スダジイとは?植物としての特徴・見分け方から利用法や育て方まで解説

スダジイとは?植物としての特徴・見分け方から利用法や育て方まで解説

スダジイという植物をご存知ですか?スダジイは秋になるとどんぐりが楽しめる植物です。今回はスダジイの特徴やにおいの正体、栽培方法を紹介していきます。管理を怠らなければ、初心者でも育てやすいですよ。どのような利用方法があるのかもあわせて見ていきましょう。

記事の目次

  1. 1.スダジイとはどんな植物?
  2. 2.スダジイの特徴
  3. 3.スダジイの仲間と見分け方
  4. 4.スダジイの利用方法
  5. 5.スダジイの育て方
  6. 6.スダジイの管理方法と増やし方
  7. 7.まとめ

スダジイとはどんな植物?

Photo byCouleur

スダジイはブナ科の植物で、秋になるとどんぐりの実をつけます。北海道を除く日本国内で自生または栽培されている姿が見られます。しかし寒さはあまり得意ではないため、レッドリストに指定している県もあります。

基本情報

科目 ブナ科シイ属
原産地 日本、朝鮮半島
耐暑性 強い
耐寒性 やや弱い
開花時期 5~6月

スダジイの特徴

幹の特徴

スダジイは常緑性の高木で、大きいものでは30m近くに成長します。成長していくと木の皮に切れ目が入るのが特徴です。木の表面は固く、潮風に耐えられる性質も持っています。丈夫な木材は、建築資材などにも使われています。

花や葉の特徴

スダジイは6月頃になると、白または淡い黄色の花を咲かせます。小さな花が密集している姿は、ねこじゃらしやブロッコリーに例えられることがあります。葉は楕円形でギザギザしていますが、葉のギザギザが現れないこともあるのです。葉の表面は鮮やかな緑色、裏面は銀褐色と葉色が違うのも特徴的です。

においはある?

スダジイの開花が始まると、形容しがたい独特なにおいが漂ってきます。栗の花のにおいに似ていますが、それを悪臭だと感じる人もいます。なぜ強烈なにおいなのかというと、そのにおいを利用してさまざまな虫を呼び寄せるためです。スダジイは、においと虫を利用して受粉活動を行う植物です。

実の特徴

花が咲き終わり秋が近づいてくると、どんぐりの実をつけはじめます。どんぐりの実は植え付けた次の年に実るため、どんぐりの採集は1年待たなければなりません。スダジイのどんぐりはアクが少なく、古くは縄文時代から食べるために利用されてきたといわれています。

スダジイの仲間と見分け方

スダジイの仲間には、コジイとオキナワジイがあります。どちらも見た目がよく似ていて、どんぐりをつける共通点があります。ここでは、スジタイと見分けられるようそれぞれの特徴を見ていきましょう。

コジイ

コジイはツブラジイとも呼ばれ、淡い黄色の花とギザギザの葉が特徴的です。スダジイよりも寒さに弱く、北海道を除く日本各地の内陸部で多く分布しています。どんぐりは小さな楕円形で、食用になります。

オキナワジイ

オキナワジイは沖縄地方に生息する品種です。スダジイの実は殻の先端が離れているのが特徴的ですが、オキナワジイは殻の先端がつながっています。このことから、スダジイとオキナワジイは別物だと区別されています。沖縄ではスダジイとオキナワジイ両方ともイタジイと呼ぶこともあるようです。

 

地域によっては、シイの木全体をイタジイと呼ぶところもあるの。

スダジイの利用方法

Photo byCouleur

古くから日本になじみが深いスダジイは、私たちの生活にいろいろな目的で利用されてきました。スダジイには、どのような利用方法があるのでしょうか?どんぐりの食べ方も含めて、スダジイの利用方法を見ていきましょう。

生垣として

Photo byPassagere

背が高く成長することと大きく広がる樹形を利用して、生垣を作る方法があります。塩害に強く、海沿いの町では家を守る囲いとすることもあります。生垣は外からの視界を遮る役割もあるため、上手に活用したいですね。

建築素材として

Photo by4639459

建築資材として用いられるときはシイの木と総称されます。なかでも大きくて質がよいものは、フローリング資材に使われています。シイの木は成長しても太くなりにくいため、貴重な木材といえるでしょう。ほかにも細かく砕いてスモークチップとして利用されることもあります。

そのほかにも木材は家具作りに利用されることもあるよ。

シイタケの原木として

スダジイの木材はシイタケを栽培する木としても用いられます。木の表面にいくつかの穴をあけ、シイタケを栽培するための菌を植え付けます。原木シイタケ栽培キットが売られているため、育ててみるのもよいですね。

菌興椎茸協同組合 公式ホームページ
ようこそ菌興椎茸協同組合ホームページへ。商品や事業案内、組合概要などを掲載しています。日本産原木しいたけ・きのこを通して人々に健康と幸せを追求する私たちの活動についてご紹介します。

染物として

どんぐりの実を煮たお湯に布を入れることで、染物が楽しめます。昔はこれを、つるばみ染めと呼んでいました。万葉集のなかにも読まれているなど、つるばみ染めは身近なものでした。どんぐりの種類によって染まる色が変わるのも面白い点といえるでしょう。

食用として

スダジイやコジイ、オキナワジイはほかのどんぐりに比べてアクが少なく、食用に用いられてきました。控えめな甘みが特徴で、軽く火を通せば深い味わいが楽しめます。粉末状に砕けば料理の幅も広がりますよ。

スダジイのスノーボールクッキー by まるがめみお 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが323万品
「スダジイのスノーボールクッキー」の作り方。アーモンドプードルの代わりに、どんぐりのスダジイを使ってスノーボールクッキーを作ってみました。 材料:バター(無塩)、粉糖、バニラオイル..

どんぐりに栄養はあるの?

Photo byCouleur

どんぐりにはビタミンAやアミノ酸が含まれています。そのほかにもデトックス効果が期待できる成分が含まれていて、栄養価が非常に高いスーパーフードとして注目されています。

どんぐりを食べてみませんか? デトックス効果抜群のスーパーフードは、縄文の味!(tenki.jpサプリ 2015年11月02日) - 日本気象協会 tenki.jp
秋の日に夢中で拾った、どんぐり。人形やアクセサリーを作ったことはあっても、ふだん食用にしている方はあまりいらっしゃらないかも・・・じつは栄養豊富で、縄文時代には欠かせない主食でした。しかも最近は、有害物質を体から排出してくれるデトックス効果も注目されています。パンにクッキー、おだんごにスープ、 コーヒーやお酒。絵本の住人(とくに森の動物)たちのように、秋の恵みをいただいてみませんか。

次のページからスダジイの育て方を紹介するよ。自家製のどんぐりを楽しんでみよう。

次のページ

スダジイの育て方

関連記事

Article Ranking