シロヤマブキ(白山吹)の育て方!挿し木での増やし方や越冬方法を解説!

シロヤマブキ(白山吹)の育て方!挿し木での増やし方や越冬方法を解説!

シロヤマブキとヤマブキ(山吹)の違いは、花びらの枚数などで見分けることができます。シロヤマブキの大きさは低木で、庭植えに適しています。また、日陰を好み、害虫にも強く、育てやすい植物です。挿し木や種による増やし方、剪定の仕方などについてもまとめました。

記事の目次

  1. 1.シロヤマブキはどんな花?
  2. 2.シロヤマブキの花言葉
  3. 3.シロヤマブキの『絶滅危惧IB(EN)』の理由
  4. 4.シロヤマブキの育て方
  5. 5.シロヤマブキの2通りの増やし方
  6. 6.シロヤマブキの越冬方法
  7. 7.まとめ

シロヤマブキの育て方

鉢植えで難なく育てることができるほど、シロヤマブキはとても丈夫な植物です。しかし、乾燥にだけは弱いです。よほどの悪い条件がそろわないかぎり枯れることはないので、シロヤマブキの育て方は簡単な部類に入ります。

育てる場所

シロヤマブキは、日なたの場所でも適応しますが、半日陰か日陰の場所のほうが適しています。なぜならば、自生地では、日陰のような場所に生えているからです。また、注意しなければならないことは、乾燥に弱いことです。大抵の植物は、午前中が光合成のピーク時となります。西日の場所では、水分不足になりがちになり、乾燥をまねき、植物の成長への影響や枯れる恐れがあります。そのため、西日のような陽射しの強い場所は、避けたほうがよいです。したがって、シロヤマブキの育てる場所は、やや湿気のある半日陰の場所が適しています。

用土

シロヤマブキは、肥沃な土を好みます。庭植えの場合は、腐葉土・バーク堆肥など有機物を混ぜ込みます。鉢植えの場合は、鉢底にゴロ石を入れ、腐葉土と桐生砂と赤玉土を混合します。そうすることで、水はけと水持ちがよくなります。シロヤマブキの自生地は石灰岩地なので、用土は酸性のものは避けましょう。

植え付けについて

植え付け時期は、真冬以外の10月から春までです。暖地ならば、寒さの影響はそれほどないので、真冬の植えつけも大丈夫です。

庭植えの方法

①根鉢の2倍程度の植穴を掘ります。
②用土に腐葉土と、完熟堆肥などを混ぜます。
③植穴に半分の用土を戻し、苗を入れ、土を戻します。
④最後に、水をたっぷりと注ぎます。

鉢植えの方法

赤玉土7・腐葉土3を混ぜた用土を作り、植えます。

植え替えについて

2年に1度、行います。植え替えの時期は、3月~4月と9月中旬から10月に行います。鉢植えの場合は、根詰まりをしていれば植え替えを行ってください。ひと回り大きな鉢を用意し、新しい用土を足して植え付けます。

水やり

庭植えの水やりは、よほど乾燥しなければ、降雨だけで十分です。ただし、シロヤマブキは乾燥を嫌いますので、夏場は水切れに注意する必要があります。鉢植えの水やりは、用土の表面が乾いたら、たっぷりと水をあげてください。

肥料

庭植え、鉢植えともに、2月に寒肥を行います。肥料は、分解が遅い固形の油粕や骨粉などの有機物を混ぜ込んだものです。肥料をやるときは、根にかからないように、根の外側に、土肥と混ぜながら施すのがポイントです。

手入れ

切り戻し

シロヤマブキは、1本の枝の寿命が短いため4~5年で古い枝になります。古い枝になると、枝が垂れ下がり、全体の勢いがなくなります。そこで、古い枝を残さず剪定すると、株元から新しい枝(ヒコバエ)が伸び、勢いを取り戻します。

剪定

剪定の基本は、間引き剪定です。剪定時期は、2回あります。1回目は、落葉時期の1月~2月です。先端に出る強い枝は、株元から切り落とします。密集している枝も、株元から取り除きながら、全体の2分の1程度の枝を剪定し、樹冠を小さくバランスを整えていきます。2回目は、初夏の5~6月です。花後、枝を間引きします。

病気と害虫

シロヤマブキは病害虫が少ないので、病害虫で枯れる心配はありません。しかし、ごくたまに、うどんこ病がつくことがあります。その時は、薬剤を散布すれば大丈夫です。

うどんこ病

うどんこ病とは、植物にカビの菌がすみつき、葉が白くなる病気のことです。うどんこ病になりやすい植物に、バラが挙げられます。シロヤマブキはバラ科です。また、うどんこ病は、シロヤマブキが苦手とする乾燥した環境を好みます。うどんこ病を見つけたら、枯れる恐れがあるので気を付けましょう。

シロヤマブキの2通りの増やし方

個体数の増やし方には、「挿し木」と「種」があります。挿し木は用土に挿すと、比較的簡単に根をおろします。また、種も芽吹きやすいです。環境が合えば、庭植えの枝からこぼれた種が落ちて増えます。

挿し木の場合

時期

適期は、6月上旬~7月です。

準備するもの

・挿し穂
・鋭利なハサミ、もしくはナイフ

手順

①挿し穂の枝選びは、勢いのよい枝を選ぶことがポイントです。選んだら、枝を10cm程度の長さに切ります。
②用土に挿す下の部分の葉を取り除きます。上の部分に大きな葉がある場合は、半分から3分の1程度に小さくします。葉を取り除くことで、葉から水分が過度に蒸散することを防いでくれます。
③用土に挿す部分の挿し穂の先端は、切断面が大きくなるように切り込みます。斜め45度に切り込むか、両側から切り込んでクサビ型にするか、どちらかの形にすると、切断面が大きくなります。鋭利なハサミかナイフを使って切断すると、切断部分の回復が早いです。
④切断後は、明るい日陰で数時間水に浸します。十分に吸水させてから、下の部分3分の1程度を、挿し床の用土にしっかりと挿してください。

種まきの場合

時期

秋になり、黒い果実の中の種が熟した頃です。種をまいた後は、翌春4~6月頃に発芽します。開花は、2~3年かかります。

準備するもの

・熟した種
・ポット、もしくは鉢

手順

①採取した種は、果肉を取り除きます。
②種は、一晩水に漬け、吸水させます。種が乾燥してしまうと、発芽率が下がるため、種が乾かないように、水の管理には気を付けてください。
③種の吸水処理をしたら、すぐにポットか鉢に蒔き、軽く覆土をします。管理する場所は、戸外です。シロヤマブキの種は、冬の寒さを経験しないと発芽しません。必ず、寒い外に出してください。

シロヤマブキの越冬方法

シロヤマブキは落葉樹のため、冬場になると葉がすべて落ちてしまいます。また、枝先が枯れてしまうため、全体が枯れてしまったと思われがちです。しかし、シロヤマブキは寒さに強い植物です。防寒対策の必要はありません。

まとめ

シロヤマブキは、春には花びら4枚の白い花を咲かせ、秋には紅葉を楽しむことができます。樹高は1~2mの大きさの低木なので、鉢植えでも育てることができます。剪定は年に2回、枝を間引きする程度です。繁殖の仕方は、挿し木からも、種からもできます。6月に剪定をすれば、その枝を挿し木として使用し増やすこともできます。寒さにも強いので、越冬対策の心配もありません。乾燥にさえ注意すれば、比較的育てやすい植物です。是非チャレンジしてみてください。

Toyosho
ライター

Toyosho

バラの花束よりも、スイトピーの花束の方が好きです。

関連記事

Article Ranking