シロヤマブキはどんな花?
春先に緑の葉の中に白い花を咲かせ、秋には紅葉し黒い果実を4個ずつ付けるシロヤマブキ。名前が類似しているシロヤマブキとヤマブキ(山吹)を比較すると、花びらなどから違う品種であることがわかります。その特徴に雑学を加えながら、育て方と増やし方などについてご案内します。
シロヤマブキの基本情報
学名 | Rhodotypos scandens |
和名 | シロヤマブキ(白山吹) |
科名 | バラ科 |
属名 | シロヤマブキ属 |
分類 | 落葉低木 |
原産地 | 日本 |
分布 | 岡山県、朝鮮半島、中国中部 |
樹高 | 1~2m |
花色 | 白 |
日照 | ひなた~半日陰 |
乾湿 | 中間 |
シロヤマブキの特徴
原産地が日本
シロヤマブキが自生している地域は、岡山県の石灰岩地です。市場では、基本種の白花品種のみが取り扱われています。成長が速く、樹高が1~2mの大きさの落葉低木です。
かわいらしい印象の植物
シロヤマブキの花期は、4月~5月です。花径3~4cm程度の白い花が、新枝の先に一輪、愛くるしく咲かせます。また、枝が分枝し、よく茂るため、葉の新緑の中に白い花が散りばめられ、目を楽しませるかわいらしい植物です。花の中心には、多数の雄しべと4本の雌しべがあり、花びらを4枚持ちます。花後は、3~4個の丸い果実を付けます。果実は熟した後も枝に残り、冬が訪れても枯れることはありません。次の花が咲く季節になっても、こぼれたり採取しない限り、果実が枝に残っています。
シロヤマブキの花言葉
シロヤマブキの和名は、ヤマブキ(山吹)と深く関係しています。また、和名だけではなく、おもしろいことに花言葉にも反映されています。
名前の由来
シロヤマブキと名付けられたのは、ヤマブキ(山吹)に似た白い花だからです。そのため、シロヤマブキはヤマブキ(山吹)に似ているので、ヤマブキ(山吹)の白花品種と混同されます。
シロヤマブキとヤマブキ(山吹)の違い
シロヤマブキとヤマブキ(山吹)は、別属に分類されます。シロヤマブキが「バラ科シロヤマブキ属(学名:Rhodotypos scandens)」に対して、ヤマブキ(山吹)は「バラ科ヤマブキ属(学名:Kerria japonica)」です。なお、ヤマブキ(山吹)の白花品種は、「シロバナヤマブキ(Kerria japonica 'Albescens')」です。シロヤマブキとヤマブキ(山吹)は、とても似通っていますが、じっくり観察し比べると、違いが明確です。特に、花びら、果実、葉が明らかに違うことがわかります。
シロヤマブキ | ヤマブキ(山吹) | |
花びら | 4枚 | 5枚 |
萼 | 4枚 | 5枚 |
果実 | 4個 | 5個 |
果実の色 | 黒 | 暗褐色 |
葉 | 対生 | 互生 |
ヤマブキ(山吹)の花びらと萼は5枚ですが、シロヤマブキは4枚です。ヤマブキ(山吹)の果実も花びらと萼のように5個ですが、シロヤマブキも同じく4個です。果実の色に関しては、ヤマブキ(山吹)は暗褐色ですが、シロヤマブキは黒です。葉のつき方は、ヤマブキ(山吹)の場合、葉が枝の各節に1枚ずつ代わりばんこに互生しています。一方、シロヤマブキの場合、葉が枝の各節に2枚ずつ向かい合って生える対生です。
その他の違いについてのトリビア
ヤマブキ(山吹)の白花品種であるシロバナヤマブキは、シロヤマブキのように真っ白ではありません。ほんのり黄味を帯びた花色です。また、シロヤマブキとヤマブキ(山吹)は、花が咲き終わった後に果実を実らせますが、ヤマブキ(山吹)の一種であるヤエヤマブキは結実しません。葉脈に関しては、ヤマブキ(山吹)に比べてシロヤマブキのほうが、皺が目立ちます。枝垂れにおいては、ヤマブキ(山吹)は大きく枝が垂れます。シロヤマブキのほうは、枝があまり垂れ下がりません。
シロヤマブキの花言葉
シロヤマブキの花言葉には、よい意味では「気品」「崇高」があります。一方、悪い意味では、「待ちかねる」「細心の注意」です。
よい意味
「気品」ですが、気品の意味は、「その人(もの)に備わっていて、自然と表面に現れてくる好ましい雰囲気のこと」です。例えば、話し上手よりも聞き上手の人のほうが、出過ぎず気品がある印象を受けるように、シロヤマブも派手さはないですが、白い花が緑の中に映え、慎ましい美しさがあります。また、「気品」と同じように、「崇高」には、「けだかく尊いこと。また、そのさま」という意味があります。シロヤマブキの清淑に、ぴったりな花言葉です。
悪い意味
「待ちかねる」ですが、意味は「待つ時間が長くて待っているのに耐えられなくなる。まちわびる」です。白い花の付き方が、点々としているので、変化して「転々」となり、そこから「待ちかねる」という花言葉が付けられました。「細心の注意」は、シロヤマブキとヤマブキ(山吹)の違いでみるように、「注意」して花びらなどで見分けることからです。
シロヤマブキの『絶滅危惧IB(EN)』の理由
現在、自然の中で成長し自生しているシロヤマブキは、環境省のレッドリストに絶滅危惧IB類(EN)として指定されています。
絶滅危惧IB類(EN)とは?
環境省のレッドリストでは、絶滅危惧IB類(EN)は「近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの」とされています。
自生について
岡山県の石灰岩地が、シロヤマブキの自生地です。
しかし、自生地について、さまざまな説があります。
・中国地方全体
・瀬戸内海方面のみ
・岡山県、広島県、島根県、香川県、福井県の5県
さらには、自生そのものを否定している説もあります。例えば、「自生していたものを人工的に植えている。実際は、自生をしていないのに、あたかも自生をしているように流布している」といった説です。
なぜ、絶滅危惧種になったのか?
自生のシロヤマブキは、園芸目的の採取により数が減ったことが原因で、絶滅危惧種に指定されたのです。絶滅危惧種に指定されると、育てる環境と保全が難しいと考えがちですが、シロヤマブキの育て方に関していえば難しい植物ではありません。シロヤマブキは、環境への適応力が強く、石灰岩地以外の場所でも育てることができます。また、シロヤマブキは、挿し木や種子からでもよく増え、繁殖します。適応力があるがゆえに、自然界で自生していたシロヤマブキのほとんどが、観賞用として伐採されてしまったのです。