ニシキギ(錦木)とは
ニシキギは世界三大紅葉樹にも選ばれているほど、秋の紅葉が美しい植物です。北海道から九州地方の山や野原に自生していますが、紅葉を楽しむために庭木として植えられる場合もあります。また、紅葉だけでなく真っ赤な実をつけるのも特徴で、花が少なくなる時期に鮮やかな彩りを添えてくれるのも魅力的です。そんなニシキギの庭木としての育て方や花言葉、上手な管理方法やニシキギの品種などをご紹介します。
ニシキギの基本情報
科名 | ニシキギ科 |
属名 | ニシキギ属 |
別名 | ヤハズニシキギ、カミソリノキ |
鑑賞時期 | 10月〜11月 |
耐暑性 | 強い |
耐寒性 | 強い |
「縁起のよい木」といわれている
「故郷に錦を飾る」ということわざをご存知でしょうか?出世をしたり名声をあげたりした人が帰郷するという意味で、このことわざに「錦」が入っていることから、ニシキギは縁起のよい木としても親しまれています。また庭木としてニシキギを植えると「鬼退治ができる」という言い伝えもあります。
ニシキギの名前の由来
和名で「錦木」と表記されます。紅葉した姿が「錦の織物」のように鮮やかで美しいという様子からつけられた名前といわれています。また、別名の「矢筈錦木(ヤハズニシキギ)」や「剃刀の木(カミソリノキ)」は枝の形が矢やカミソリのように見えたのが名前の由来です。
ニシキギの花言葉
ニシキギには「深い愛情」という素敵な花言葉がついています。しかしそのほかにも「危険な遊び」「あなたの魅力を心に刻む」「あなたの運命」「あなたの定め」という花言葉もついており、不倫を連想させる花言葉にも聞こえるため、贈り物にはあまり向かないとされる植物です。
奥州での習慣が花言葉の元になっている
奥州では「男性が、好きな女性の家の玄関にニシキギを立て、女性がOKならばニシキギを家の中に取り込む」という習慣がありました。この習慣が元となり「危険な遊び」や「あなたの魅力を心に刻む」など、不倫を連想させる花言葉がついたといわれています。
ニシキギ(錦木)の特徴
ニシキギは成長しても樹高が2m〜3mと管理のしやすい大きさなのが特徴です。そのため公園のシンボルツリーとして植えられたり、庭木として育てられたりと人気があります。また、小さく剪定して盆栽に仕立て、美しい紅葉を楽しむのもおすすめです。そんなニシキギの特徴をくわしくご紹介します。
枝
古い枝には、鳥の羽のようなコルク質の物体が付きます。この羽のように見える部分は「翼」とも呼ばれ、カミソリや矢のように見えるといわれている部分です。また、翼は「衛矛(エイボウ)」という生薬としても利用されており、月経不順の緩和や無月経、出産後の腹痛の緩和などに利用されています。
葉
葉は鮮やかな黄緑色で2cm〜7cmほどの楕円形をしています。葉のふちがギザギザとしていて、先が尖っているのが特徴です。落葉性の性質があるので、10月〜11月にかけて紅葉時期が終わると葉がない状態になります。春になると葉が生い茂るように成長し、その新葉は山菜として食べられています。
「世界三大紅葉樹」に選ばれている
「ニシキギ」「スズランノキ」「ニッサボク」は世界三大紅葉樹に選ばれているほど、紅葉が美しい植物といわれています。どの品種も赤色やオレンジ色に美しく紅葉するのが魅力で、日本庭園の名脇役として欠かせない存在になっています。
花
開花時期は5月〜7月で、薄い黄緑色の花を咲かせます。雌花と雄花の2種類があり、花弁は4つで花全体がとても小さいのが特徴です。花の色が葉の色によく似ているのであまり目立ちません。
実(種子)
開花が終わると赤い実がなります。ニシキギの美しい実は、実際は開花後に実る実ではなく、実が熟したときに中から弾けて出てくる種子をさしている場合が多いです。種子は鮮やかな赤色やオレンジ色をしておりツヤがあるので、種子がついている時期は「鑑賞時期」とも呼ばれます。
「トリグリセロール」に注意する
種子の部分には「トリグリセロール」という物質が含まれており、人間が口にすると吐き気や下痢、腹痛などを引き起こしてしまう恐れがあります。危険な有毒物質なので、小さな子どもやペットのいる家庭では、種子を口に入れてしまわないように十分注意してください。
ボタニ子
次のページでは、育て方や剪定方法についてご紹介します。