ネバネバ野菜10選!ネバネバの秘密と健康的な食べ方・上手な使い方を解説

ネバネバ野菜10選!ネバネバの秘密と健康的な食べ方・上手な使い方を解説

健康にうれしい効果があるといわれるねばりのある野菜には、生薬としての使い方や薬効をもつものもあります。ネバネバした野菜の種類や栄養と効能、ネバネバの秘密、おいしい食べ方・レシピなど、ネバネバ野菜についてくわしく解説します。

記事の目次

  1. 1.ネバネバ野菜の特徴
  2. 2.ネバネバ野菜10選
  3. 3.ネバネバ野菜のおいしいレシピ
  4. 4.ネバネバ野菜の効能
  5. 5.まとめ

ネバネバ野菜の特徴

特徴①ねばりがある

ねばりのある野菜のネバネバの秘密は食物繊維です。ヤマイモなどのトロロをつくる種類の芋やモロヘイヤ、オクラなど独自の食感をもつ野菜には、食物繊維が豊富に含まれます。

ネバネバ成分①ムチン

ネバネバ野菜のねばりの成分の1つがムチンです。ムチンはヒトの体内にもある物質で、胃や腸の壁をおおって保護する働きがあります。ムチンは水にとける性質をもつ水溶性の食物繊維で、大和芋などのヤマイモの品種、モロヘイヤ、オクラに含まれます。

ネバネバ成分②ペクチン

ペクチンもムチンと同じ水溶性食物繊維で、ネバネバした性質をもちます。ペクチンは主に植物の細胞の中に含まれる成分です。ペクチンを含む代表的なネバネバ野菜は、オクラや里芋です。

ネバネバ成分③ガラクタン

ガラクタンもネバネバ野菜に含まれる食物繊維の1つです。オクラや里芋にはネバネバ成分のガラクタンが含まれています。寒天にも多く含まれる食物繊維です。

特徴②健康効果が高い

Photo by woinary

ねばりのある野菜のネバネバ成分には、多くの健康効果があります。体力をつける、胃腸を保護する、夏バテ対策などにもネバネバ成分を含む種類の野菜がおすすめです。

特徴④加熱で食感がかわる

ヤマノイモ系の品種は加熱によって食感が変わります。加熱すると主成分であるデンプンが変化し、ホクホクした食感になります。里芋系の品種は加熱によってねっとりした食感に変化するのが特徴です。

特徴④かゆみがでるものもある

ねばりをもつ芋類を触ると手がかゆくなる、食べた後に口の周りがかゆくなるなどの問題がおきることがあります。これは芋の皮の付近に含まれるシュウ酸カルシウムが原因です。シュウ酸カルシウムは針状の結晶の集まりで、皮をむくことで針状の結晶がバラバラになって肌を刺激します。

かゆくなったときの対処法

ねばりのある芋によっておこるかゆみには、レモン汁や酢などの酸を利用しましょう。水で薄めたレモン汁や酢で手を洗うとかゆみが早くおさまるといわれます。また、皮をむいた芋を酢水につけるとかゆみの軽減だけでなく変色やアクぬきにもなります。

アレルギーでかゆくなることも

アレルギーによってネバネバの芋類でかゆみを感じることがあります。アレルギーによってかゆくなる場合は、シュウ酸カルシウムによる刺激とは異なり、酢やレモン汁では対応できません。

ネバネバ野菜10選

ネバネバ野菜①ナガイモ

ナガイモは長い棒状で水分が多くキメが粗い芋で、ヤマノイモとしてはもっとも一般的に流通する品種です。ナガイモは、ヤマノイモ系の芋の中ではねばりが弱いのが特徴です。デンプン分解酵素アミラーゼを含むため生で食べられます。

ネバネバ野菜②ツクネ芋(大和芋)

ツクネ芋は、関西では大和芋(ヤマトイモ)とも呼ばれるヤマノイモの仲間です。人間の拳状の形をしているツクネ芋は、ねばりがとても強く日持ちがよいのが特徴です。薯蕷(ジョウヨ)まんじゅうにはこのツクネ芋が使われます。

ネバネバ野菜③自然薯

ヤマノイモの野生種が自然薯(ジネンジョ)です。日本に自生し、長さは60cm~1m程度、うま味が濃く、ねばりが非常に強いのが特徴です。天然の自然薯はたいへん高価ですが、最近では栽培された自然薯もあります。

自然薯(短形自然薯)の育て方!植え付けから収穫までのコツを解説!のイメージ
自然薯(短形自然薯)の育て方!植え付けから収穫までのコツを解説!
自然薯や長芋などの山芋をプランター栽培し、むかご飯やとろろご飯を楽しみませんか?短形自然薯は小さく、初心者にも取り組みやすい作物です。実際に春の植え付けから秋の収穫と実食までを行いましたので、失敗や病害虫のエピソードを交えながらご紹介します!

ネバネバ野菜④銀杏芋(イチョウイモ)

扁平でイチョウの葉のような形の銀杏芋(イチョウイモ)は、関東では大和芋とも呼ばれます。ねばりが強いのが特徴です。

ネバネバ野菜⑤ムカゴ

Photo by titanium22

ムカゴは、ナガイモや自然薯の葉のつけ根につく小さな芋です。生ではカリカリとした、加熱するとねっとりした食感を楽しめます。おすすめの使い方はムカゴご飯やみそ汁の具などです。

ニガカシュウとは?ヤマノイモ科の植物の概要もご紹介!ムカゴは食べられる?のイメージ
ニガカシュウとは?ヤマノイモ科の植物の概要もご紹介!ムカゴは食べられる?
ニガカシュウをご存じですか?あまり聞きなれない名前ですが、実はふだんなじみのあるヤマイモやナガイモと同じヤマノイモ科の多年生つる草で、むかごもできるんです!むかごは食べられるのか?など、写真を織り交ぜてご紹介します。

ネバネバ野菜⑥里芋

フリー写真素材ぱくたそ

山でとれるヤマイモに対して、里芋は人によって栽培される種類の芋を指します。里芋は生では食べませんが、皮をむくときに、かゆみがおこることがあります。かゆみが気になる場合は皮ごと熱湯で3分ほどゆでて冷水にとり、指で外皮を取り除く方法がおすすめです。

里芋の種類や食べ方!赤・ピンクの部分は食べられる?適切な保存方法は?のイメージ
里芋の種類や食べ方!赤・ピンクの部分は食べられる?適切な保存方法は?
里芋はイモ類のなかでもさつまいもやジャガイモとならび人気のある食材です。しかし、里芋にはたまに赤やピンクに変色している部分が見られます。この部分は食べられるのでしょうか。この記事では、里芋が赤くなる理由や適切な保管方法などをご紹介します。
サトイモ(里芋)の育て方!種芋の植え方から肥料や収穫のコツまでご紹介!のイメージ
サトイモ(里芋)の育て方!種芋の植え方から肥料や収穫のコツまでご紹介!
「家庭菜園で里芋を作ってみたいけれど、育て方がわからない」といった方も多いでしょう。本記事では、写真や図を使いながら里芋の育て方を解説します。芽出し、植え付け時期と方法、栽培時期、発芽後の苗への水やり、土寄せ、収穫のポイントなど手順やコツをチェックしましょう。

ネバネバ野菜⑦ツルムラサキ

夏が旬のネバネバの葉野菜の代表がツルムラサキです。栄養価が高く、免疫力を高めてくれるといわれます。熱に弱いビタミンCが豊富なので、加熱、調理時間は短くすることがポイントです。

ツルムラサキとは?特徴や栄養から茹で時間など調理法・食べ方まで紹介!のイメージ
ツルムラサキとは?特徴や栄養から茹で時間など調理法・食べ方まで紹介!
みなさんはツルムラサキ(蔓紫)という野菜をご存知ですか?夏野菜として有名で、美味しい食べ方が豊富な緑黄色野菜です。今回はツルムラサキ(蔓紫)の特徴や栄養、調理の茹で時間や茹で方、おすすめの調理法、食べ方(レシピ)を10種類ご紹介します。
ツルムラサキの育て方・栽培方法!摘心方法や上手な収穫の仕方を解説!のイメージ
ツルムラサキの育て方・栽培方法!摘心方法や上手な収穫の仕方を解説!
ツルムラサキはプランターでも栽培でき、支柱を立てれば夏はグリーンカーテンとして利用できます。そんなツルムラサキの初心者でも簡単にできる、種まきから収穫までの栽培方法や、手入れの仕方、増やし方、気を付けたい病害虫、おいしい食べ方についてそれぞれ解説します。

ネバネバ野菜⑧モロヘイヤ

モロヘイヤは葉をさっとゆでて、包丁でたたくとねばりがでます。エジプトでは5000年前から栽培され、日本には1980年代に輸入されました。栄養価が高く、スープや炒め物など使い方も幅広いので人気のネバネバ葉野菜です。

モロヘイヤの育て方!家庭菜園で収穫まで上手に栽培するコツをご紹介!のイメージ
モロヘイヤの育て方!家庭菜園で収穫まで上手に栽培するコツをご紹介!
ネバネバ食材ですっかり定着したモロヘイヤの育て方をご紹介します。害虫にも強く、家庭菜園の初心者の方でも栽培しやすい野菜です。収穫が可能になれば、どんどん成長します。冬越しは厳しいですが、夏の暑い時期でも食べやすいモロヘイヤの育て方を日誌形式でお伝えします。
モロヘイヤの茎は食べられる?絶対に知っておくべき毒性と食べ方の注意点!のイメージ
モロヘイヤの茎は食べられる?絶対に知っておくべき毒性と食べ方の注意点!
モロヘイヤは、栄養価の高さから美容や健康に効果的な野菜です。積極的に摂りたい野菜ですが、じつは茎部分に毒性があるともいわれています。茎は食べられるのかなどの疑問やモロヘイヤを食べるにあたって知っておきたい注意点をご紹介します。

ネバネバ野菜⑨オクラ

Photo by Takanori Ishikawa

オクラも夏が旬の人気のネバネバ野菜です。アフリカ大陸原産で2000年以上前からエジプトで栽培されていたと記され、加熱によってネバネバが強くなります。ネバネバ食感と同時に楽しめる種のプチプチした歯ざわりもオクラの魅力です。

山芋とオクラを使った料理10選!ネバネバ野菜で疲労回復しよう!のイメージ
山芋とオクラを使った料理10選!ネバネバ野菜で疲労回復しよう!
山芋とオクラを使った料理を作ってみましょう。ネバネバ成分を多くふくむこの野菜は、栄養価が高く、疲労回復に役立ちます。どちらもお値段は高くありませんので、ぜひ、挑戦してみましょう。山芋とオクラを使った人気の料理レシピをご紹介します。
オクラのプランター栽培!ベランダ菜園で上手に収穫まで育てるコツは?のイメージ
オクラのプランター栽培!ベランダ菜園で上手に収穫まで育てるコツは?
ネバネバとした野菜のオクラを食べたことはありますか?実はオクラはプランターで育てることができます。オクラは夏になるとたくさんの果実を実らせます。プランターで育てられるオクラは初心者の方にもおすすめの野菜です。特徴と合わせて育て方を紹介します。

ネバネバ野菜⑩明日葉

明日葉は日本の温暖な海岸に自生する薬効のある山野草です。明日葉の名前は、若葉を摘むと明日には新しい新芽がのびるという生命力の強さに由来します。明日葉はセリに似た香りをもち、ビタミンとミネラルが豊富な健康野菜です。

アシタバとは?青汁にも使われる葉の風味・栄養・効能や食べ方を解説!のイメージ
アシタバとは?青汁にも使われる葉の風味・栄養・効能や食べ方を解説!
アシタバは、青汁などの健康食品の原料として知られている野菜です。最近の研究でも非常に栄養価が高く、美容やダイエット、長寿などの健康効果が期待できることが判明しています。今回はアシタバの名前の由来や特徴、栄養成分や効能、美味しい食べ方などをまとめてみました。

ネバネバ野菜のおいしいレシピ

レシピ①ネバネバサラダ

材料(4人分)

  • ヤマイモ:約6cm
  • オクラ:4~5本
  • キュウリ:1本
  • タコ:50~100g
  • タクアン:約30g
  • 納豆:1パック


<ドレッシング>
  • しょうゆ:小さじ1
  • 酢:小さじ1
  • ゴマ油:小さじ1
  • 白ゴマ:適量

作り方

  1. 納豆以外の材料をすべて1cm角に切る
  2. 材料をすべて混ぜ合わせる
  3. ドレッシングの材料をすべて混ぜ合わせる
  4. 野菜をドレッシングであえる

夏にピッタリネバネバサラダ by グルとうえこ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが334万品
「夏にピッタリネバネバサラダ」の作り方。大人も子供も大好きなネバネバサラダです。さっぱりで食べやすいです。 材料:山芋、オクラ、きゅうり..

レシピ②ネバネバおひたし

材料(4人分)

  • ナガイモ:約10cm
  • オクラ:8本
  • モロヘイヤ:1/2束
  • ミョウガ:1本
  • ショウガ:ひとかけ
  • シソ:3枚
  • かつお節:適量
  • しょうゆ:適量

作り方

  1. オクラとモロヘイヤはゆでて細かく切る
  2. ミョウガ、ネギ、シソも細かく切る
  3. ショウガとナガイモはすりおろす
  4. 4のナガイモに1をまぜ、2も加える
  5. かつお節に3のショウガとしょうゆを混ぜてあえる

薬味が香る、ネバネバお浸し by さくさくさくぞう 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが334万品
「薬味が香る、ネバネバお浸し」の作り方。ネバネバが好きなので、好きなものを美味しく作ってみました。 材料:長いも、オクラ、モロヘイヤ..

ネバネバ野菜の効能

効能①疲労回復

フリー写真素材ぱくたそ

多くのネバネバ野菜に含まれる成分ムチンには、多くの効能があります。ムチンがもつといわれる効能は疲労回復、ドライアイの予防、肝臓や腎臓の働きを高める、胃炎を防ぐなどです。

ムチン | 成分情報 | わかさの秘密
ムチンの成分情報です。ムチンとは?ムチンの働きや効果・効能などムチンに関する情報を詳しくご紹介します。わかさの秘密はわかさ生活が提供する成分情報サイトです。

効能②体力アップ

Photo bythearkoftestamentofgod

ヤマイモの根茎の皮をむいて蒸し、乾燥させるとサンヤクという生薬になります。サンヤクには滋養強壮や止瀉(ししゃ)を目的に漢方薬に配合れます。明日葉、ツルムラサキ、モロヘイヤなども古くから体力をアップするために食べられてきたネバネバ野菜です。

サンヤク:新常用和漢薬集/公益社団法人東京生薬協会
公益社団法人東京生薬協会は、優良生薬の確保とその振興を図り、生薬業界の発展向上とあわせて国民の保健衛生の向上に寄与し、公共の福祉に貢献することを目的に活動している団体です。 さらに東京都薬用植物園の管理業務を受託し、薬用植物や生薬・ハーブなどの栽培育成や漢方薬・薬草などに関する情報発信のためのイベントを行っています。

効能③コレステロールの低下

Photo bysiala

ネバネバ野菜に含まれるペクチンには、血糖値やコレステロール値を降下する効能があるといわれます。また、里芋に含まれるねばり成分ガラクタンにも、コレステロールを低下させる働きが認められています。

ペクチン | 成分情報 | わかさの秘密
ペクチンの成分情報です。ペクチンとは?ペクチンの働きや効果・効能などペクチンに関する情報を詳しくご紹介します。わかさの秘密はわかさ生活が提供する成分情報サイトです。

効能④おなかの調子を整える

Photo byLisaAttractLove

ねばり成分のペクチンには胃腸の調子を整える働きが認められています。ペクチンが胃を保護しながら、胃腸の働きを整えます。ヤマノイモの根茎を蒸して乾燥したサンヤクは消化促進効果が認められている生薬です。

医療法人社団 水生会 柴田病院:薬膳レシピ[トマトとおくらの青じそサラダ]
柴田病院では、常に患者さまの立場にたって物事を考えるよう努め、「迅速に、確実に、ほほえみの医療サービス」をモットーに、心の通った医療施設を目指しております。

効能⑤うるおいをキープする

Photo byMariamichelle

ネバネバの成分は水分をキープする力が強く、うるおいを長く保ちます。ビタミンやミネラル豊富なネバネバ野菜は抗老化や皮膚・粘膜を健康な状態に保つスキンケア効果も期待できます。

まとめ

Photo byfan4tian2

健康にうれしい栄養や効能がいっぱいのネバネバ野菜の種類は数多くあります。ネバネバ野菜同士の組み合せや使い方は無限大なので、楽しみながら体がよろこぶレシピを楽しんでみてはいかがでしょうか。

Frankincense
ライター

Frankincense

オーガニックコスメのスキンケアデザイナー。スキンケアは食べることからはじまると考えています。体の内側と外側からのスキンケアに使用する植物について興味があります。

関連記事

Article Ranking