3月に種まきできる野菜④
3月に植える野菜④ダイコン
科目 | アブラナ科 |
日当たり | 日なた |
土壌の酸度 | ph6.0 |
植え付ける間隔 | 20~30cm |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
種まき | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
収穫 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
ダイコンの栽培のコツ
ダイコンは春と秋の2回、植え付けることができます。春まき・春植えに適した品種、秋植え秋まきに適した品種と時期に合わせて上手に育てることで、ほぼ1年間収穫することが可能です。食べ方も豊富にあり、まさに万能野菜といえますね。春まき・春植えは害虫などがつきやすいので、家庭菜園初心者には、比較的育てやすい秋まき・秋植えがおすすめです。
収穫は遅れずに!
収穫の時期が遅くなってしまうと、「す」が入ってしまったり、身割れしたりする原因になってしまいます。食べられないことはないですが、味や食感もイマイチになり、傷みやすくもなってしまいますので、忘れずに収穫したいところですね。雪の降る地域なら、ニンジン同様、雪の中に埋めておくことができますよ。
人気のダイコンの種
3月に種まきできる野菜⑤
3月に植える野菜⑤ホウレンソウ
科目 | ヒユ科 |
日当たり | 日なた・半日陰でも育つ |
土壌の酸度 | ph6.0 |
植え付ける間隔 | 10cm |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
種まき | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
植え付け | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
収穫 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
ホウレンソウの栽培のコツ
ホウレンソウは寒さに強く、0℃以下の環境にも耐えられる特徴がある一方、夏野菜ではないため暑さに弱い面があります。春まき・春植えは4月までには完了するようにしましょう。春まきした分は、暑くなる前に収穫を終わらせます。11月以降に植え付けたホウレンソウは、寒さに耐えられるように糖を蓄える性質があり、甘みが増すといわれています。1シーズン栽培して、違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。
間引きを忘れずに
株を大きく育てるためにも、間引きは重要な作業です。もったいない気もしますが、本葉がでたら1回目、草丈が8cmに伸びたら2回目の間引きを行いましょう。2回目に間引いたものは、ベビーリーフとして食べることができるので、ぜひ、捨てずにお料理に活用してください。
人気のほうれん草の種
3月に種まきできる野菜⑥
3月に植える野菜⑥スティックセニョール
科目 | アブラナ科 |
日当たり | 日なた |
土壌の酸度 | ph6.0 |
植え付ける間隔 | 30~40cm |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
種まき | ● | ● | ● | |||||||||
植え付け | ● | ● | ● | ● | ||||||||
収穫 | ● | ● | ● | ● |
スティックセニョールの栽培のコツ
小さいブロッコリーのような見た目のスティックセニョールは、冬に旬を迎える野菜ですが、夏野菜としても楽しむことができます。種まき・植え付けの時期は2回ありますが、家庭菜園初心者ならば、3~4月頃に苗を植え付けるのが簡単で育てやすいでしょう。湿度に弱く、根腐れを起こしやすいので、水のやりすぎには注意が必要です。
どんどん収穫しよう
20cmほどに生長したわき芽をはさみでカットして収穫していきます。定期的に追肥を行うことで、わき芽が伸びやすくなり、長く収穫を楽しむことができますよ。
収穫が遅れるとどうなる?
スティックセニョールの花
— あわつぶ (@awatubu) May 8, 2019
#家庭菜園 pic.twitter.com/M1Uq64RYR4
スティックセニョールは収穫が遅くなると、菜の花のような黄色い花を咲かせます。収穫を十分楽しんだあとは、花を愛でるのも楽しいものですね。ぜひ、開花までチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
人気のスティックセニョールの種
まとめ
今回は家庭菜園やプランターで簡単に栽培できる野菜を紹介しました。夏野菜としても楽しむことができますので、ぜひ、参考にしてみてください。ポカポカなお日さまの下で行う農作業は楽しいですよ。
この記事で紹介した野菜の種
- 1
- 2