱帯地方原産のものが多く、暑さや乾燥に強く、育てやすい...
ミニトマトは種類の豊富さや味のよさ、育てやすさで、家庭菜園初心者にもおすすめの野菜として知られています。今回はミニトマトの...
除草剤のネコソギシリーズには、11もの種類があります。それぞれの種類ごとの特性があり、適応する場所やタイミング、効く雑草が...
古くから人々に愛されてきたバラは、非常に種類・品種が多い園芸植物として有名です。世界の王侯貴族や芸能人など、有名人の名前が...
梅雨が明けた7月20日頃になると、漬けておいた梅を干す「土用干し」を行います。梅干しの干し方にはいろいろな方法があり、ベラ...
スギナは駆除が困難な雑草の代表格です。抜いても抜いても生えてくるスギナを駆除するためには除草剤に頼る必要があります。この記...
ウツボカズラは、子どもにも人気の食虫植物のひとつです。寒さと乾燥を避ければ順調に生育し、伸びすぎたり子株ができたりします。...
アサガオの育て方で重要なのは、つるを絡ませる支柱を作ることです。竹や棒などの材料が必要になりますが、100均アイテムを使っ...