アラカシの病気と害虫
アラカシは丈夫な植物ですが、きちんと管理をしないと病気になってしまったり、害虫被害を受けやすくなったりします。葉や幹の状態を確認し、健康に育てることが大切です。アラカシのかかりやすい病気や害虫被害をご紹介します。
うどんこ病
葉の表面が白っぽくなっている場合は、うどんこ病を疑います。乾燥している時期にかかりやすく、うどんこ病が進行すると、アラカシが枯れてしまう恐れがあるので注意が必要です。剪定をして葉を減らし、風通しをよくしておくことで予防ができます。
テッポウムシ
テッポウムシは、アラカシの幹の裂け目などから幹の内部に入り込み、アラカシを食べて成長します。そのため、テッポウムシの被害にあってしまうと、アラカシが弱ってしまったり、枯れ込みやすくなったりします。テッポウムシに効果的な薬剤を定期的に散布して予防し、見つけた場合はすぐに処分するなど、対処が必要です。
カイガラムシ
カイガラムシはアラカシに寄生し、汁を吸ってしまいます。そのため、カイガラムシの被害にあってしまうと、葉が縮れてしまったり、奇形になったりして、最悪の場合枯れてしまう恐れがあります。また、カイガラムシの排泄物からすす病に感染する恐れもあるので、見つけたらすぐに取り除いてください。
アラカシのどんぐりの見分け方
アラカシのどんぐりは、12月ごろまで長く見られるのが特徴で、西日本では1番多いとされているどんぐりです。そのほかにも、どんぐりの木はたくさんあります。それぞれのどんぐりの見分け方は以下の通りです。
シラカシのどんぐり
シラカシは、アラカシのどんぐりとよく似ていますが、殻斗の模様が深くはっきりとしているのが特徴です。また、殻斗の部分が深くかぶさっています。樹形は細く、すっきりとした見た目をしています。
クヌギのどんぐり
クヌギは、まん丸としたどんぐりで、ダルマのような形をしています。殻斗にイガがあり、触るとトゲトゲしているのが特徴です。クヌギの木は甘い樹液を出すので、昆虫類が集まりやすい木としても知られています。
マテバシイのどんぐり
マテバシイのどんぐりは縦に長細く、砲弾のような形をしています。どんぐり全体が、白っぽいロウ状の膜を張っているのが特徴で、アラカシに比べて薄い色のものが多いです。殻斗はウロコのようにデコボコとしています。
コナラのどんぐり
コナラは、アラカシと同じようにポピュラーなどんぐりの木として知られています。茶色くつやがあり、縦に筋模様が入っているのが特徴です。山や雑木林に生えていることが多く、9月下旬〜10月にかけて、コナラのどんぐりをたくさん拾うことができます。
ボタニ子
次のページでは、どんぐりの活用方法についてご紹介します!