芙蓉とは
芙蓉は、中国が原産の低木です。日本では沖縄県などで自生しており、ハイビスカスと同属に部類されています。室町時代から、鑑賞花として親しまれてきました。1日で開花が終わってしまう姿が儚げですが、美しい花は見ごたえがあります。この記事では、芙蓉の特徴や花言葉の意味を紹介します。
芙蓉の基本情報
科目 | アオイ科フヨウ属 |
原産地 | 中国 |
学名 | hibiscus mutabillis |
開花時期 | 7~10月 |
耐暑性 | 強い |
耐寒性 | やや弱い |
名前の由来
芙蓉という名前は、ハスの花を指すときに使われる言葉でもあります。この花が、ハスに似ていることから芙蓉と呼ばれるようになったといわれています。また、学名のhibiscus mutabillisは、変化という意味があり、花色が1日で変わることからつけられました。
ムクゲとの違い
芙蓉は、同じ種に部類されるムクゲと間違われることがあります。花や葉の形状、樹高などがよく似ているためです。両者を見分ける際には、中央にあるめしべをよく見てみるとよいでしょう。ムクゲはめしべがまっすぐ伸びているのに対し、芙蓉はやや曲がっています。また、芙蓉のほうが種がやや小さいのも、ムクゲとの違いです。
芙蓉の花言葉
芙蓉の花言葉は「繊細な美しさ」「しとやかな恋人」です。この花言葉の意味は、美しい女性の姿や、1日で枯れてしまう姿を重ねあわせたといわれています。美しくも儚げな芙蓉に、ぴったりな花言葉ですね。
芙蓉の特徴
芙蓉は夏が近づくと、15cmくらいの大きな花をつけます。咲いた花は1日で枯れてしまいます。花の色は白やピンクで、種類によって濃淡に違いがあるため、見比べてみるのもよいですね。季節が秋へ進み葉が落ちる頃に、毛におおわれた果実を実らせます。この姿は枯芙蓉といわれ、俳句の季語に用いられています。
葉の特徴
芙蓉の葉の大きさは15cmほどで、表面に産毛が生えており、周りはギザギザしています。卵のような形をしていますが、成長過程で裂けることがあり、その場合は手のひらの形に似て見えることがあります。葉がモミジの形にそっくりなものもあるため、葉の違いを見比べるのも面白いですね。
ボタニ子
実の特徴
芙蓉は開花時期が過ぎると、丸い実をつけます。大きさは2cmほどで、成熟すると見割れする蒴果と呼ばれています。実の中には綿毛がつまっていて、その綿毛に包まれるように黒い種が入っているのが特徴です。この姿こそが枯芙蓉と呼ばれ、俳句の世界で秋の季語として用いられています。
見頃の季節は夏
芙蓉の開花時期は、7月頃です。朝に咲いた花が夕方には枯れてしまいますが、次の日には新しい花が咲きます。次から次へと咲いていくため、見ていて楽しい植物ですよ。一番の見頃の季節は夏です。8~9月に最盛期を迎え、季節が冬へ向かう頃に休眠期を迎えます。
冬の寒さは苦手
芙蓉は夏の暑さは得意ですが、冬が苦手です。開花時期が過ぎると葉を落として、枯れていきます。しかし、芙蓉は多年性の植物で、春には再び成長して花を咲かせます。冬越しには、根を枯らさないような工夫をしてください。
ボタニ子
昔、これで服を作っていたって聞いたんだけど、本当なのかな?
ボタ爺
現在の鹿児島県あたりで、糸や服を作っていたといわれているね。当時はとても貴重なものだったといわれているよ。
横に大きく広がって成長する姿が、ダイナミックで見ごたえがあるんだよ!